プロジェクト研究データベース

年度 平成30年度研究
研究テーマ 学級開きや普段のホームルーム活動で使えるグループアプローチ
概要

 学級内で良好な人間関係を育み、いじめ・不登校の未然防止にもつながる活動としてグループアプローチが有効ではないかと考えました。プロジェクトのメンバーで実際に体験してみて、うきうき、ワクワクさせられた活動を学校種毎に分類して紹介します。

資料の有無 資料有り
資料1  学級開きや普段のホームルーム活動で使えるグループアプローチ.pdf 356
資料2
資料3
年度 平成30年度研究
研究テーマ 通常の学級の先生が抱える特別支援教育における課題の整理と支援のヒントをまとめたプレゼンシートの作成
概要

 当センターで行われた研修講座や、訪問先の学校でアンケートを行い、通常の学級の先生方が、日頃感じている課題や悩みを整理しました。その上で、その課題や悩みを解決するための支援のヒントをプレゼンシートにまとめました。

年度 令和2年度研究
研究テーマ 「授業におけるICT活用」と「小学校におけるプログラミング教育」
概要

●「授業におけるICT活用」では、ICT活用のハードルを下げ、積極的なICT活用によって児童生徒の学力向上につなげることを目指し研究し、センター職員に対して研修会等を実施しました。今後、センター研修講座にて積極的なICT活用を提案していきます。また、GIGAスクール構想の実現、公正に個別最適化された学び、ICTとオンライン(クラウド)を活用した新しい教育について(YouTube等)も研究しました。これらについては、令和3年度『D23子供たちの学びを止めない! オンライン授業実践講座』や校内研修等講師派遣事業にて取扱い、活用場面を提案していく予定です。
●「小学校におけるプログラミング教育」では、令和2年度から全面実施となった小学校のプログラミング教育について、小学校学習指導要領解説及び小学校プログラミング教育の手引(第三版)に掲載されている授業例の他、国語や音楽、総合等で取り扱うことのできる具体的な事例をまとめました。是非、添付の資料やワークシートをダウンロードしてお使いください。さらには、青森県教育委員会でプログラミング教育特設サイト『青森県プログラミング教育スタートパッケージ』もご用意しています。是非そちらもご覧ください。

年度 令和2年度研究
研究テーマ 全教職員でつくるグランドデザイン~カリキュラム・マネジメントの推進~
概要

・学校のグランドデザインは、生徒や保護者、地域の方々の願いや期待を踏まえ、目指す学校像や目指す生徒像を描き、学校教育全体の中で、どのように取り組んでいくかを示した構想図です。私たちのプロジェクトでは、各学校のカリキュラム・マネジメント推進の足掛かりとなるよう、全教職員が組織的に関わるグランドデザインの作成プロセスについて研究しました。
・小・中・高の校種ごとに、演習プログラム例を示すとともに、検討シートやワークシートなどのツールを添付することで、分かりやすく、取り組みやすい演習プログアムを目指しました。特別支援学校については、小・中・高の演習プログラムから学校の実態に合ったものを活用してください。

年度 令和2年度研究
研究テーマ 冊子『青森県の先生の「困った」を「よかった」に変える支援ヒント集【改訂版】』を活用した校内研修モデルの開発
概要

 本研究では、小・中学校及び高等学校における特別な教育的ニーズのある児童生徒への組織的な指導・支援につなげる校内研修モデルを開発した。本モデルを活用した校内研修が広がることで、県内の小・中学校及び高等学校における日常的な特別支援教育の推進を図りたいと考える。それをもって、インクルーシブ教育システムの理解促進を目指す。
 なお、本研究で開発した校内研修モデルでは、令和元年度インクルーシブ教育システムプロジェクトの研究成果物である、冊子『青森県の先生の「困った」を「よかった」に変える支援ヒント集【改訂版】』を資料として活用している。