センター研究データベース

題名 センター研究【特別の教科 道徳】
カテゴリ 道徳
概要

 特別の教科 道徳グループでは、「特別の教科 道徳の学習指導におけるICTの効果的な利活用に関する研究」というテーマを設定し、研究に取り組んできました。

 特別の教科 道徳の指導においては、児童生徒一人一人が道徳的価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深めることで道徳性を養うという特質を十分考慮し、それに応じた学習指導過程や指導方法を工夫することが大切といわれています。   

 その工夫の一つでもあり、学習がより効果的に行われるようにするための手段としてICTの活用が考えられています。その一方で、授業のどの場面でどう活用してよいか分からないといった声も聞こえます。

 本研究では、特別の教科 道徳の一般的な学習指導過程である「導入」「展開」「終末」の各段階で簡単にできるICTの活用例を考え、研究成果としてまとめました。今回提案する活用例には、道徳的な課題を一人一人の児童生徒が自分自身の問題として捉え、向き合う「考え、議論する道徳」への転換のヒントが多分に含まれています。ぜひ、目の前の児童生徒の実態や授業のねらいに合わせて、活用していただけたらと思います。なお、資料では、以下のような工夫を取り入れています。

 

・「導入」「展開」「終末」の各段階における簡単にできる活用例の紹介

・活用することの「良さ」「留意点」の紹介

・活用例で紹介したツールとは別のツールでの紹介

・活用例とは別の工夫の紹介

 

題名 センター研究【特別支援教育】
カテゴリ 特別支援教育
概要

マナビカタロゴ

 「マナビカタ発見プロジェクト~読み書きの困難さをタブレットPCで補おう~」では、読み書きに困難のある児童 生徒に焦点を当てて、「自分に合ったマナビカタ(学び方)の発見」をサポートすることを目指しています。
 令和4年度の研究成果をリーフレットにまとめました。
 
 【作成したコンテンツ】

 (1)理解啓発研修コンテンツ「特別支援教育研修『あなたなら、どうする?』」
    以下のWebサイトから各種資料を直接ダウンロードすることができます。
    https://ts.edu-c.pref.aomori.jp/reaserch/manabikata/rikaikeihatsu

 (2)支援・配慮検討コンテンツ「読み書きに困難のある児童生徒のマナビカタ発見チェックリス
     ト」
    以下のWebサイトにアクセスし、Googleフォームに必要事項を入力していただくことで、                                                                                      後日、学校等のメールアドレスへ本チェックリストの電子データ(Excelファイル)が送信                    
      されます。
    https://ts.edu-c.pref.aomori.jp/reaserch/manabikata/checklist

題名 センター研究【特別支援教育】
カテゴリ 特別支援教育
概要

マナビカタロゴ

  「マナビカタ発見プロジェクト~読み書きの困難さをタブレットPCで補おう~」では、読み書きに困難のある児童生徒に焦点を当てて、「自分に合ったマナビカタ(学び方)の発見」をサポートすることを目指しています。

マナビカタ③:どうする!?絵日記や作文

資料・リンク

1.【解説動画】絵日記や作文でのタブレットPC活用
※こちらのURLをクリックすると動画が視聴できるWebページに移動します(Internet Explorer以外のブラウザをご利用ください)。併せて、簡単なアンケートへのご協力をお願いいたします。
 https://forms.gle/BaeBYJ81itYurH9t5(Googleフォーム)

(1)かな入力の紹介
   ・ナレーションのテキストデータ(TXT形式:2.1KB)
(2)メモアプリで音声入力
   ・ナレーションのテキストデータ(TXT形式:2.7KB)


2.【参考資料】
(1)特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:192KB)
  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main/1386427.htm

(2)教育の情報化に関する手引-追補版-(文部科学省)
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:131KB)
  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00117.html

(3)障害のある子供の教育支援の手引(文部科学省)
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:226KB)
  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1340250_00001.htm

(4)「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申)(中央教育審議会)
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:181KB)
  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
   https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/079/sonota/1412985_00002.htm

題名 センター研究【特別支援教育】
カテゴリ 特別支援教育
概要

マナビカタロゴ

「マナビカタ発見プロジェクト~読み書きの困難さをタブレットPCで補おう~」では、読み書きに困難のある児童生徒に焦点を当てて、「自分に合ったマナビカタ(学び方)の発見」をサポートすることを目指しています。

マナビカタ②:どうする!?漢字の書字練習

資料・リンク

1.【解説動画】漢字の学習でのタブレットPC活用
※こちらのURLをクリックすると動画が視聴できるWebページに移動します(Internet Explorer以外のブラウザをご利用ください)。併せて、簡単なアンケートへのご協力をお願いいたします。
https://forms.gle/LNwnjDrBhrj1yWYi7(Googleフォーム)

(1)「新・筆順辞典」の活用①~練習したい漢字の探し方~
   ・ナレーションのテキストデータ(TXT形式:3.6KB)

(2)「新・筆順辞典」の活用②~漢字学習の方法~
   ・ナレーションのテキストデータ(TXT形式:4.1KB)

(3)「新・筆順辞典」の活用③~設定を変更してみよう~
   ・ナレーションのテキストデータ(TXT形式:2.1KB)

(4)  PowerPointを使った漢字学習
   ・ナレーションのテキストデータ(TXT形式:2.6KB)

 2.【参考資料】
(1)特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:314KB)
  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main/1386427.htm

(2)教育の情報化に関する手引-追補版-(文部科学省)
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:130KB)
  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00117.html

(3)障害のある子供の教育支援の手引(文部科学省)
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:226KB)
  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1340250_00001.htm

(4)「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申)(中央教育審議会)
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:181KB)
  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
    https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/079/sonota/1412985_00002.htm