研究報告

研究データベース

研究年度 令和2年度
タイトル 小学校算数科・理科における思考力,判断力,表現力等を高める効果的なプログラミング教育の研究
-「分解」の思考を重視した事前のプログラミング体験を通して-
概要  教科におけるプログラミング教育が効果的に展開されるために,プログラミング的思考の「分解」の思考を重視した事前のプログラミング体験を行った上で,教科の中でのプログラミングを行った。その結果,教科の思考力,判断力,表現力等が高まるなど教科におけるプログラミングの有効性が明らかになるとともに,系統的な学習の効果も認められた。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 算数
理科
その他
研究者分類 研究員
所属名 産業教育課
職名 研究員
著者 吉浦 純
検索キーワード プログラミング教育 算数科・理科 思考力,判断力,表現力等 「分解」の思考 事前のプログラミング体験
資料等
研究年度 令和元年度
タイトル 小学校算数科「図形」領域において,統合的・発展的に考察する力を育てる指導法の研究
-「つなげる広げるシート」の活用を通して-
概要  小学校算数科「図形」領域の学習において,統合的・発展的に考察する力を育成するために,単元を通して一枚の「つなげる広げるシート」を使用し,既習事項,獲得した知識を整理し,比較・関連付ける学習活動を行った。「つなげる広げる視点」を意識させながら解決過程を振り返らせ,「つなげる広げるシート」に整理させたことで,児童が自力で共通性・発展性を見いだすことにつながり,統合的・発展的に考察する力が育成されることが示された。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 算数
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 佐々木 智里
検索キーワード 小学校 算数 統合的・発展的に考察する 視点 つなげる 広げる
資料等

資料1つなげる広げるシート4学年「垂直・平行と四角形」(pdf版①word版①.docx
資料2つなげる広げるシート5学年「合同な図形」(pdf版②word版②.docx

研究年度 平成29年度
タイトル 小学校第5学年「小数×小数」「小数÷小数」において,
 問題場面の数量の関係を捉え図や式に表す力を高める指導法の研究
  -言葉や数,式,図を関連付けて考える四つの活動を通して-
概要  問題場面を図や式に表すためには,児童自身が問題場面の数量の関係を捉えることが重要である。そこで,数量の関係を捉えるために,言葉や数,式,図を関連付けて考える四つの活動を設定した。問題場面から図を考える,図から式を考える,式から図を考える,図から問題場面を考える活動を単元内に設定したことは,「小数×小数」「小数÷小数」の学習において,問題場面の数量の関係を捉え図や式に表す力を高める一助となった。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 算数
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 松谷 雄一
検索キーワード 小数×小数 小数÷小数 数量の関係を捉える 図や式に表す
資料等
研究年度 平成29年度
タイトル 第4学年「面積」の単元において,自分の考えを基に友達の考えと比べる力を育成する指導法の研究
-交流場面における考えを仲間分けする活動を通して-
概要  本研究は,第4学年「面積」の学習において,自分の考えを基に友達の考えと比べる力をもった子供の育成を目指し,交流場面における考えを仲間分けする活動を取り入れた実践である。自分と友達の考えを比べながら仲間分けし,同じ考え同士で補い合って説明したり,より良い考えにするための観点をもって話合いをしたりする活動を,単元計画の中に意図的に設定した。その結果,複数の考えからより良い考えへ合意形成し,その考えを使って適用問題に取り組む子供が増えるなどの変容が見られた。このことから,自分の考えを基に比べる力を育成するために,仲間分けする活動が有効であることが示唆された。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究報告書.pdf

カテゴリ 算数
研究者分類 長期研究受講者
所属名 平賀市立猿賀小学校
職名 教諭
著者 葛西 康隆
検索キーワード 小学校 算数 面積 比べる力 仲間分け
資料等
研究年度 平成28年度
タイトル 複式学級での分数の学習において,児童の説明する力を高める直接指導の在り方
-説明する場を確保するための単元構成と,図を用いて説明する活動をとおして-
概要  本実践は,3・4学年の複式学級における分数の学習において,児童の説明する力を高めることを目指し,両学年とも効果的な直接指導ができるように単元構成を工夫し,図を用いて考えを説明する場を設定した実践である。「数学的な考え方」を評価の観点とする学習を同じ時間に行わない単元構成にすることにより,児童が考えを説明する場に直接指導に入り,教師が補助発問をすることができ,その結果,児童がかいた図について算数の用語を用いたり,図を指で示したりして説明することができるようになった。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 算数
研究者分類 長期研究受講者
所属名 田子町立清水小学校
職名 教諭
著者 佐藤 信幸
検索キーワード 小学校 複式学級 単元構成 直接指導 数学的な考え方 説明
資料等