プロジェクト研究データベース

年度 平成28年度研究
研究テーマ 校内研修活性化のためのツールブック作成
概要

 校内研修を効果的に進めるためには、教職員が学校課題を共有した上で、研究の意義を理解して取り組み、そのために修養に励み、実際の授業の改善に結びつけることが求められます。その実現に向けた学校での協議を充実させるためのツールを活用例とともに整理しました。

資料の有無 資料有り
資料1  校内研修活性化のためのツールブック.pdf 81
資料2
資料3
年度 平成28年度研究
研究テーマ 子どもたちの羅針盤となるような授業づくり
概要

 子どもたちに求められる資質・能力(子どもたちに身に付けさせたい力)で、各教科をつないでいく授業づくりや授業実践に悩みを抱えている教員のために支援する研究に取り組みました。

資料の有無 資料有り
資料1  大人のワークシート「授業デザインシートセット」.pdf 39
資料2
資料3
年度 平成28年度研究
研究テーマ ICT活用における授業活用例及び最新情報の収集と提供
概要

 ICTを効果的に活用し、分かり・深まりのある授業になるためのた事例の紹介と教育IT関連の最新情報の収集し提供することを目標に活動しました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3
年度 平成29年度研究
研究テーマ 子供たちの「情報モラル」に関する実態を把握し、日頃の指導に役立てるための研究
概要

 情報化社会を生きる子供たちにとって、スマートフォン・パソコン・タブレットによるインターネットやSNSなどの情報モラルの実態を把握し、適切な使用の仕方を指導することが、子供たちを犯罪などから守ることにつながります。是非、情報モラルシートをご活用ください。
【シートについて】
①「情報モラルに関する実態把握(アンケート)」に記入。
②アンケートをもとに、手入力シートに数字を打ち込む。
③自動的に「情報モラルに関する実態把握」がレーダーチャートで表されます。
④レーダーチャートをもとに、「年間指導内容・計画」の作成をします。

資料の有無 資料有り
資料1  情報モラルシート.xlsx 24
資料2
資料3
年度 平成29年度研究
研究テーマ 教師のモチベーションアップにつながる言葉かけに関する研究
概要

 教師としてのやりがいを支えるものとして、子どもと向き合える時間が確保されていることや、同僚との支え合いがあげられます。子どもと向き合うときに必要な「教師力アップ」、同僚との支え合いに貢献できる「職務ごとの遂行のポイント」という視点から、どのような言葉をかけられると教師自身の業務に対するモチベーションが高まるのかを探り、各職務別モチベーションアップ日めくりカレンダーを作成しました。

年度 平成29年度研究
研究テーマ 実践的で有益な評価の研究と活用 ~多面的な学習評価の広がりを目指して~
概要

 子どもたちを多面的・分析的に捉えるために評価の研究は重要です。様々な評価を実践することにより、先生方の授業改善、ひいては子どもたちの学習意欲の向上につながると考え、評価に関するアイディア集を作成し、「あおもり教育フェスタ2017」にて多くの先生方に提供しました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3
年度 平成29年度研究
研究テーマ 通常の学級の先生が抱える特別支援教育における課題を解決するための支援のヒントをまとめた小冊子の作成
概要

 当センターで行われた研修講座や、訪問先の学校でアンケートを行い、通常の学級の先生方が、日頃感じている課題に対応した支援のヒントを整理しました。

資料の有無 資料有り
資料1  青森県の先生の困ったをよかったに変える支援ヒント集.pdf 53
資料2
資料3
年度 平成29年度研究
研究テーマ 授業でのICT活用とプログラミング教育
概要

・小学校におけるプログラミング教育の具体的な内容を研究しました。
・授業におけるICT活用について最新の情報を収集し、講師等派遣事業など必要とされるサポートに100%答えることができるよう取り組みました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3
年度 平成29年度研究
研究テーマ 「校内研修活性化のためのツールブック」の活用~現場での実態を参考に~
概要

 平成27・28年度に作成した「校内研修活性化のためのアイデアブック・ツールブック」を活用した協議の進め方について研究しました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3
年度 平成29年度研究
研究テーマ 資質・能力を育むこれからの授業デザイン~主体的・対話的で深い学びを通して~
概要

 新学習指導要領において、育成を目指す資質・能力の内容を確認し、児童生徒が各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせることができる授業について研究しました。その成果を、『学びのヒヨコプラン』という単元指導計画集にまとめました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3
年度 平成29年度研究
研究テーマ マネジメント・スタートプラン~無理のないマネジメントをすすめるために~
概要

 新学習指導要領におけるキーワードとして、「チーム学校」「社会に開かれた教育課程」「カリキュラムマネジメント」が挙げられ、今後地域の中心となる学校の存在が強調されています。また、未来を生き抜くために必要な子供たちの資質・能力を育成するためには、様々な人たちが関わる学校の組織力の強化が求められます。
 そこで、これから育成を目指す資質・能力の具体的な子供の姿をまとめました。

年度 平成30年度研究
研究テーマ 資質・能力を育むこれからの授業づくり
概要

 資質・能力を育む授業づくりにおいて、現場では何が課題かを整理し、解決するための方策を数学と道徳の2チームで研究しました。
 数学チームでは、学習課題のつくり方やまとめ方、基礎・基本を定着させる方法、生徒の変容が分かる振り返りの方法等の課題があげられ、それらを反映させた「主体的・対話的で深い学び」の視点を取り入れた具体的な授業はどのように組み立てていけばよいかを考えました。そこで、生徒の問いを生かした課題設定から問題解決、まとめ、振り返りへの過程を明確にし、毎時間の定着を把握する評価問題と振り返りを書き込める「理解度CHECKシート」を作成、提案しました。学習過程にはNITSが紹介している「主体的・対話的で深い学びの視点」で実現したい子どもの姿をイメージしたピクトグラムを組み込み、具体的な授業例を紹介しました。
 また、道徳チームでは、自校の道徳教育において、行事や各教科、領域等との関連が十分に捉えられていないため、内容項目を意識した指導や全体計画別葉の作成に困っているという課題があげられ、何があれば役立つのかを考えました。そこで、22の内容項目について行事、各教科、領域等の関連を書き込み、蓄積することで内容項目が偏りなくかつ自校の計画通り焦点化して指導されているか把握し、教科等横断的な視点で資質・能力の育成を俯瞰できる別葉風シート「Do!Toku するシート」を作成、提案しました。内容項目に関連する国語科と数学科の単元名を実際に組み込み、それらを比較した活用例を紹介しました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3
年度 平成30年度研究
研究テーマ 通常の学級の先生が抱える特別支援教育における課題の整理と支援のヒントをまとめたプレゼンシートの作成
概要

 当センターで行われた研修講座や、訪問先の学校でアンケートを行い、通常の学級の先生方が、日頃感じている課題や悩みを整理しました。その上で、その課題や悩みを解決するための支援のヒントをプレゼンシートにまとめました。

年度 平成30年度研究
研究テーマ 「カリキュラム・マネジメントの理論研究」と「学校現場への理論の応用」
概要

・カリキュラム・マネジメントの三つの側面及び、村川雅弘教授(甲南女子大学)の理論について研究しました。
・今年度は、カリキュラム・マネジメントの二つ目の側面であるPDCAサイクルの確立に焦点を当て、学級担任(HR担任)としてのPDCA、特にC(評価)とA(改善)に関してどのような取り組みができるかを考察する演習を行いました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3
年度 平成30年度研究
研究テーマ 学級開きや普段のホームルーム活動で使えるグループアプローチ
概要

 学級内で良好な人間関係を育み、いじめ・不登校の未然防止にもつながる活動としてグループアプローチが有効ではないかと考えました。プロジェクトのメンバーで実際に体験してみて、うきうき、ワクワクさせられた活動を学校種毎に分類して紹介します。

資料の有無 資料有り
資料1  学級開きや普段のホームルーム活動で使えるグループアプローチ.pdf 354
資料2
資料3
年度 平成30年度研究
研究テーマ 「授業におけるICTの活用」と「小学校におけるプログラミング教育」
概要

・「授業におけるICTの活用」では、振り子の動画を活用した理科実験を行い、具体的な授業例を提案しました。
・「小学校におけるプログラミング教育」では、2018年度から全面実施される小学校のプログラミング教育について具体的な事例をまとめました。

資料の有無 資料無し
資料1
資料2
資料3