プロジェクト研究データベース

年度 令和元年度研究
研究テーマ 通常の学級の先生が抱える特別支援教育における課題を解決するための支援のヒントをまとめた小冊子の改訂版の作成
概要

 平成29年度に作成した小冊子『青森県の先生の困ったをよかったに変える支援ヒント集』の改訂版です。今回の改訂版では、新たに5つの事例とインクルーシブ教育システムについてのコラムを盛り込みました。

資料の有無 資料有り
資料1  青森県の先生の困ったをよかったに変える支援ヒント集【改訂版】.pdf 1672
資料2
資料3
年度 令和元年度研究
研究テーマ 児童生徒が、うきうきワクワクできる学級(ホームルーム)・居場所づくり
概要

 いじめ・不登校の未然防止に向けて、日常の学級・ホームルーム活動、授業を通し、児童生徒が安心できる居場所となる学級づくりに有効なグループ・アプローチ、学校種毎に分類して作成した「すごろくトーク」を提案します。
 また、自分の学級にあった「すごろくトーク」を独自で作成できるように、作成シートを添付しました。

年度 平成30年度研究
研究テーマ 通常の学級の先生が抱える特別支援教育における課題の整理と支援のヒントをまとめたプレゼンシートの作成
概要

 当センターで行われた研修講座や、訪問先の学校でアンケートを行い、通常の学級の先生方が、日頃感じている課題や悩みを整理しました。その上で、その課題や悩みを解決するための支援のヒントをプレゼンシートにまとめました。

年度 平成30年度研究
研究テーマ 学級開きや普段のホームルーム活動で使えるグループアプローチ
概要

 学級内で良好な人間関係を育み、いじめ・不登校の未然防止にもつながる活動としてグループアプローチが有効ではないかと考えました。プロジェクトのメンバーで実際に体験してみて、うきうき、ワクワクさせられた活動を学校種毎に分類して紹介します。

資料の有無 資料有り
資料1  学級開きや普段のホームルーム活動で使えるグループアプローチ.pdf 354
資料2
資料3
年度 平成29年度研究
研究テーマ マネジメント・スタートプラン~無理のないマネジメントをすすめるために~
概要

 新学習指導要領におけるキーワードとして、「チーム学校」「社会に開かれた教育課程」「カリキュラムマネジメント」が挙げられ、今後地域の中心となる学校の存在が強調されています。また、未来を生き抜くために必要な子供たちの資質・能力を育成するためには、様々な人たちが関わる学校の組織力の強化が求められます。
 そこで、これから育成を目指す資質・能力の具体的な子供の姿をまとめました。