あおもり教育研究発表会情報

あおもり教育研究発表会2024開催の様子

 令和6年11月15日(金)、106名(うち21名オンラインでの参加)のご参加をいただき、今年度のあおもり教育研究発表会を盛大に開催することができました。ご講演頂いた小林祐紀先生はじめ、ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。また、オンデマンドでの視聴をご希望された多数の先生方、ご視聴宜しくお願い致します。

   

     

         

【開会行事】9:20~

            

 開会行事では、白戸所長より、あおもり教育研究発表会開催のねらいや意義などに触れながら、開会のご挨拶がありました。

【センター研究発表】9:30~

 センター研究発表では、「学校におけるICTの効果的な利活用」という全体テーマのもと、10の研究グループが発表を行いました。今後、研究成果を随時Webページに掲載していく予定です。

◆国語グループ         「ICTを活用した国語科の授業づくりに関する研究」  

◆社会、地理歴史、公民グループ 「1人1台端末を活用したメディアリテラシーを育む授業開発研究」   

◆算数、数学グループ      「統計分野におけるICTを活用した算数・数学科教育の研究」   

◆理科グループ         「理科の授業におけるICTの効果的な利活用」

◆外国語グループ        「生成AIを活用した外国語(英語)の授業づくり」

◆音楽、図画工作、美術グループ 「ICTを活用した音楽・図画工作・美術の授業づくり」

◆体育、保健体育グループ    「体育科・保健体育科の学習指導における1人1台端末の活用」 

◆特別支援グループ       「読み書きに困難のある児童生徒への機能代替アプローチによるICT活用の理解

                 啓発に関する研究 ー研修パッケージの作成ー」           

◆特別の教科 道徳グループ   「特別の教科 道徳の学習におけるICTの効果的な利活用に関する研究 ー個別最適                         

                 な学びの一体的充実を目指した指導ー」   

◆家庭、技術・家庭グループ   「家庭科、技術・家庭科の指導における主体的な学びに対応する、生徒の個別 

                課題支援のためのICT活用の工夫・研究

    

 3つの会場に分かれ、それぞれのグループから研究発表が行われました。どの会場でもご参加くださった方々から多くのご質問やご感想等を賜り、研究がより深まっていました。

〈来場者アンケートから〉

・ICTの活用について、授業での活用方法の幅を広げることができた。

・子どもたちの自由進度学習を可能にしたり、モチベーションを高めながらの活動を可能にしたりと、大変参考になる発表だった。

・成果物が、普段の授業において参考になるものばかりで、本当のありがたい。

 

【2年目研究員研究発表】13:00~

 研究員発表では、8名の2年目研究員が研究発表を行い、教科指導や生徒指導、ICT等に関する研究の成果が示されました。メモを取りながら熱心に発表を聞いてくださった方もたくさんおり、どの会場でも活発な質疑応答が行われました。

 ①中学校における不登校の予防的支援に関する研究 -学校風土の可視化に対応した授業改善を通して-                      

                                  (教育相談課 研究員 大高 将紀)

 ②小学校第6学年理科において、科学的に考察する力を高める指導法の研究

  -結果について多面的に考える活動を通して-           (義務教育課 研究員 秋山 英子)

 ③小学校算数科におけるUDLガイドラインに基づいた授業実践の有効性に関する研究

  -児童の学習意欲の変容に着目して-               (特別支援教育課 研究員 氣仙 泰介)

 ④中学校におけるいじめ未然防止の取組に関する研究 -自己有用感を育む異年齢集団活動を通して-           

                                  (教育相談課 研究員 目時  仁)

 ⑤中学校社会科地理的分野「日本の地域的特色と地域区分」の単元において、考えを表現する力を育成する      

  指導法の研究-「問い直し」で根拠を明確にする学習を通して-     (義務教育課 研究員 長尾 光一郎)

 ⑥小学校体育科表現運動領域「表現」において「伝える力」を高める指導法に関する研究

  -集団思考場面の充実に向けたタブレット端末活用による授業実践を通して-

                                    (産業教育課 研究員 茶谷  眞由子)

 ⑦保護者と学校の信頼関係構築に関する研究 

  -小学校第1学年保護者の学校に対する安心感を促進する取組を通して-

                                  (教育相談課 研究員 板垣  彩)

 ⑧中学生が自己決定し行動する力の育成に関する研究 

  -AARサイクルを活用したプログラムの作成・実践を通して-    (教育相談課 研究員 安田 麻衣)

    

 〈来場者アンケートから〉

・喫緊の課題、自身の経験から課題を取り扱ったものなので、本当に興味深いものばかりだった。

・実践の仕方はもちろん、検証の方法や分析なども大変勉強になった。

・現場は過酷だ。授業改善の必要性と現実の多忙感との狭間で常に悩む者にとって、研究員の研究は非常に参考になるものばかりだった。同僚の先生にもぜいひ紹介したい。

 

【講演会】15:00~

 今年度は「クラウド活用を基盤とした学習者主体の授業をデザインする」と題して、放送大学准教授 小林祐紀 氏に御講義をいただきました。講演は、自ら学び続けながら、他者と共に学び未来を切り拓く人間の育成を実現する教育の在り方とはどのようなものなのか、教師の意識変革、ICT活用のより一層の普及の必要性について深く考えさせられるものでした。

    

〈来場者アンケートから〉

・目指すべき方向が明瞭に示され、子どもたちのために自分もという元気を頂いた。県内中の先生方に聞いていただけたらどんなにか子供たちの救いになるだろうと考えた。

・自律学習について、教師が児童生徒を信じて学習方法の選択・決定を任せることの大切さを感じ、実践された先生方の授業、児童生徒の表情を見て、挑戦してみたいという気持ちが奮い立った。

・「学習者主体の学び」は誰もが大切だと考えている。それを阻害する「観」と「観」のぶつかり合いという話、まさにその通りだと感じた。

・講演の中では講師のお話に加え、参加した先生方と情報交換や学びの共有をする機会が多々あり大変有意義な時間となった。

・「学習観」を変えるためには、ICTの効果的な活用を一丸となって研究し、学習者主体の学びにシフトしなければならないと実感させられた。