研究報告

研究データベース

研究年度 平成22年度
タイトル ものづくりにおいて,他教科との関連を踏まえた製作図の指導法に関する研究
概要  国立教育政策研究所による「特定の課題に関する調査(技術・家庭)」が平成19年度に実施され,製作に必要な図のかき方について,指導改善する必要があることが分かった。そこで,特定の課題に関する調査結果を分析して生徒のつまずきの原因を考察し,小学校算数科の立体の表し方に関する指導内容と関連させた指導法を提案する。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 技術・家庭
研究者分類 指導主事
所属名 義務教育課
職名 指導主事
著者 前田 篤志
検索キーワード 中学校 技術・家庭科 学習指導要領 製作図 他教科との関連 算数科
資料等
研究年度 平成22年度
タイトル 実生活で生きて働く言語能力を育成するための指導法の研究
-国語科を中核とし各教科等と関連させた話合い指導の考察-
概要  国語科で学習する話合いの知識・技能を各教科等の学習や活動で活用し,実生活で生きて働く語能力として定着させるために,まず,中学生に求められる話し合う能力を先行研究や学習指導要領を基に分析・整理した。そして,その能力を定着させるためのメタ言語活動の指導の充実を図るため,各教科等における指導に役立てる「話合い活動の手引き」を作成するとともに,言語能力の「補充・深化・統合」の考え方に基づく振り返り学習の在り方を考察した。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 国語
研究者分類 指導主事
所属名 義務教育課
職名 指導主事
著者 相馬 治
検索キーワード 中学校 国語 話すこと・聞くこと 言語活動 話合い メタ言語活動
資料等
研究年度 平成22年度
タイトル 社会的思考力・判断力をはぐくむ指導と評価の在り方に関する研究
-評価規準を明確にした授業改善-
概要  社会的な思考・判断の評価を円滑に実施できているとしている教師は少ない。はぐくむべき社会的思考力・判断力について,学年と教材に即して具体的な児童の姿でとらえることが必要である。規準を明確にした評価を次の指導に生かしていくことで,児童の社会的思考力・判断力は単元を通してはぐくまれていく。本研究では児童の社会的思考力・判断力を適切に評価し,はぐくんでいく社会科の授業改善の在り方を考察する。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 社会
研究者分類 指導主事
所属名 義務教育課
職名 指導主事
著者 山田 彰利
検索キーワード 小学校 社会 社会的思考力・判断力 評価規準 地域素材
資料等
研究年度 平成22年度
タイトル 小学校国語科において,伝統的な言語文化に親しみ,継承・発展させる態度を育成するための指導法に関する研究
-各領域に応じた指導のための教材開発と言語活動の設定を通して-
概要  小学校学習指導要領の改訂によって,国語科では,小学校段階から伝統的な言語文化を取り上げて親しむよう,「伝統的な言語文化に関する事項」が新設された。本研究では,我が国の伝統的な言語文化に親しみ,継承・発展させていくための言語活動の設定や,校種間の接続の在り方を検討することを通して,児童が興味をもって取り組み,創造の世界へとつながっていく「伝統的な言語文化に関する事項」の指導の在り方を探っていきたい。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 国語
研究者分類 指導主事
所属名 義務教育課
職名 指導主事
著者 長崎 雅仁
検索キーワード 小学校 国語科 伝統的な言語文化 古典教材 昔話教材
資料等
研究年度 平成21年度
タイトル 情報モラル指導に求められる学習素材の作成
概要  情報モラル教育を実践していくためには,本県の学校現場の実情にあった小学校から高等学校まで利用できる,学習指導資料及び校内研修や保護者への啓発にかかわる資料の提供が必要である。このことから,教員研修や児童・保護者講演での実証研究を基に,情報モラル指導に関する情報提供やインターネットにある資料の活用法,学習指導事例や学習指導で利用できる素材についての研究を行った。
コメント 産業教育課
指導主事 平川正晃,木村紀子
対象 小学校
中学校
高校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 情報教育
研究者分類 指導主事
所属名 産業教育課
職名 指導主事
著者 平川 正晃
検索キーワード 情報モラル 学習素材 提示資料 ワークシート
資料等