研究報告

研究データベース

研究年度 平成28年度
タイトル 高等学校地理歴史科におけるアクティブ・ラーニングの視点を取り入れた授業に関する研究
 -歴史的思考力の育成を目指した日本史Bを事例として-
概要  次期学習指導要領では,生徒たちに資質・能力を育成するための主体的・対話的で深い学びであるアクティブ・ラーニングの視点からの授業改善が求められている。高等学校日本史において,育成すべき資質・能力を歴史的思考力と捉えた。この力を身に付けるために,ペアワークやグループワークによる資料の読み取りや解釈を構築する学習活動が,有効であることが確認された。
コメント
対象 高校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 地理歴史
研究者分類 指導主事
所属名 高校教育課
職名 指導主事
著者 金子 勇太
検索キーワード 高等学校 日本史B 資質・能力 アクティブ・ラーニングの視点 
資料等
研究年度 平成19年度
タイトル 「ダンス」のより良い授業内容を探る ―男性教員も積極的に学べる研修を通して―
概要  高等学校における「ダンス」の授業を実施する上で, 教員の授業に関するアンケートを踏まえながら, 現状と課題を把握し, 指導者の性別・年齢・経験の有無を問わずに展開できる授業内容や指導法を導くための研修について考察するものである。
コメント
対象 高校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 保健体育
研究者分類 指導主事
所属名 高校教育課
職名 指導主事
著者 坂上 佳苗
検索キーワード 高等学校 現代的なリズムのダンス 男性教員 実技・指導法研修 学びの体験
資料等
研究年度 平成19年度
タイトル 電磁気分野におけるコンピュータの活用と興味・関心をひく実験教材の改良 -「電磁誘導におけるコンピュータの活用と光通信」について-
概要  高等学校理科物理Ⅰ・Ⅱの「電磁気」の分野は,平成15年度から実施された高等学校学習指導要領では,今まで以上に観察・実験を重視し,日常生活とのかかわりを通して生徒の興味・関心を引き出すことが求められている。そこで,電磁誘導実験での測定手段としてのコンピュータの活用例を提示するとともに,興味・関心を引き出す教材として簡単に行える光通信の実験を取り上げ,装置の改良を試みた。
コメント
対象 高校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 理科
研究者分類 指導主事
所属名 高校教育課
職名 指導主事
著者 金田 浩徳
検索キーワード 高校物理 電磁気 コンピュータ 電磁誘導 相互誘導 光通信
資料等
研究年度 平成19年度
タイトル 教師のストレッサーと心身の健康に関する調査研究(1) ―教師用ストレッサー尺度の検討と個人の属性の関連について―
概要  青森県内の小・中・県立学校の教師560名を対象として,教師のストレッサーに関わる調査を実施した。教師用ストレッサー尺度の因子分析の結果,9因子が抽出された。因子分析によって調査から得られたデータを再構成し,ストレッサーと個人の属性(性別,校種,教職経験年数)との関連を教師用ストレッサー各下位尺度ごとに検討した結果,個人の属性において,教師用ストレッサー尺度の「多様な業務への煩雑感」と「多忙」以外の下位尺度に関連が見られた。
コメント
対象 小学校
中学校
高校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 教育相談
研究者分類 指導主事
所属名 教育相談課
職名 指導主事
著者 北城 高広
検索キーワード 教師 ストレッサー 尺度 性別 校種 教職経験年数
資料等
研究年度 平成19年度
タイトル オープンソースソフトウェアの利用に関する研究 ―マルチブートによる複数OSの利用―
概要  授業や校務でのコンピュータ活用は今や必要不可欠である。コンピュータの活用が進む中,教育現場におけるオープンソースソフトウェア(OSS)利用の可能性が注目されてきている。教育現場においてOSSに触れる機会を得るため,現有のコンピュータ資源でマルチブートの環境を構築し,OSSによるコンピュータ活用の可能性を広げる一助となる研究を行った。
コメント
対象 小学校
中学校
高校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 情報教育
研究者分類 指導主事
所属名 産業教育課
職名 指導主事
著者 秋庭 淳
検索キーワード オープンソースソフトウェア Linux マルチブート
資料等