研究報告
研究データベース
研究年度 | 平成26年度 |
---|---|
タイトル |
中学校社会科の公民的分野において,社会や地域の諸問題を捉え, 自ら解決しようとする問題解決能力を高める指導法の研究 -現地での観察・調査・提案などの体験的な学習を通して- |
概要 | 本研究は,中学校社会科の公民的分野において,社会や地域の諸問題を捉え,自ら解決しようとする問題解決能力を高めるために,現地に出かけて観察・調査などの体験的な学習を行い,ゲストティーチャーを活用した町政への提案活動を行うことが有効であることを実践的に明らかにしたものである。その結果,社会や地域の諸問題を的確に捉え,自ら解決しようとする意欲や表現が見られ,問題解決能力の向上を示す変容が見られた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 社会 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
|
|
所属名 | 鶴田町立鶴田中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 須藤 崇 |
検索キーワード | 中学校 社会 公民的分野 問題解決能力 体験的な学習 |
---|---|
資料等 |
|
研究年度 | 平成26年度 |
---|---|
タイトル |
学び合いを通して,考えを深める社会科学習過程の研究 -多様な考えを視覚化し関連付けて捉える思考ツールの活用- |
概要 | 小学校社会科の授業において,児童が意見を積極的に発表する場面はあるものの,友達の考えや資料を相互に関連付けて発表する場面は少ない。多様な考え等を関連付けながら深める学習を展開したいと考え,1時間の学習過程の中に「学び合い」の活動を設定した。さらに,学び合いを充実させるために,思考ツールを付箋法とともに活用した。思考ツール等を活用する実験群と活用しない統制群を比較した結果,実験群の方が関連付けて考える力がより高まった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 社会 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
|
|
所属名 | 階上町立小舟渡小学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 高橋 謙太郎 |
検索キーワード | 小学校 社会 学び合い 思考ツール 思考関連付け |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成25年度 |
---|---|
タイトル | 小学校社会科学習における言語活動の在り方に関する研究 -学習場面や学習内容に即した活動事例- |
概要 | 小学校社会科において社会的な思考・判断・表現に関する能力は,主として,学習問題を設定し予想や学習計画を考える場面,調べたことを基にその意味や特色等を考える場面,及び学習のまとめの場面で育んでいくことが重要である。その際,学習内容との関連から何を考えればよいのかを明確にするとともに,学習場面や学習内容に応じて,比較・関連付け・総合・再構成及び概念の具体化といった思考方法を基にした言語活動を,適切に設定していくことが必要である。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 社会 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 山田 彰利 |
検索キーワード | 小学校 社会 言語活動 社会的思考・判断・表現 学習場面 思考方法 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成25年度 |
---|---|
タイトル | 「学び直しによる気付き」から社会的な見方や考え方を養う小学校社会科学習の在り方 -小単元の導入と終末の場の工夫を通して- |
概要 | 社会的な見方や考え方を養うためには,問題解決的な学習の充実を図る必要がある。そこで,小単元の導入と終末で児童が既に獲得している経験や知識に対して,それまでと違う視点を与えて揺さぶりをかけることで,より質の高い問題意識をもたせ,児童の認識を深めさせた。児童は資料から事実を知り認識していったことで,様々な社会的事象を結び付けて,一般化できるようになり,また,社会的事象を多面的に捉えることで,合理的な価値判断ができるようになった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 社会 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 江良 武康 |
検索キーワード | 小学校 社会科 学び直し 質の高い問題意識 問題解決的な学習の充実 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成25年度 |
---|---|
タイトル |
中学校社会科の公民的分野において,社会参画の資質を高めるための指導法の研究 -市政への提案活動を通して- |
概要 | 本研究は,中学校社会科の公民的分野において,社会参画の資質を高めるために,自分たちが住んでいるむつ市の課題を取り上げ,同市の活性化についてゲストティーチャーを活用した市政への提案活動を行うことが有効であることを実践的に明らかにしたものである。その結果,身近な地域や社会科への関心が高まり,社会参画の必要性や自ら社会の形成に参画しようとする生徒の表現が見られ,社会参画の資質の向上を示す変容が見られた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 社会 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | むつ市立大平中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 二本栁 一直 |
検索キーワード | 中学校 社会 公民的分野 社会参画 提案 ゲストティーチャー |
---|---|
資料等 |
All Rights Reserved,Copyright
Aomori Prefectural School
Education Center.
このページに関する
問い合わせ先:
研究委員会
TEL 017-764-1990