研究報告
研究データベース
研究年度 | 令和6年度 |
---|---|
タイトル | 「自立活動を参考にした」通常の学級における発達障害等のある児童生徒への支援に関する研修コンテンツの開発 |
概要 |
小・中学校の通常の学級には、通級による指導の対象とはならないが、障害による学習上又は生活上の困難の改善・克服を目的とした指導が必要な児童生徒が在籍しており、このような場合、自立活動の指導内容を参考にして児童生徒の困難さを明らかにし、個別の教育支援計画や個別の指導計画を作成するなどして、必要な支援を考えていくことが望まれている(特別支援学校学習指導要領解説自立活動編)。しかしながら、通常の学級の担任の多くは、自立活動の指導経験がなかったり、研修を受けたことがなかったりする状況であると推察されることから、自立活動の指導内容を参考にして支援を検討するためには何らかのサポートが必要であると考えられるが、先行研究はほとんど見られない。 以上のことを踏まえ、本研究では、通常の学級における「自立活動を参考にした」支援の検討をサポートする研修コンテンツを開発することを目的とした。なお、本研究では、主な対象として発達障害等のある児童生徒を想定した。 |
コメント | |
対象 |
小学校 中学校 |
研究報告 |
主な研究成果は、以下のとおりである。 〇自立活動に関する研修動画の作成(2025年3月7日現在、30本) 〇自立活動の視点による支援検討をサポートする生成 AI チャットボットの作成 〇上記コンテンツを掲載するWeb サイトの構築・公開 〇上記 Web サイト(各コンテンツ)を紹介するリーフレットの作成 |
カテゴリ | 特別支援教育 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
|
|
所属名 | 特別支援教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 森山 貴史 |
検索キーワード | 通常の学級 発達障害 自立活動 研修 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和6年度 |
---|---|
タイトル |
小学校算数科におけるUDLガイドラインに基づいた授業実践の有効性に関する研究 -児童の学習意欲の変容に着目して- |
概要 | 本研究では,多様な教育的ニーズを有する児童が在籍する小学校の通常の学級(4学年)において,UDLガイドラインに基づいた算数科の授業実践を行うことが児童の学習意欲の向上に有効であるかを検証した。その結果,学級全体の自己効力測定尺度において,平均値の上昇に有意な差が見られ,学習意欲の変容が確認された。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ |
算数 特別支援教育 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 特別支援教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 氣仙 泰介 |
検索キーワード | 小学校の通常の学級 UDLガイドライン 算数科 学習意欲 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和5年度 |
---|---|
タイトル |
中学校数学科におけるUDLガイドラインに基づいた授業実践の有効性に関する研究 -生徒の学習意欲の変容に着目して- |
概要 | 本研究では,中学校の通常の学級において,数学科の学習状況や得意な学び方に関する実態把握を基に,UDLガイドラインに基づいてオプションを考え,生徒が必要に応じて選択しながら学習できる授業を実践した。その結果,「自己効力」「学習方略」「メタ認知」の上昇に有意な差が認められ,生徒の学習意欲の向上に有効であることが示された。また,学習内容の理解と定着にも有効である可能性が示唆された。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 特別支援教育 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 特別支援教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 渡辺 一真 |
検索キーワード | 中学校の通常の学級 数学科 実態把握 UDLガイドライン オプション 学習意欲 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和4年度 |
---|---|
タイトル |
自立活動の時間における指導を核とした 「知的障害のある児童の感情理解を促す指導」に関する研究 -対人関係面に課題のある特別支援学級在籍A児への授業実践を通して- |
概要 | 小学校の知的障害特別支援学級在籍の児童に対して,自立活動の時間における個別の指導で,自己や他者の感情理解を促す学習や自身の感情を相手に説明する学習を繰り返し行ったところ,小集団活動において他者に自身の感情を適切な方法で表現する行動が増えた。また,授業実践前後の休み時間の発言をインターバル法で分析した結果,「叙述」「自己調整」の機能が増加したことから,授業以外の場面でも自身の感情を言語化できるようになってきたことが示唆された。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ |
特別支援教育 自立活動 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 特別支援教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 佐々木 明子 |
検索キーワード | 小学校 知的障害特別支援学級 自立活動 感情理解 小集団活動 コミュニケーション機能 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和3年度 |
---|---|
タイトル |
中学校の通常の学級における生徒のつまずきや困難さに対する教員の 関心の高まりを目指す研究 -ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりを通して- |
概要 | 本研究では,中学校におけるユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりの考え方や指導の工夫等の共通理解を図る方法を検討するため,ユニバーサルデザインの視点を取り入れた学習指導案及び授業参観シートを活用した授業の提案を行い,協議の柱を明確にした授業検討会を実施したことにより,教員がユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりの考え方や指導の工夫等の理解を深める「きっかけ」をつくることができたと考える。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ |
技術・家庭 特別支援教育 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 特別支援教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 阿部 忍 |
検索キーワード | 中学校の通常の学級 ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり 教員 つまずきや困難さ 学習指導案 授業検討会 |
---|---|
資料等 |
All Rights Reserved,Copyright
Aomori Prefectural School
Education Center.
このページに関する
問い合わせ先:
研究委員会
TEL 017-764-1990