研究報告

研究データベース

研究年度 平成19年度
タイトル 「自ら考え,自ら問題を解決する資質や能力を高める」ための指導法の研究 -光の学習における個やグループの発想を生かした実験の工夫を通して-
概要  光の学習において,一人一人が自分で考えた実験を行い,体験をすることで個々の考えをもたせ,ブレーンストーミングを取り入れた相互作用を含むワークショップ型の学習法を取り入れることにより,生徒が「自ら考え,自ら問題を解決する資質や能力」を高めることができた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 理科
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 小野寺 良治
検索キーワード 中学校 理科 ワークショップ コミュニケーション能力 ブレーンストーミング
資料等
研究年度 平成19年度
タイトル 英語の語い力を高める語い指導の研究 -未知語の推測を通して-
概要  本研究は,未知語の推測など,語に関する思考場面を設定した学習が,語の習得に効果があるのかを探ったものである。適切な難易度の題材から,語い使用頻度情報をもとに推測させる未知語を決定し,思考の負荷を徐々に高めるリーディングを行った結果,推測させた未知語の日本語訳は高く保持された。一方,語の音声習得には音読が有効かつ不可欠であることが明らかとなった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 英語
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 花田 歩美
検索キーワード 中学校 英語 語い 未知語 推測 頻度情報
資料等
研究年度 平成19年度
タイトル 特別な教育的支援を必要とする児童への集団随伴性操作による指導の効果
概要  本研究は,特別な教育的支援を必要とする児童(A児)を含む通常の学級集団での交流学習場面において,A児の気になる行動と付随的効果としての集団の援助行動に視点をあてて,集団随伴性操作を用いることの有効性について検証することを目的とした。数週間のベースライン期と介入期を設定し,指導を行った結果,A児の気になる行動の出現率が減少する傾向が見られた。これらのことから,集団随伴性操作による指導の有効性が確認された。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 特別支援教育
研究者分類 研究員
所属名 特別支援教育課
職名 研究員
著者 工藤 誠
検索キーワード 特別な教育的支援 交流学習 気になる行動 援助行動 集団随伴性操作
資料等
研究年度 平成19年度
タイトル 校務におけるコンピュータの活用 -効率化と情報の共有化を目指して-
概要  より多くの時間と情報を教育活動に活かすためには,校務にコンピュータをどのように利用すればよいのかを,具体的な環境や手段を提示して検討する。その結果を基に校務の情報化を進めるために必要な課題を明らかにし,今後の校務の情報化の進め方について考察したものである。
コメント
対象 小学校
中学校
高校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ その他
研究者分類 研究員
所属名 産業教育課
職名 研究員
著者 佐々木 崇
検索キーワード 校務の情報化 校務の効率化 情報の共有化 情報提供
資料等
研究年度 平成19年度
タイトル 社会的事象を多面的にとらえる力を高める社会科指導の工夫 -関連付けて考える場を取り入れた指導を通して-
概要 本研究は,社会的事象を多面的にとらえる力を高める社会科指導の工夫について検証したものである。身近な地域素材を教材化した体験的な学習の展開,知識の構造化,ウェビングの効果的な活用,集団思考をする場の設定などの手だてをもとに関連付けて考える場を取り入れた指導を継続した結果,学習後において,児童は,学習前よりも事実や事象を相互に関連付けて考え,社会的事象をより多面的にとらえられるようになった。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 社会
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 澁谷 隆行
検索キーワード 小学校 社会科 関連 地域素材の教材化 知識の構造化 ウェビング
資料等