研究報告

研究データベース

研究年度 平成24年度
タイトル 意思疎通に困難さが認められる重度・重複障害生徒の補助代替コミュニケーションツールの活用による「先生お願いします」行動の形成
概要  本研究は,意思疎通に困難さが認められる重度・重複障害生徒に対して,ツールを用いて「先生お願いします」行動の形成を目的とした。個別の課題学習場面から日常生活場面での使用に向けて,計画的かつ系統的に指導した結果,自発的な「先生お願いします」行動の生起が認められた。これに伴い行動上の問題も減少し,他の場面においても援助依頼と考えられるような行動が生起するようになった。
コメント
対象 特別支援学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 自立活動
研究者分類 長期研究受講者
所属名 青森県立青森第一高等養護学校
職名 教諭
著者 川下 友徳
検索キーワード 重度・重複障害 コミュニケーション 行動上の問題 自立活動
資料等
研究年度 平成24年度
タイトル 重度・重複障害のある子どもの表出を見取る視点に関する研究
概要  病弱・身体虚弱特別支援学校に在籍する重度・重複障害のある子どもの微弱な表出を見取る視点について,先行研究や質問紙に基づきシートを作成した。シートを活用した話合いにより,見取りの視点が整理され,子どもの気持ちを代弁するような解釈が増える等,話合いに深まりが見られた。
コメント
対象 特別支援学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 自立活動
研究者分類 長期研究受講者
所属名 青森県立浪岡養護学校
職名 教諭
著者 開米 史
検索キーワード 重度・重複障害児 表出の見取り 指導の糸口
資料等
研究年度 平成22年度
タイトル 行動問題を示す自閉症児の自立活動の時間における指導を活用した要求行動の形成
概要  本研究は,行動問題を示す自閉症児に対して,アセスメントに基づいて適切な要求行動を形成することによって,行動問題の低減を図ることを目的とした。自立活動の時間における指導を活用し,課題学習場面から生活場面での使用に向けて,段階的な支援により,カ-ドによる要求行動を形成した。その結果,適切な要求行動が生起し,結果的に行動問題は低減した。さらには,設定場面以外でも要求行動が生起するようになった。
コメント
対象 特別支援学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 自立活動
研究者分類 長期研究受講者
所属名 青森県立森田養護学校
職名 教諭
著者 宮原 貴子
検索キーワード 行動問題 自閉症児 アセスメント 要求行動 カ-ド
資料等
研究年度 平成26年度
タイトル 発達障害のある児童への日常生活における支援ツールの活用と自立活動の時間における指導の効果
概要 本研究では,発達障害のある児童に対して,日常生活における忘れ物の未然防止及び忘れ物をした際の対応方法の理解を目標とし,支援ツール「おたすけブック」の活用と自立活動で扱ったソーシャルスキルトレーニングの段階的,継続的な指導の効果を検証した。支援ツール「おたすけブック」を活用することで忘れ物が減少し,ソーシャルスキルトレーニングにより忘れ物をした際の対処が適応的になり,授業以外の日常生活でも自発的な行動の増加が認められた。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 自立活動
研究者分類 長期研究受講者
所属名 弘前市立高杉小学校
職名 教諭
著者 遠藤 桂
検索キーワード 自立活動の時間における指導 忘れ物 支援ツール 発達障害
資料等