プロジェクト研究データベース

年度 平成29年度研究
研究テーマ 授業でのICT活用とプログラミング教育
概要

・小学校におけるプログラミング教育の具体的な内容を研究しました。
・授業におけるICT活用について最新の情報を収集し、講師等派遣事業など必要とされるサポートに100%答えることができるよう取り組みました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3
年度 平成29年度研究
研究テーマ 「校内研修活性化のためのツールブック」の活用~現場での実態を参考に~
概要

 平成27・28年度に作成した「校内研修活性化のためのアイデアブック・ツールブック」を活用した協議の進め方について研究しました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3
年度 平成29年度研究
研究テーマ 資質・能力を育むこれからの授業デザイン~主体的・対話的で深い学びを通して~
概要

 新学習指導要領において、育成を目指す資質・能力の内容を確認し、児童生徒が各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせることができる授業について研究しました。その成果を、『学びのヒヨコプラン』という単元指導計画集にまとめました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3
年度 平成30年度研究
研究テーマ 資質・能力を育むこれからの授業づくり
概要

 資質・能力を育む授業づくりにおいて、現場では何が課題かを整理し、解決するための方策を数学と道徳の2チームで研究しました。
 数学チームでは、学習課題のつくり方やまとめ方、基礎・基本を定着させる方法、生徒の変容が分かる振り返りの方法等の課題があげられ、それらを反映させた「主体的・対話的で深い学び」の視点を取り入れた具体的な授業はどのように組み立てていけばよいかを考えました。そこで、生徒の問いを生かした課題設定から問題解決、まとめ、振り返りへの過程を明確にし、毎時間の定着を把握する評価問題と振り返りを書き込める「理解度CHECKシート」を作成、提案しました。学習過程にはNITSが紹介している「主体的・対話的で深い学びの視点」で実現したい子どもの姿をイメージしたピクトグラムを組み込み、具体的な授業例を紹介しました。
 また、道徳チームでは、自校の道徳教育において、行事や各教科、領域等との関連が十分に捉えられていないため、内容項目を意識した指導や全体計画別葉の作成に困っているという課題があげられ、何があれば役立つのかを考えました。そこで、22の内容項目について行事、各教科、領域等の関連を書き込み、蓄積することで内容項目が偏りなくかつ自校の計画通り焦点化して指導されているか把握し、教科等横断的な視点で資質・能力の育成を俯瞰できる別葉風シート「Do!Toku するシート」を作成、提案しました。内容項目に関連する国語科と数学科の単元名を実際に組み込み、それらを比較した活用例を紹介しました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3
年度 平成30年度研究
研究テーマ 「カリキュラム・マネジメントの理論研究」と「学校現場への理論の応用」
概要

・カリキュラム・マネジメントの三つの側面及び、村川雅弘教授(甲南女子大学)の理論について研究しました。
・今年度は、カリキュラム・マネジメントの二つ目の側面であるPDCAサイクルの確立に焦点を当て、学級担任(HR担任)としてのPDCA、特にC(評価)とA(改善)に関してどのような取り組みができるかを考察する演習を行いました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3
年度 平成30年度研究
研究テーマ 「授業におけるICTの活用」と「小学校におけるプログラミング教育」
概要

・「授業におけるICTの活用」では、振り子の動画を活用した理科実験を行い、具体的な授業例を提案しました。
・「小学校におけるプログラミング教育」では、2018年度から全面実施される小学校のプログラミング教育について具体的な事例をまとめました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3