プロジェクト研究データベース

年度 平成29年度研究
研究テーマ 「校内研修活性化のためのツールブック」の活用~現場での実態を参考に~
概要

 平成27・28年度に作成した「校内研修活性化のためのアイデアブック・ツールブック」を活用した協議の進め方について研究しました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3
年度 平成29年度研究
研究テーマ 資質・能力を育むこれからの授業デザイン~主体的・対話的で深い学びを通して~
概要

 新学習指導要領において、育成を目指す資質・能力の内容を確認し、児童生徒が各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせることができる授業について研究しました。その成果を、『学びのヒヨコプラン』という単元指導計画集にまとめました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3
年度 平成29年度研究
研究テーマ マネジメント・スタートプラン~無理のないマネジメントをすすめるために~
概要

 新学習指導要領におけるキーワードとして、「チーム学校」「社会に開かれた教育課程」「カリキュラムマネジメント」が挙げられ、今後地域の中心となる学校の存在が強調されています。また、未来を生き抜くために必要な子供たちの資質・能力を育成するためには、様々な人たちが関わる学校の組織力の強化が求められます。
 そこで、これから育成を目指す資質・能力の具体的な子供の姿をまとめました。

年度 平成28年度研究
研究テーマ 学びを生きることへつなげるために ~アクティブ・ラーニングのすすめ~
概要

 社会が求める力(ジェネリックスキル)を身に付けるためには、思考を活性化する学習形態の一つであるアクティブ・ラーニング(能動的学修)が有効です。そこで学校現場で、アクティブ・ラーニングを「気軽に、手軽に」実践してもらうために、手法・実践例などを研究しました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3
年度 平成28年度研究
研究テーマ これからの学習評価を探る ~指導と評価の更なる一体化を目指して~
概要

 評価の基本的な考え方やパフォーマンス評価等の様々な評価方法の研究です。各校種・教科の評価の現状を把握し、評価が難しい「思考力・判断力・表現力」のより良い評価方法を「あおもり教育フェスタ2016」にて提案しました。更には3観点になる予定の次期学習指導要領の観点別評価の方向性についても探りました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3