研究報告

研究データベース

研究年度 平成21年度
タイトル 選択制体育における「指導と評価の一体化」を目指した単元計画
-観点別評価へつながる単元計画の提案-
概要  高等学校学習指導要領「体育」の目標には,「生涯にわたって豊かなスポーツライフを継続する資質や能力を育てる」ことが示されている。この目標を達成するためには,生徒の自主性をはぐくむための計画と指導,そして観点別評価の在り方が重要である。また,観点別評価を実施するためには,「指導と評価の一体化」を目指した単元計画が必要であると考える。そこで,観点別評価へつながる単元計画の作成をとおして,選択制体育における単元計画の在り方を考察した。
コメント
対象 高校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 保健体育
研究者分類 指導主事
所属名 高校教育課
職名 指導主事
著者 下山 達彦
検索キーワード 高等学校 選択制体育 単元計画 観点別評価 スキルテスト PDCAサイクル
資料等
研究年度 平成21年度
タイトル 情報モラル指導に求められる学習素材の作成
概要  情報モラル教育を実践していくためには,本県の学校現場の実情にあった小学校から高等学校まで利用できる,学習指導資料及び校内研修や保護者への啓発にかかわる資料の提供が必要である。このことから,教員研修や児童・保護者講演での実証研究を基に,情報モラル指導に関する情報提供やインターネットにある資料の活用法,学習指導事例や学習指導で利用できる素材についての研究を行った。
コメント 産業教育課
指導主事 平川正晃,木村紀子
対象 小学校
中学校
高校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 情報教育
研究者分類 指導主事
所属名 産業教育課
職名 指導主事
著者 平川 正晃
検索キーワード 情報モラル 学習素材 提示資料 ワークシート
資料等
研究年度 平成22年度
タイトル 高等学校理科における生徒の実感を伴った理解と思考力を高めるための教材の開発
-身近な素材を使って製作したコンデンサーの活用を通して-
概要  高等学校「物理」で扱う電子素子の中で,生徒が具体的にイメージを実感しにくいものとしてコンデンサーがある。そのイメージを具体化する方法としては,コンデンサーの分解,製作などの実験が有効であると考えられる。本研究では,主に今まで報告されている身近な素材を使ったコンデンサーの製作方法を検証し,授業時間内に生徒がコンデンサーの役割を理解,製作できるように工夫し,またこのコンデンサーの製作と活用を通して生徒の実感を伴った理解と思考力を高めるための実験方法を提案する。
コメント
対象 高校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 理科
研究者分類 指導主事
所属名 高校教育課
職名 指導主事
著者 小田桐 世長
検索キーワード 高等学校 物理 コンデンサー 電気容量 思考力 実感
資料等
研究年度 平成22年度
タイトル 新学習指導要領に対応した授業の在り方についての考察
-高等学校外国語(英語)の授業における望ましい言語活動-
概要  県内県立高等学校 (全日制) の英語の授業方法について現状を把握する目的で実施したアンケート調査の結果を分析したところ,平成21年3月に告示された高等学校学習指導要領 (以下「新学習指導要領」とする。) に対応した授業を行うためには自分の考えを英語で表現する言語活動を取り入れる必要があると考えた。そこでペアワークやグループワークにより生徒が自分の考えを相手に伝える生徒主体・活動中心の授業の在り方について考察する。
コメント
対象 高校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 英語
研究者分類 指導主事
所属名 高校教育課
職名 指導主事
著者 對馬 信之
検索キーワード 高等学校 新学習指導要領 ペアワーク グループワーク 「発信力」の育成
資料等
研究年度 平成22年度
タイトル 効果的な教科指導のためのICT環境に関する研究
-共同で作業できるICTの活用-
概要  文部科学省は,新学習指導要領(平成21年3月)において,各教科等の指導における教員によるICT活用,児童生徒によるICT活用のいずれについても充実を図ることを示した。そこで,電子黒板やネットワークを利用した効果的な学習展開に加え,ICTを活用した共同作業を取り入れた学習指導についての研究を行った。
コメント 産業教育課
指導主事 幸山敏克,木村紀子,平川正晃
対象 小学校
中学校
高校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 情報教育
研究者分類 指導主事
所属名 産業教育課
職名 指導主事
著者 幸山 敏克
検索キーワード ICT 電子黒板 情報共有 ネットワーク 電子模造紙 言語活動
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル ネットワークシステムの活用
-校務支援システムと生徒実習用教材の開発-
概要  学習指導要領の改訂を受けて,教育の情報化を一層充実させるため「教育の情報化に関する手引」(平成22年10月)が作成された。その中では,教職員によるICT 活用,児童生徒によるICT 活用の双方でその充実が図られることにより,児童生徒の情報活用能力の育成,校務の効率化や学校経営の改善につながることが示されている。そこで,当センターでは教育の情報化の推進に向けて,ネットワークを活用した校務支援システムと生徒実習用教材の開発及び研究を行った。
コメント 産業教育課
指導主事 須藤貴則,庭田浩之,工藤和樹
対象 小学校
中学校
高校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 情報教育
研究者分類 指導主事(課研究)
所属名 産業教育課
職名 指導主事
著者 須藤 貴則
検索キーワード 教育の情報化 校務支援システム グループウェア ICT活用 ICT教材
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 特別な配慮を必要とする児童生徒へ対応するための学校支援の在り方
-小・中・高ごとの実態を調査して-
概要  青森県総合学校教育センター教育相談課では,教師の指導力向上を支援するため七つの講義テーマを設定し,校内研修へ指導主事を講師として派遣してきた。七つの講義テーマのうち依頼数が年々増加してきたのが「特別な配慮を必要とする児童生徒への対応」であった。そこで校内研修において,よりニーズに応じた講義内容を構築するために,小・中・高ごとの特別な配慮を要する児童生徒の実態を調査し,学校支援の在り方を明らかにした。
コメント 教育相談課
指導主事 栗林直人,野々口浩幸,齋藤美鈴,三和明久
対象 小学校
中学校
高校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 学級経営
研究者分類 指導主事(課研究)
所属名 教育相談課
職名 指導主事
著者 栗林 直人
検索キーワード 特別な配慮 小・中・高実態調査 教師の困り感
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 新学習指導要領(理科・数学)の先行実施に伴う本県の教育課程編成の動向
-学校群と教育課程の関係性について-
概要  新高等学校学習指導要領における理科・数学が平成24年度から年次進行で先行実施されるため,各高等学校においては,新しい教育課程を編成している。そこで,理科・数学に関する本県高等学校における教育課程編成の動向について,平成23年度と平成24年度の教育課程を理科・数学を中心に比較・分析したところ,数学については大きな変動が見られなかったが,理科については単位数の増加や科目の設定等に特徴が見られた。
コメント 高校教育課
指導主事 平山貴,山田昭
対象 高校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 数学
理科
その他
研究者分類 指導主事
所属名 高校教育課
職名 指導主事
著者 平山 貴
検索キーワード 教育課程 基礎科目 数学 理科 新学習指導要領 大学入試
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 高等学校公民科における法に関する学習の充実を目指した授業について
概要  本研究は,高等学校公民科での司法の学習において,「法に関する基本的な見方や考え方を身に付けさせる」ために裁判員制度を題材とした指導法を提案し,研究協力校で検証授業を実施した結果を考察した。その結果,法にかかわるための基礎的な能力・資質の育成に有効であることがわかった。
コメント
対象 高校
研究報告

研究紀要

カテゴリ その他
研究者分類 指導主事
所属名 高校教育課
職名 指導主事
著者 竹谷 澄子
検索キーワード 法に関する学習 法教育 公民科 裁判員制度
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 適応指導教室に通う不登校児童生徒の具体的支援の在り方について
概要  本研究の目的は,不登校によって適応指導教室に通う児童生徒が,学校や適応指導教室への具体的な支援として何を求めているかなどを明らかにすることである。調査の結果,不登校状態にあることで最も不安を感じているのは「学校での勉強」であり,再登校するために必要なのは「自分の勇気」であった。また,中学校3年生は勉強の支援を,それ以外の学年は勉強以外の支援も求めており,部分登校をしている児童生徒は,学校とのつながり,適応指導教室での支援をより一層求めていた。
コメント
対象 小学校
中学校
高校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 教育相談
研究者分類 指導主事
所属名 教育相談課
職名 指導主事
著者 野々口 浩幸
検索キーワード 不登校 適応指導教室 学校 再登校支援
資料等