研究報告
研究データベース
研究年度 | 平成27年度 |
---|---|
タイトル |
中学校英語科においてまとまりのある英語を聞き取り, 概要を理解する力を高める指導法の研究 -推測する活動を通して- |
概要 | 英語科において,コミュニケーション能力の育成を図るためには,英語を聞いてその概要を理解し,判断・応答する力を付ける指導が必要である。話者から発せられる英語を理解することができなければ,内容を判断し応答することが難しいことから,コミュニケーション能力の基礎の一つを,情報として発せられる英語を聞いて概要を理解する力と捉えた。この力を付けるためには,推測して英語を聞く活動を,継続的・計画的に行うことが有効であることが示唆された。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 英語 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 石久保 美喜 |
検索キーワード | 中学校 英語 まとまりのある英語 聞く力 推測 帯活動 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成27年度 |
---|---|
タイトル |
社会的事象の意味を考え表現する力を育てる社会科学習の在り方 -ICTを活用した授業実践をとおして- |
概要 | 小学校社会科において,社会的事象の意味を考え,表現する力を育てるためのICTを活用した指導法の研究を行った。調べたことをプレゼンテーションソフトでまとめたことにより,新聞作成より時間短縮や書き写す作業の軽減が図られた。そのため,発表や話合いの時間を設定することができ,調べ学習と発表を生かした根拠や解釈を示しながらの話合いにつながることが示唆された。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 社会 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 産業教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 白戸 一也 |
検索キーワード | 小学校 社会 社会的事象 ICT プレゼンテーションソフト |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成27年度 |
---|---|
タイトル |
中学校理科において ステップチャートを用いて学習意欲を高める指導法の研究 -観察・実験計画を立てる活動を通して- |
概要 | 中学校理科において,生徒が学習意欲を高め,主体的に学習する姿を目指して,観察・実験計画を立てる活動を行った。最初に個人で実験計画を考え,その後,班で話合いをして実験計画を決定した。その際に,思考ツールであるステップチャートを用いた。ステップチャートを用いて観察・実験の計画を立てる活動を行うと,自己効力に関係する社会関係性や学習方略が向上し,学習意欲が高まることが明らかになった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 理科 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 長内 郁典 |
検索キーワード | 中学校 理科 ステップチャート 観察・実験計画 学習意欲 自己効力 |
---|---|
資料等 |
All Rights Reserved,Copyright
Aomori Prefectural School
Education Center.
このページに関する
問い合わせ先:
研究委員会
TEL 017-764-1990