研究報告
研究データベース
研究年度 | 令和6年度 |
---|---|
タイトル | 「自立活動を参考にした」通常の学級における発達障害等のある児童生徒への支援に関する研修コンテンツの開発 |
概要 |
小・中学校の通常の学級には、通級による指導の対象とはならないが、障害による学習上又は生活上の困難の改善・克服を目的とした指導が必要な児童生徒が在籍しており、このような場合、自立活動の指導内容を参考にして児童生徒の困難さを明らかにし、個別の教育支援計画や個別の指導計画を作成するなどして、必要な支援を考えていくことが望まれている(特別支援学校学習指導要領解説自立活動編)。しかしながら、通常の学級の担任の多くは、自立活動の指導経験がなかったり、研修を受けたことがなかったりする状況であると推察されることから、自立活動の指導内容を参考にして支援を検討するためには何らかのサポートが必要であると考えられるが、先行研究はほとんど見られない。 以上のことを踏まえ、本研究では、通常の学級における「自立活動を参考にした」支援の検討をサポートする研修コンテンツを開発することを目的とした。なお、本研究では、主な対象として発達障害等のある児童生徒を想定した。 |
コメント | |
対象 |
小学校 中学校 |
研究報告 |
主な研究成果は、以下のとおりである。 〇自立活動に関する研修動画の作成(2025年3月7日現在、30本) 〇自立活動の視点による支援検討をサポートする生成 AI チャットボットの作成 〇上記コンテンツを掲載するWeb サイトの構築・公開 〇上記 Web サイト(各コンテンツ)を紹介するリーフレットの作成 |
カテゴリ | 特別支援教育 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
|
|
所属名 | 特別支援教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 森山 貴史 |
検索キーワード | 通常の学級 発達障害 自立活動 研修 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和6年度 |
---|---|
タイトル |
小学校算数科におけるUDLガイドラインに基づいた授業実践の有効性に関する研究 -児童の学習意欲の変容に着目して- |
概要 | 本研究では,多様な教育的ニーズを有する児童が在籍する小学校の通常の学級(4学年)において,UDLガイドラインに基づいた算数科の授業実践を行うことが児童の学習意欲の向上に有効であるかを検証した。その結果,学級全体の自己効力測定尺度において,平均値の上昇に有意な差が見られ,学習意欲の変容が確認された。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ |
算数 特別支援教育 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 特別支援教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 氣仙 泰介 |
検索キーワード | 小学校の通常の学級 UDLガイドライン 算数科 学習意欲 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成26年度 |
---|---|
タイトル |
具体的なアドバイスや励ましの言葉をかけ合いながら,意欲的な活動ができる児童を育てるための指導法の研究 -発問や言葉かけの工夫とタブレット型情報端末を用いた話合いを通して- |
概要 | 本研究は,跳び箱運動において,教師が発問を吟味することや場に応じた言葉かけを工夫すること,児童がタブレット型情報端末に設定されたアプリケーションソフトの手本と自分たちの姿を見比べることの有効性を明らかにしたものである。その結果,児童がよりよい技能を身に付けるための視点をもつことができ,具体的な内容を話し合うことで意欲的な学習活動ができるようになった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 体育・保健体育 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
|
|
所属名 | おいらせ町立甲洋小学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 松島 孝文 |
検索キーワード | 小学校 体育 発問 言葉かけ タブレット型情報端末 話合い |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成28年度 |
---|---|
タイトル |
ボール運動領域において,「動きを高める言葉」をかけ合う児童の育成 -兄弟チームのエキスパートによる,3つのステップで教え合う場面をとおして- |
概要 | 本研究は,第6学年「ソフトバレーボール」の学習において,「動きを高める言葉」をかけ合う児童の育成を目指し,兄弟チームのエキスパートによる,3つのステップで教え合う場面を取り入れた実践である。ソフトバレーボールに必要なレシーブ,トス,アタックのエキスパートが,兄弟チーム間で教え合った結果,児童が技能についての具体的な視点とイメージをもち,言葉を質的に変容させながら,「動きを高める言葉」をかけ合うようになった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 体育・保健体育 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 板柳町立板柳北小学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 山内 智仁 |
検索キーワード | 小学校 体育 ボール運動領域 動きを高める言葉 兄弟チーム エキスパート |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成29年度 |
---|---|
タイトル |
バスケットボールにおいて,運動有能感を高める指導法の研究 -単元を段階的に学ぶ学習過程における,学び合いの活動を通して- |
概要 | 本実践は,第3学年「バスケットボール」の学習において,生徒の運動有能感を高めることを目指し,単元を段階的に学ぶ学習過程の中に,学び合いの活動を取り入れた実践である。状況判断などについて,易しい動きから難しい動きへ段階的に学ぶ学習過程を意図的に配列し,課題解決と振り返りの場面で学び合いの活動を行った結果,生徒は主体的に活動しながら技能の向上を実感し,運動有能感が高まった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 体育・保健体育 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 南部町立名川中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 對馬 綾子 |
検索キーワード | 中学校 保健体育 バスケットボール 運動有能感 段階的に学ぶ学習過程 学び合い |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和元年度 |
---|---|
タイトル |
小学校体育科マット運動におけるICTを活用した効果的な指導法の研究 -側方倒立回転の実践を通して- |
概要 | 本研究は小学校体育科マット運動側方倒立回転の学習において,ICTを活用することで児童に効率的に運動の知識(「運動の行い方に関する知識」,「課題解決の仕方に関する知識」)を身に付けさせることを目指して行ったものである。ウェアラブルカメラで撮影した運動者目線の映像(以下,内部映像とする)を用いること,タブレット端末に保存した練習方法や補助の仕方の映像資料を提示することの工夫が指導の手立てとして有効であることが確認された。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ |
体育・保健体育 その他 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 産業教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 西塚 満幸 |
検索キーワード | 側方倒立回転 運動の知識 ウェアラブルカメラ 内部映像 タブレット端末 映像資料 |
---|---|
資料等 |
検証のために作成したテスト問題(pdf版,word版.docx) |
研究年度 | 令和6年度 |
---|---|
タイトル |
小学校第6学年理科において,科学的に考察する力を高める指導法の研究 -結果について多面的に考える活動を通して- |
概要 | 小学校第6学年理科の学習において,科学的に考察する力を高めるために,実験の結果を分析して解釈する活動の際に,「多面チャート」の活用を通して,結果について多面的に考える活動を実践した。検証の結果,科学的に考える意識や問題解決の過程を楽しむ意識が向上したこと,科学的な内容を記述できる児童が増加したことが認められた。このことから,本実践が科学的に考察する力を高めることに有効であると明らかになった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 理科 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 秋山 英子 |
検索キーワード | 小学校 理科 科学的に考察する力 多面的に考える より妥当な考え |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和6年度 |
---|---|
タイトル |
小学校体育科表現運動領域「表現」において「伝える力」を高める指導法に関する研究 -集団思考場面の充実に向けたタブレット端末活用による授業実践を通して- |
概要 | 小学校体育科表現運動領域「表現」において,児童の「伝える力」を高めるために,タブレット端末を活用して集団思考場面の充実を図り,言語表現と身体表現の向上につなげる指導法を実践した。その結果,単元を通した学習過程に応じて,タブレット端末を効果的に活用する指導法により,集団思考場面が充実し,児童の言語表現と身体表現の向上が見られ,「伝える力」が高まることが明らかになった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ |
体育・保健体育 その他 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 産業教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 茶谷 眞由子 |
検索キーワード | 伝える力 小学校 体育科 表現 タブレット端末 集団思考場面 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和6年度 |
---|---|
タイトル |
中学校におけるいじめ未然防止の取組に関する研究 -自己有用感を育む異年齢集団活動を通して- |
概要 | 中学生を対象に,生徒会活動を中心とした異年齢集団活動を活用して自己有用感を育成するプログラムを作成し,実践した。その結果,後半プログラム後は年少者において3因子中2因子に有意な上昇が認められた。さらに,中学生版「自己有用感尺度」の2因子と中学生用いじめスクリーニング尺度の2因子に正の相関関係が認められ,プログラムの実践は,自己有用感を高め,いじめを未然に防止する1つの手段として有効であることが示唆された。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 生徒指導 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 目時 仁 |
検索キーワード | 中学校 生徒会活動 異年齢集団活動 自己有用感 グループ・アプローチ いじめ未然防止 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和6年度 |
---|---|
タイトル |
保護者と学校の信頼関係構築に関する研究 -保護者の安心感を促進する取組を通して- |
概要 | 小学校1学年の児童とその保護者を対象とした「安心感を高める適応プログラム」の作成と実践,保護者対象の交流会を開催することにより,保護者の学校への信頼が高まるかを検証した。その結果,「スクールコミットメント尺度」の2因子において有意な上昇が見られ,本プログラムの有効性が示唆された。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 学級経営 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 板垣 彩 |
検索キーワード | 小学校 安心 グループ・アプローチ 保護者 信頼 情報提供 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和6年度 |
---|---|
タイトル |
中学校における不登校の予防的支援に関する研究 -学校風土の可視化に対応した授業改善を通して- |
概要 |
本研究では,中学生を対象により良い学校風土構築プログラムを作成し,実践することを通して,安心できる学校風土を醸成することが,不登校の予防的支援に有効であることを検証した。 その結果,日本学校風土尺度と不登校傾向尺度において特定の質問項目で有意な変化が見られた他,両尺度全体に有意な負の相関関係も示された。以上のことから,不登校の予防的支援において,本プログラムが一定の効果があったことが示された。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 生徒指導 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 大高 将紀 |
検索キーワード | 中学校 不登校 予防的支援 学校風土 発達支持的生徒指導 COCOLOプラン |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和6年度 |
---|---|
タイトル |
中学生が自己決定し行動する力の育成に関する研究 -AARサイクルを活用したプログラムの作成・実践を通して- |
概要 | 本研究の目的は,中学生を対象に AARサイクルを活用したプログラムを作成し,実践することを通じて,生徒が自己決定し行動する力を育むための有効性を明らかにすることであった。その結果,自己決定し行動する力に関連する自己決定意識尺度,および生徒エージェンシー尺度において有意な向上が認められた。以上のことから,研究協力校の2年生においてプログラムの有効性が明らかになった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 教育相談 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 安田 麻衣 |
検索キーワード | 中学校 自己決定 自己決定し行動する力 AARサイクル 自己理解 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和6年度 |
---|---|
タイトル |
中学校社会科地理的分野「日本の地域的特色と地域区分」の単元において,考えを表現する力を育成する指導法の研究 -「問い直し」で根拠を明確にする学習活動を通して- |
概要 | 中学校社会科地理的分野「日本の地域的特色と地域区分」の単元において,考えを表現する力を育成するために,生徒が自らの考えに対する質問や反論を想定し,それらに対する返答を考えた上で,自らの考えを表現する「問い直し」の活動を,問い直しチャートや問い直しシートを用いて行った。その結果,「問い直し」の活動が根拠を明確にして考えを表現する力を育成することに有効であることが明らかとなった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ |
社会 地理歴史 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 長尾 光一郎 |
検索キーワード | 中学校社会科 地理的分野 表現する力 問い直し 根拠 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和5年度 |
---|---|
タイトル |
中学校数学科におけるUDLガイドラインに基づいた授業実践の有効性に関する研究 -生徒の学習意欲の変容に着目して- |
概要 | 本研究では,中学校の通常の学級において,数学科の学習状況や得意な学び方に関する実態把握を基に,UDLガイドラインに基づいてオプションを考え,生徒が必要に応じて選択しながら学習できる授業を実践した。その結果,「自己効力」「学習方略」「メタ認知」の上昇に有意な差が認められ,生徒の学習意欲の向上に有効であることが示された。また,学習内容の理解と定着にも有効である可能性が示唆された。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 特別支援教育 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 特別支援教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 渡辺 一真 |
検索キーワード | 中学校の通常の学級 数学科 実態把握 UDLガイドライン オプション 学習意欲 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和5年度 |
---|---|
タイトル |
児童が安心して思いや考えを表現できる学級を目指した指導の研究 -学級の心理的安全性を高める教育プログラムの作成と実践を通して- |
概要 | 本研究の目的は,小学校5年生を対象とした「学級の心理的安全性を高める教育プログラム」を作成し,実践することにより,児童が安心して思いや考えを表現できる学級の形成につながるかを明らかにすることであった。その結果,「認知・行動・情動的側面に着目した社会的スキル尺度」の2因子,「小学生用学級適応感尺度」の2因子,「学業指導尺度」の1因子において有意な上昇が見られ,本プログラムの有効性が示唆された。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 学級経営 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 長尾 恵利 |
検索キーワード | 小学校 心理的安全性 グループ・アプローチ 教科での活用 プログラム |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和5年度 |
---|---|
タイトル |
中学生が自他の多様性を理解・受容する力を育む指導の在り方 -価値観の違いや自他の個性を尊重するプログラム活動を通して- |
概要 | 本研究では,中学生を対象として,自他の多様性を理解・受容する力を育むために,「価値観の違いや自他の個性を尊重するプログラム」を作成し,実践することで,その有効性を検証した。その結果,使用した各尺度において有意差は見られず,プログラムの有効性は明らかに出来なかったが,生徒の感想等の分析をした結果,価値観の違いや自他の個性を尊重する態度や,実践意欲の向上,自身の考え方に変化が見られ,プログラムの効果が示唆された。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 学級経営 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 相澤 知佳 |
検索キーワード | 中学校 自己受容 他者理解 他者受容 多様性 価値観の違いや自他の個性を尊重するプログラム |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和5年度 |
---|---|
タイトル |
ストレスや困難に負けないしなやかな心の強さを育成するための指導の研究 -児童のレジリエンスを高める教育プログラムの作成・実践を通して- |
概要 |
小学生を対象とした,レジリエンスを高める教育プログラムを作成し,実践することを通して児童にストレスや困難に負けないしなやかな心の強さが育成されることを検証した。 その結果,二つのレジリエンス尺度において,自己理解以外のすべての因子とソーシャルサポート尺度で使用した1因子で学年の平均値が上昇し有意差が認められた。以上のことから,研究協力校の5年生においてプログラムの有効性が明らかになった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 教育相談 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 工藤 美玲 |
検索キーワード | 小学生 レジリエンス ソーシャルサポート ストレス対処法 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和5年度 |
---|---|
タイトル | 中学校における情報活用能力の組織的な向上を図る支援プログラムの開発と実践 |
概要 | 本研究は,生徒の情報活用能力,及び教員の ICT活用指導力を組織的に高めることを目的とし,県の実態や先行研究の共通課題をもとに,汎用性が高く,各校の実態に即した形で研修等が実践できるような支援プログラムの開発・提供を行ったものである。研究協力校で実施検証を行い,得られたデータを分析した結果,教員に対して一部の有効性が示されたが,生徒も含めた組織としての有効性を明らかにすることは難しく,アプローチ方法等の課題が見えてきた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 情報教育 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 産業教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 福士 智也 |
検索キーワード | 情報活用能力 中学校 支援プログラム 校内研修 ICT活用 組織的 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和5年度 |
---|---|
タイトル |
中学校国語科「文学的な文章」の指導において,考えの形成を図る指導法の研究 -比較の視点を生かした対話的な学習による授業実践を通して- |
概要 | 中学校国語科「文学的な文章」の指導において,考えの形成を図るために,生徒が自他の解釈を比較しながら対話する活動を行った。その活動では,精査・解釈の過程における対話的な学習の際,自他の解釈を類似・対照・発見の関係に分類できるよう,マトリクスシートを使用した。その結果,本研究の対話的な学習により,考えの形成が図られることが明らかとなった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 国語 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 沖田 勇樹 |
検索キーワード | 中学校 国語 「文学的な文章」の指導 考えの形成 比較 対話的な学習 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和5年度 |
---|---|
タイトル |
中学校英語科において,自分の考えや気持ちを正確に書く力を高める指導法の研究 -ピア・フィードバックを取り入れた協働的な書く活動を通して- |
概要 | 中学校英語科「書くこと」の指導において,自分の考えや気持ちを正確に書く力を高めるために,語や文法事項等についての誤りを訂正し合ったり,内容を改善し合ったりする協働的な書く活動を実践した。その結果,言語面ではエラー割合が減少し,使用語数が増加した。内容面では,話題に一貫性が生まれ,まとまりのある文章を書く生徒が増えた。言語面・内容面ともに向上が見られ,本実践が正確に書く力を高めることに有効であることが明らかになった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 英語 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 太田 晴佳 |
検索キーワード | 中学校英語 「書くこと」 ピア・フィードバック 正確に書く力 協働的 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和5年度 |
---|---|
タイトル |
小学校算数科「データの活用」領域において数学的に表現し伝え合う力を高める指導法の研究 -日常の事象に生かす活動につなげる授業実践を通して- |
概要 | 小学校第4学年算数科「データの活用」領域の学習において,数学的に表現し伝え合う力を高めるために,数学的活動を三つの要素に分け,学習活動の中に取り入れた。折れ線グラフを読み取る視点を身に付け,付箋を使って互いに考えを伝え合う活動や,新たな気付きについて発展的に考える振り返りを行い,学習で身に付けた力を日常の事象に生かす活動につなげた結果,数学的に表現し伝え合う力が高まることが明らかになった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 算数 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 渡邊 美咲 |
検索キーワード | 小学校 算数科 データの活用 数学的に表現し伝え合う力 日常の事象 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成28年度 |
---|---|
タイトル |
高等学校地理歴史科におけるアクティブ・ラーニングの視点を取り入れた授業に関する研究 -歴史的思考力の育成を目指した日本史Bを事例として- |
概要 | 次期学習指導要領では,生徒たちに資質・能力を育成するための主体的・対話的で深い学びであるアクティブ・ラーニングの視点からの授業改善が求められている。高等学校日本史において,育成すべき資質・能力を歴史的思考力と捉えた。この力を身に付けるために,ペアワークやグループワークによる資料の読み取りや解釈を構築する学習活動が,有効であることが確認された。 |
コメント | |
対象 | 高校 |
研究報告 |
カテゴリ | 地理歴史 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 高校教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 金子 勇太 |
検索キーワード | 高等学校 日本史B 資質・能力 アクティブ・ラーニングの視点 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成28年度 |
---|---|
タイトル | 「気づきのためのチェックリスト」(改訂版)の活用効果の検証 |
概要 | 平成19年度に作成した「気づきのためのチェックリスト(小・中学生用,高校生用)」について,利用する教員等がより有効に活用できるようプログラムを見直し,これまでは作成されていなかった高校生用の支援例を作成した。改訂した「気づきのためのチェックリスト」の活用状況等について,申込みのあった学校にアンケート調査を行ったところ,対象児童生徒の実態の捉えや教員の意識の変容等に一定の効果があることが推察された。 |
コメント |
特別支援教育課 課長 島野絵理子 指導主事 越膳一也(執筆責任者), 成田章, 齊藤光子, 千葉新一, 西村美貴 |
対象 | 特別支援学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 特別支援教育 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事(課研究) |
所属名 | 特別支援教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 越膳 一也 |
検索キーワード | 気づきのためのチェックリスト 特別な教育的支援 支援例 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成30年度 |
---|---|
タイトル | 小学校高学年児童におけるピア・メディエーター育成に関する研究 |
概要 |
小学校高学年児童におけるいじめの未然防止活動の一環として,調停スキルと非侵害的関係の関連性に着目し,調停スキルを高めるためのピア・メディエーショントレーニングプログラムを児童版に改編し実施した。それにより小学校児童であっても調停スキルを高められるのかということを,学校生活における満足感の変容も含めて検証した。 その結果「菊池式向社会的行動測定尺度」において6因子中6因子(対話スキル,援助要請スキル,協調スキル,計画スキル,仲直りスキル,調停スキル),学校環境適応感尺度「アセス」において6因子中5因子(生活満足感,教師サポート,友人サポート,向社会的スキル,非侵害的関係)において有意な上昇が認められ,プログラムの有効性が明らかとなった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 生徒指導 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 丸井 大輔 |
検索キーワード | 小学生 いじめ防止プログラム 傍観者 調停スキル ピア・サポート |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 通常の学級における学習障害の児童の存在とその特性への気付きを高め,適切な支援につなげるための調査法の開発に関する研究 -学習障害調査票簡便版活用の妥当性の検討- |
概要 | 学習障害調査票簡便版が学習障害(LD)のアセスメントに有効であることを検証するために,簡便版の結果と個別式知能検査(WISC-Ⅲ)の結果を比較検討した。データ数が少なく十分とは言えないが,簡便版はおおむね妥当性があると判断してもよいという結果が得られた。また,支援リスト作成のために,簡便版6領域とWISC-Ⅲ群指数との相関をとったところ,簡便版5領域「聞く」「話す」「読む」「計算する」「推論する」で,群指数との相関が見られた。 |
コメント | 教育相談課 指導主事 笹日出美,村上昌隆,三上純子,栗林直人,北城高広 |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 教育相談 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事(課研究) |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 笹 日出美 |
検索キーワード | LD WISC-Ⅲ 妥当性 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 望ましい学校評価の在り方と教育課程編成に関する研究 -学校評価における自己評価の問題点の改善を通して- |
概要 | 児童生徒がより良い学校生活を送ることができるようにするためには,学校評価において教職員による的確な自己評価が行われ,その結果を積極的に教育課程編成に生かしていく学校評価システムの確立が不可欠である。そこで,アンケート調査を通して自己評価における問題点を明らかにし,問題点の改善策を的確に取り入れた学校評価システムを考察することで,望ましい学校評価の在り方と教育課程編成に関する提案を行う。 |
コメント | 義務教育課 指導主事 中村隆人,杉本光世,神和宏,相馬治 |
対象 |
小学校 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | その他 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事(課研究) |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 中村 隆人 |
検索キーワード | 学校評価 自己評価 学校評価システム 教育課程編成 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 「ダンス」のより良い授業内容を探る ―男性教員も積極的に学べる研修を通して― |
概要 | 高等学校における「ダンス」の授業を実施する上で, 教員の授業に関するアンケートを踏まえながら, 現状と課題を把握し, 指導者の性別・年齢・経験の有無を問わずに展開できる授業内容や指導法を導くための研修について考察するものである。 |
コメント | |
対象 | 高校 |
研究報告 |
カテゴリ | 保健体育 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 高校教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 坂上 佳苗 |
検索キーワード | 高等学校 現代的なリズムのダンス 男性教員 実技・指導法研修 学びの体験 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 電磁気分野におけるコンピュータの活用と興味・関心をひく実験教材の改良 -「電磁誘導におけるコンピュータの活用と光通信」について- |
概要 | 高等学校理科物理Ⅰ・Ⅱの「電磁気」の分野は,平成15年度から実施された高等学校学習指導要領では,今まで以上に観察・実験を重視し,日常生活とのかかわりを通して生徒の興味・関心を引き出すことが求められている。そこで,電磁誘導実験での測定手段としてのコンピュータの活用例を提示するとともに,興味・関心を引き出す教材として簡単に行える光通信の実験を取り上げ,装置の改良を試みた。 |
コメント | |
対象 | 高校 |
研究報告 |
カテゴリ | 理科 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 高校教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 金田 浩徳 |
検索キーワード | 高校物理 電磁気 コンピュータ 電磁誘導 相互誘導 光通信 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 生徒の問題解決的な学習を促すための指導の工夫 -身近な植物の教材化による観察,実験を通して- |
概要 | 中学校理科の学習における問題解決的な学習の在り方を探り,その試案を示すとともに,第2分野における植物を使った学習での,身近な植物の教材化による観察,実験方法について提案するものである。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 理科 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 原子 修逸 |
検索キーワード | 中学校 理科 問題解決的な学習 身近な植物 教材化 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 数学科における中1ギャップを解消するための授業改善に関する研究 |
概要 | 数学科における中1ギャップが起こる原因として,アンケート調査の結果,本県教師は,数学の内容では文字の式,数学の方法では数学的な推論,指導方法の違いでは授業の組立て方を挙げている。そこで,中1ギャップを解消するために,これらの三つの観点から算数と数学の違いを考察することによって,接続を滑らかにする授業改善の方法を提案する。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 数学 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 太田 浩之 |
検索キーワード | 中学校 数学 中1ギャップ 授業改善 文字の式 数学的な推論 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 小学校生活科から社会科への継ぎ目のない指導についての一考察 -生活科から社会科への移行期においての地域学習- |
概要 | 今,児童の社会科離れが喫緊の教育課題となっている。そこで,児童の社会科に対する意識調査のまとめ,生活科及び社会科の本質,第3学年の地域学習の現状などを取り上げ,社会科指導の問題点を探った。そして,それらをもとに,小学校生活科から社会科への継ぎ目のない指導の在り方について考察した。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 社会 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 小形 浩子 |
検索キーワード | 小学校 社会科 生活科 地域学習 絵地図 学習指導要領 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 社会的事象を多面的にとらえる力を高める社会科指導の工夫 -関連付けて考える場を取り入れた指導を通して- |
概要 | 本研究は,社会的事象を多面的にとらえる力を高める社会科指導の工夫について検証したものである。身近な地域素材を教材化した体験的な学習の展開,知識の構造化,ウェビングの効果的な活用,集団思考をする場の設定などの手だてをもとに関連付けて考える場を取り入れた指導を継続した結果,学習後において,児童は,学習前よりも事実や事象を相互に関連付けて考え,社会的事象をより多面的にとらえられるようになった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 社会 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 澁谷 隆行 |
検索キーワード | 小学校 社会科 関連 地域素材の教材化 知識の構造化 ウェビング |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 教師のストレッサーと心身の健康に関する調査研究(1) ―教師用ストレッサー尺度の検討と個人の属性の関連について― |
概要 | 青森県内の小・中・県立学校の教師560名を対象として,教師のストレッサーに関わる調査を実施した。教師用ストレッサー尺度の因子分析の結果,9因子が抽出された。因子分析によって調査から得られたデータを再構成し,ストレッサーと個人の属性(性別,校種,教職経験年数)との関連を教師用ストレッサー各下位尺度ごとに検討した結果,個人の属性において,教師用ストレッサー尺度の「多様な業務への煩雑感」と「多忙」以外の下位尺度に関連が見られた。 |
コメント | |
対象 |
小学校 中学校 高校 特別支援学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 教育相談 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 北城 高広 |
検索キーワード | 教師 ストレッサー 尺度 性別 校種 教職経験年数 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | オープンソースソフトウェアの利用に関する研究 ―マルチブートによる複数OSの利用― |
概要 | 授業や校務でのコンピュータ活用は今や必要不可欠である。コンピュータの活用が進む中,教育現場におけるオープンソースソフトウェア(OSS)利用の可能性が注目されてきている。教育現場においてOSSに触れる機会を得るため,現有のコンピュータ資源でマルチブートの環境を構築し,OSSによるコンピュータ活用の可能性を広げる一助となる研究を行った。 |
コメント | |
対象 |
小学校 中学校 高校 特別支援学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 情報教育 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 産業教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 秋庭 淳 |
検索キーワード | オープンソースソフトウェア Linux マルチブート |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 簿記会計分野の指導法に関する一考察 -大学入試センター試験の問題分析を通して- |
概要 | 中教審教育課程部会は,来る知識基盤社会においては単に知識を持っているだけではなく,知識を活用できる「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」といった「生きる力」がますます重要となってくる,と提言している。このうち知識を活用できる「確かな学力」に注目し,これを実現するための簿記会計分野の指導法として,大学入試センター試験の問題を導入することを提案する。 |
コメント | |
対象 | 高校 |
研究報告 |
カテゴリ | その他 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 産業教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 兜森 勝一 |
検索キーワード | 簿記会計 知識の活用 知識・技能 思考・判断 大学入試センター試験 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 校務におけるコンピュータの活用 -効率化と情報の共有化を目指して- |
概要 | より多くの時間と情報を教育活動に活かすためには,校務にコンピュータをどのように利用すればよいのかを,具体的な環境や手段を提示して検討する。その結果を基に校務の情報化を進めるために必要な課題を明らかにし,今後の校務の情報化の進め方について考察したものである。 |
コメント | |
対象 |
小学校 中学校 高校 特別支援学校 |
研究報告 |
カテゴリ | その他 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 産業教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 佐々木 崇 |
検索キーワード | 校務の情報化 校務の効率化 情報の共有化 情報提供 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 特別な教育的支援を必要とする児童への集団随伴性操作による指導の効果 |
概要 | 本研究は,特別な教育的支援を必要とする児童(A児)を含む通常の学級集団での交流学習場面において,A児の気になる行動と付随的効果としての集団の援助行動に視点をあてて,集団随伴性操作を用いることの有効性について検証することを目的とした。数週間のベースライン期と介入期を設定し,指導を行った結果,A児の気になる行動の出現率が減少する傾向が見られた。これらのことから,集団随伴性操作による指導の有効性が確認された。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 特別支援教育 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 特別支援教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 工藤 誠 |
検索キーワード | 特別な教育的支援 交流学習 気になる行動 援助行動 集団随伴性操作 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 英語の語い力を高める語い指導の研究 -未知語の推測を通して- |
概要 | 本研究は,未知語の推測など,語に関する思考場面を設定した学習が,語の習得に効果があるのかを探ったものである。適切な難易度の題材から,語い使用頻度情報をもとに推測させる未知語を決定し,思考の負荷を徐々に高めるリーディングを行った結果,推測させた未知語の日本語訳は高く保持された。一方,語の音声習得には音読が有効かつ不可欠であることが明らかとなった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 英語 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 花田 歩美 |
検索キーワード | 中学校 英語 語い 未知語 推測 頻度情報 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 「自ら考え,自ら問題を解決する資質や能力を高める」ための指導法の研究 -光の学習における個やグループの発想を生かした実験の工夫を通して- |
概要 | 光の学習において,一人一人が自分で考えた実験を行い,体験をすることで個々の考えをもたせ,ブレーンストーミングを取り入れた相互作用を含むワークショップ型の学習法を取り入れることにより,生徒が「自ら考え,自ら問題を解決する資質や能力」を高めることができた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 理科 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 小野寺 良治 |
検索キーワード | 中学校 理科 ワークショップ コミュニケーション能力 ブレーンストーミング |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 説明的文章における読むことの能力を高める学習指導の研究 -読み取った情報を生かす指導を通して- |
概要 | 本研究は,説明的文章の指導過程に読み取った情報を生かす指導場面を取り入れることで,読むことの能力を高めることを目指したものである。説明的文章における読むことの能力の仕組みを明らかにし,読み取った情報を生かすための指導の工夫として,意見文を作成する学習活動を取り入れた。このことにより,読むことの能力が高まった。また,この指導の工夫が,主体的に読む態度の育成にも結び付いた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 国語 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 乳井 秀樹 |
検索キーワード | 中学校 国語 読むこと 書くこと 説明的文章 論理的思考 実感的認識 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 学習指導におけるICTを用いた情報活用の有効性の研究 |
概要 | 本研究は,授業におけるICT(情報通信技術)の活用方法及びその効果を検証し,本県の小・中学校のICT環境で実施できるICT活用授業について考察したものである。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 情報教育 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 産業教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 櫻井 裕輝 |
検索キーワード | 教育の情報化 ICT活用授業 ICT活用指導力 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | いじめ予防に関する研究 -ストレスマネジメントを活用した自己コントロール能力の育成を通して- |
概要 | 小学生において,いじめ加害に向かわせないためにストレスマネジメントプログラムを構築・実施し,ストレスに対する自己コントロール能力を育てることによるいじめ予防への効果を検証した。その結果,コーピングの1つである「サポート希求」と「ソーシャルサポート(社会的支援)認知」が向上し,被侵害感を軽減する効果が確認され,いじめ予防に効果的である可能性が確認された。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 学級経営 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 中村 健 |
検索キーワード | 小学生 いじめ予防 いじめ加害 ストレスマネジメント 自己コントロール |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 不登校を未然に防止するための研究 ―小学校中学年のコーピングスキルを高めるためのプログラム作成と活用を通して― |
概要 | 小学校中学年において不登校を未然に防止するために、コーピングスキルを高めるためのプログラムを実施し、その効果を検証した。その結果、コーピング尺度の「サポート希求」得点とストレス反応尺度の総得点において有意差が認められた。しかし学校ぎらい感情測定尺度の得点は低下したものの有意差は認められなかった。これらの結果から,コーピングスキルを高めるためのプログラムの効果は一部認められたが,不登校を未然に防止する効果があるとは言えなかった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 学級経営 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 蒔苗 隆文 |
検索キーワード | 小学校中学年 不登校の未然防止 ストレス コーピングスキル |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 教師ストレスの背景要因に関する研究 -校種,性別,年齢による違いを中心に- |
概要 | 本研究は,教師ストレスの現状を明らかにし,ストレス軽減のための方向性を探るために,ストレスの背景要因とその対処法を調査検討した。ストレッサー尺度を因子分析した結果,7因子が抽出された。また,一要因の分散分析をした結果,教師ストレッサー,ストレス反応,ストレス・コーピングに,校種,性別,年齢の違いがみられた。更に,重回帰分析の結果,ストレッサーを認識し,その対処の仕方によって,ストレス反応が異なる性差が明らかになった。 |
コメント | |
対象 |
小学校 中学校 高校 特別支援学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 教育相談 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 福沢 恵利子 |
検索キーワード | 教師ストレッサー ストレス反応 ストレス・コーピング 因子分析 分散分析 重回帰分析 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 中学生の学校生活への適応感を高める研究 ―論理療法の考え方を活用したプログラム開発・実施を通して― |
概要 | 中学生の学校生活への適応感を高めるために,学校教育上の課題に取り組む上で出会う問題状況への認知を変容させ,適切な判断力と実践意志(問題状況の解決に積極的に取り組もうとする気持)を育成することの有効性を検証した。論理療法の考え方を活用し,学業や人間関係,進路についての問題状況への認知を変容させ,適切な判断力と実践意志を育成することで,学校生活への不安感が軽減するとともに意欲が高まり,学校生活への適応感を高めることができた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 教育相談 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 佃 恭大 |
検索キーワード | 中学生 学校生活への適応感 論理療法の考え方 認知の変容 判断力・実践意志 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 中学校におけるグループ間トラブルを予防するための研究 ―ピア・サポートを活用した開かれたグループの育成を目指して― |
概要 | 中学校において,グループ間トラブルを予防するために,ピア・サポートの手法を用いて,開かれたグループを育成するためのプログラムを実施しその効果を検証した。その結果「友人関係尺度」と「ソーシャルスキル尺度」において有意差は見られず,プログラムの効果は明らかにできなかったが,自己理解や他者理解の深化及び社会的スキルの実践と,実践のための意欲の向上が見られた。また,友人関係の広がりを調べた結果,男子のグループの拡大が確認された。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 学級経営 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 舘田 敬士 |
検索キーワード | 中学校 グループ間トラブルの予防 ピア・サポート 開かれたグループ |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 「暴力」「いじめ」を予防する支援の在り方についての研究 -アンガーマネージメント・プログラムの実践を通して- |
概要 | 中学校において,「暴力」「いじめ」に特化したアンガーマネージメント・プログラムの予防・啓発的プログラムを開発・実施することが有効と考え,その効果を検証した。その結果,怒りに対する非建設的な反応のうち外向型攻撃性の行動が抑制されることが確かめられた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 学級経営 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 中村 光博 |
検索キーワード | 学級経営 中学校 アンガーマネージメント 怒りのコントロール |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 通常の学級において特別な教育的支援を必要とする児童の研究 -学習スタイルに合わせた個別の指導計画作成とチーム支援を通して- |
概要 | 通常の学級における学習上の困難を有する児童に対して,学校心理学の理論をベースにチーム支援の体制を整え学習支援に取り組んだ。その際,児童の学習スタイルをアセスメントし,認知処理理論(継次―同時情報処理モデル)を基盤とする指導法略を参考にして,個別の指導計画を作成し授業等を実施した。その結果,学習上の困難を有する児童の学習効果が高まり,学習への好感度並びに理解感度も同時に高まった。更に,学級の他の児童への相乗効果ももたらした。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 教育相談 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 扇谷 欣展 |
検索キーワード | LD 学習スタイル チーム支援 視覚-聴覚 継次―同時情報処理モデル |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 小学校高学年におけるいじめ認知に関する研究 -いじめ認知,アサーション及び攻撃性との関連について- |
概要 | 小学校高学年の児童が,どのような行為をいじめと判断するのかを探るためアンケート調査を実施した。その結果,明らかに被害が及ぶものをいじめと認知している傾向が高く見られたが,学年が上がるにつれてその傾向は下がった。また,いじめ認知とアサーション,攻撃性との関連では,いじめを認知する傾向が高いとアサーション(相手を傷つけることなく,素直に自分の意見を表現すること)は高く,攻撃性は下がることがわかった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 生徒指導 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 松倉 良子 |
検索キーワード | 小学校高学年 いじめ認知 アサーション 攻撃性 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成20年度 |
---|---|
タイトル | 不登校児童生徒への適応指導プログラムに関する研究 |
概要 | こころの教育相談センターに通う不登校児童生徒に対して,自然体験や社会体験など,自己肯定感と自己存在感を高め,集団への適応力を培う活動を通じた適応指導に関するモデルプログラムの開発を行った。開発に当たっては「各体験活動の関連を考えた段階的なプログラムの設定の仕方」「計画段階や実施段階における児童生徒の自己決定の場の設定の仕方」「継続的適応指導と体験的適応指導の有機的な連携」について配慮した。 |
コメント | 教育相談課 指導主事 野々口浩幸,菊地暁浩,島浦靖 |
対象 |
小学校 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 教育相談 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事(課研究) |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 野々口 浩幸 |
検索キーワード | 不登校 適応指導 自然体験 社会体験 |
---|---|
資料等 |
All Rights Reserved,Copyright
Aomori Prefectural School
Education Center.
このページに関する
問い合わせ先:
研究委員会
TEL 017-764-1990