研究報告

研究データベース

研究年度 平成22年度
タイトル 発達障害児のための支援システムに関する研究(1) -プランニング・注意を高めるプログラムの開発-
概要  発達障害児のための支援システムの一環として,PASS理論における認知処理機能を向上させる支援プログラムを開発し,通級指導を受けている児童に対し実施した。指導前後の児童の変容をDN-CAS,Rey-Osterrieth複雑図形の36点法,ボストン質的採点システムにおけるプランニング得点,支援プログラムの得点等で比較したところ,支援プログラムの有効性が明らかになった。
コメント 特別支援教育課 課長 古川光啓 指導主事 柿﨑朗,髙橋寿,木村琢生,小沼順子,成田繭子,天海丈久
対象 小学校
中学校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 特別支援教育
研究者分類 指導主事(課研究)
所属名 特別支援教育課
職名 指導主事
著者 柿﨑 朗
検索キーワード 発達障害 PASS理論 支援プログラム DN-CAS Rey-Osterrieth複雑図形
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 中学校特別支援教育コーディネーターによる担任への支援方法の検討 -三段階の支援プログラムの導入-
概要  三段階の支援プログラムを作成し,中学校特別支援教育コーディネーターによる担任への支援を行った。全ての生徒を対象とした一次支援では,全教員に対する情報提供を,配慮を必要とする生徒の担任には,二次・三次支援として個別の支援方法の提供を行った結果,一定の効果があった。さらにコーディネーターによる担任への支援を進めるには,中学校の実情に合った支援内容や情報提供の場の工夫,担任による支援を支えるための学年会議や分掌の活用が求められた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 特別支援教育
研究者分類 研究員
所属名 特別支援教育課
職名 研究員
著者 宮野 佳子
検索キーワード 中学校 特別支援教育コーディネーター 担任への支援 通常の学級 三段階の支援
資料等
研究年度 平成24年度
タイトル 機能的な言語の使用に困難さのある自閉症児へのコミュニケーションカードを活用した言語による要求伝達の形成
概要  質問に対してエコラリアや単語で答える自閉症・情緒障害学級に在籍する11歳の自閉症児に対して,実態把握から導き出された指導目標や方法を基盤にし,生活単元学習におけるマスコット作り活動を通して,要求行動の変容を目指した指導を行った。要求構文と表情イラストのあるコミュニケーションカードを使用して四つの要求構文を習得することで,対象児は他者への関わりに変容を示した。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 特別支援教育
研究者分類 長期研究受講者
所属名 五所川原市立中央小学校
職名 教諭
著者 宮越 涼子
検索キーワード 自閉症 機能的な言語 コミュニケーションカード 要求構文 生活単元学習
資料等
研究年度 平成24年度
タイトル 注意の持続が難しい児童への視覚的な工夫により集中して取り組むための算数指導
概要  本研究は,算数の学習時に注意がそれ,集中して取り組むことが難しい児童に対して,集中して取り組むことを目的とし,ワークシートやICT 機器を活用した教材の作成や学習方法等を検討し,実践を通してその有効性を検証した。認知特性に配慮したワークシートやプレゼンテーションソフトを活用したドリル学習によって,集中して学習に取り組める時間が増える等,学習態度の変容が見られた。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 特別支援教育
研究者分類 長期研究受講者
所属名 八戸市立湊小学校
職名 教諭
著者 三浦 祐子
検索キーワード 注意の持続 集中時間 ワークシート ドリル学習
資料等
研究年度 平成24年度
タイトル 小学校特別支援学級における個別の指導計画と学習指導案の関連に関する調査研究
概要  個別の指導計画と学習指導案の関連を把握するために,青森県内10市27校の小学校特別支援学級を対象として個別の指導計画と学習指導案を収集した。そして,学習指導案における個別の指導計画に関連する語句の出現率を算出し,語句の出現率が高い学校の共通点を分析した。分析の結果,個別の指導計画を学習指導案に反映させるための視点を確認することができた。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 特別支援教育
研究者分類 研究員
所属名 特別支援教育課
職名 研究員
著者 申賀 謙一郎
検索キーワード 小学校特別支援学級 個別の指導計画 学習指導案
資料等