センター研究データベース

題名 センター研究【外国語】
カテゴリ 外国語(外国語活動)
概要

 外国語グループの研究テーマは、「オンライン/対面授業の長所を取り入れたハイブリッドな学びとその評価方法について」です。外国語の授業においては、多くの先生方がこれまでも視聴覚資料の提示など、ICTの活用をされていると思います。しかし、学校の設備や先生方によって、その活用の程度は大きく異なるのが現状だと思います。世界各国と比較すると、日本の教育分野のおけるICTの活用は極端に少ない状況です。また、今年度からはGIGAスクール構想の実現のため、ICTの活用が重要とされています。そのため、本研究では、より気軽に部分的からでも、授業内外に取り入れられるようなICTの活用を提案しています。
 研究内容は高等学校における外国語のICTの活用を提案しています。以下の資料をご覧下さい。

題名 センター研究【国語】
カテゴリ 国語
概要

 GIGAスクール構想に基づく小・中学校のICT環境の整備の他、本県では県立学校においても1人1台タブレット端末の配備が進み、ICTを活用した授業の実践が求められています。国語科においては,日常生活や実社会で必要な国語の能力の向上を図り、言語活動をさらに充実させ、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業の改善・工夫を図っていくことが大切であると言えます。

 本研究では、「国語科の学習指導におけるICTの効果的な利活用に関する研究」をテーマとし、授業をはじめとする学習指導においてICTを効果的に活用することで児童・生徒の主体的な言語活動の一助となると考えました。小・中・高のそれぞれの校種ごとに、実際の学習指導の場を想定した事例を挙げ、ICTを活用できる場面やICTを活用することのメリットを提示しております。また、今回提案したICTの活用方法は、単元や取り上げる教材が異なっても応用できる内容が盛り込まれております。目の前の児童・生徒の皆さんに合わせて、アレンジして活用していただければと思います。

資料・リンク

①〔小学校〕「読むこと」領域におけるICT活用例.pdf
       キーワード:ロイロノート、文学的な文章、思考ツール、
       教材「白いぼうし」
②〔中学校〕「話すこと・聞くこと」領域におけるICT活用例.pdf
       キーワード:Google Workspace、1学年、
       単元「好きなことをスピーチで紹介する」
③〔高等学校〕文学的な文章の指導におけるICT活用例.pdf
       キーワード:Google Workspace、現代文分野、教材「羅生門」
④〔高等学校〕グループワークでのICT活用例.pdf
       キーワード:Google Workspace、古典分野、教材「枕草子」

題名 センター研究【算数・数学】
カテゴリ 算数、数学
概要

 本研究では2つのテーマを掲げて取り組んでおります。1つ目は、小中高の学びのつながりを意識した授業デザインを作成すること、2つ目は、数学的に考える活動の充実とは何かを考え、授業改善につなげることです。「試行錯誤することで課題解決の方向性を見いだす場面」や「解決過程を振り返り、得られた結果の意味を視覚的に共有する場面」等でICTを効果的に活用できるのではないかと考え、小中高それぞれ3つの授業デザインを提案します。資料の中には、GeoGebraのリンク先も掲載しております。 “生徒目線で体験する”、“自分なりの授業デザインを考える”という意味でも活用できるかと思いますので、自由にアクセスし操作してみてください。
 資料には、青森県内の先生方を対象にしたアンケート調査結果からわかることも掲載しております。現在進行形で調査していますので、引き続きご協力お願いいたします。これまでにご回答してくださった先生方、この場を借りて御礼申し上げます。

  青森県内の先生方へ アンケートのお願い  
 https://docs.google.com/forms/d/1Huh1mW_Ii5K-R-BXLHYNTrawCAGF26_6uyV4Xe9L1ig/edit


 私たちの活動はまだまだ十分ではありません。ただし、夏休みでもある今、先生方と共有することで2学期以降の授業に生かしていただけるのではないかと考えました。より充実した授業デザインになるようメンバー間で協議し続け、11月には「アンケートからわかるICT活用について(新たな気づき、困り感)」や「授業デザインを補足するICT活用解説動画」等を研究成果物に加え、完成版を公開します。

題名 センター研究【特別支援教育】
カテゴリ 特別支援教育
概要

マナビカタロゴ

 「マナビカタ発見プロジェクト~読み書きの困難さをタブレットPCで補おう~」では、読み書きに困難のある児童生徒に焦点を当てて、「自分に合ったマナビカタ(学び方)の発見」をサポートすることを目指しています。

 令和3年度の研究成果をリーフレットにまとめました。

題名 センター研究【算数・数学】11月更新
カテゴリ 算数、数学
概要

【「数学的に考える活動の充実」へ向けた授業デザインの作成・提案】
 ■小中高のつながり   ■試行錯誤と振り返り   ■9つの授業デザイン   ■解説動画


  センター研究第Ⅱ期へ向けて 

 皆様からのご意見・ご感想(Google Forms)

【アンケート内容】
 ■「効果的にICTを活用できた!」と思う事例をお知らせください。
 ■「授業におけるICT活用」で勉強したいと思う内容はありますか?
 ■「算数・数学科の授業におけるICT活用の情報提供・情報交換会」を平日30分、
  Web会議システムで行うとしたら、参加したいと思いますか?  など

資料・リンク

授業デザインのダウンロード
 令和4年度センター研究【算数・数学グループ】11月完成版.pdf

授業デザインの解説動画へ直接アクセス

【小学校】
 ■4年生 折れ線グラフ ……… https://youtu.be/o-hlq0fnF-Y
 ■4年生 倍の計算   ……… https://youtu.be/EI0SS4LlzFA
 ■5年生 速さ     ……… https://youtu.be/_XHtSe-1ldA

【中学校】
 ■1年生 比例の利用   ……… https://youtu.be/Ac9U1IlV0vY
 ■2年生 一次関数と図形 ……… https://youtu.be/DhZjlwhVnBw
 ■3年生 関数 y=ax2     ………   https://youtu.be/AIEZe9h3bMg

【高等学校】
 ■数学Ⅰ 二次関数の最大・最小  ……… https://youtu.be/m9D56ot8n-k
 ■数学Ⅱ 三角関数の合成と方程式 ……… https://youtu.be/an67fOVMSiE
 ■数学C 極方程式で表される曲線 ……… https://youtu.be/rEwNxzaEN50s