プロジェクト研究データベース

年度 平成30年度研究
研究テーマ 通常の学級の先生が抱える特別支援教育における課題の整理と支援のヒントをまとめたプレゼンシートの作成
概要

 当センターで行われた研修講座や、訪問先の学校でアンケートを行い、通常の学級の先生方が、日頃感じている課題や悩みを整理しました。その上で、その課題や悩みを解決するための支援のヒントをプレゼンシートにまとめました。

年度 平成30年度研究
研究テーマ 学級開きや普段のホームルーム活動で使えるグループアプローチ
概要

 学級内で良好な人間関係を育み、いじめ・不登校の未然防止にもつながる活動としてグループアプローチが有効ではないかと考えました。プロジェクトのメンバーで実際に体験してみて、うきうき、ワクワクさせられた活動を学校種毎に分類して紹介します。

資料の有無 資料有り
資料1  学級開きや普段のホームルーム活動で使えるグループアプローチ.pdf 354
資料2
資料3
年度 平成29年度研究
研究テーマ 子供たちの「情報モラル」に関する実態を把握し、日頃の指導に役立てるための研究
概要

 情報化社会を生きる子供たちにとって、スマートフォン・パソコン・タブレットによるインターネットやSNSなどの情報モラルの実態を把握し、適切な使用の仕方を指導することが、子供たちを犯罪などから守ることにつながります。是非、情報モラルシートをご活用ください。
【シートについて】
①「情報モラルに関する実態把握(アンケート)」に記入。
②アンケートをもとに、手入力シートに数字を打ち込む。
③自動的に「情報モラルに関する実態把握」がレーダーチャートで表されます。
④レーダーチャートをもとに、「年間指導内容・計画」の作成をします。

資料の有無 資料有り
資料1  情報モラルシート.xlsx 23
資料2
資料3
年度 平成29年度研究
研究テーマ 教師のモチベーションアップにつながる言葉かけに関する研究
概要

 教師としてのやりがいを支えるものとして、子どもと向き合える時間が確保されていることや、同僚との支え合いがあげられます。子どもと向き合うときに必要な「教師力アップ」、同僚との支え合いに貢献できる「職務ごとの遂行のポイント」という視点から、どのような言葉をかけられると教師自身の業務に対するモチベーションが高まるのかを探り、各職務別モチベーションアップ日めくりカレンダーを作成しました。

年度 平成29年度研究
研究テーマ 通常の学級の先生が抱える特別支援教育における課題を解決するための支援のヒントをまとめた小冊子の作成
概要

 当センターで行われた研修講座や、訪問先の学校でアンケートを行い、通常の学級の先生方が、日頃感じている課題に対応した支援のヒントを整理しました。

資料の有無 資料有り
資料1  青森県の先生の困ったをよかったに変える支援ヒント集.pdf 53
資料2
資料3