研究報告
研究データベース
研究年度 | 平成25年度 |
---|---|
タイトル |
関数の領域において,具体的な事象の中から関数関係を見いだす能力を高めるための指導法の研究 -表,式,グラフから具体的な事象に表現する活動を通して- |
概要 | 本研究では,関数の領域の学習において,具体的な事象の中から関数関係を見いだす能力を高めるために,一次関数の単元を通して,授業の中で表,式,グラフから具体的な事象に表現する活動を取り入れた。その結果,具体的な事象と表,式,グラフとの関連を双方向で捉えることができ,関数関係を見いだす能力を高めることができた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 数学 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | つがる市立稲垣中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 加福 一生 |
検索キーワード | 中学校 数学 関数関係 具体的な事象 見いだす能力 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成25年度 |
---|---|
タイトル | 学校と保護者が信頼関係を構築するための研究 -小規模校における保護者が願う子どもの姿を目指したSSTの実践を通して- |
概要 | 小規模小学校の児童に対して,保護者の願う子どもの姿を取り入れたソーシャルスキルトレーニング(以下,SSTとする)を実施し,児童のソーシャルスキルを向上させることが,保護者との信頼関係を構築するのに有効であるかどうかを検証した。結果,保護者信頼度に関する一部の項目については有意に向上したが,全体的な効果は明らかにできなかった。しかし,SSTに対する保護者の関心が表れる等,少ない人数であるが信頼度の向上につながる変容が見られた。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 学級経営 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 工藤 尚樹 |
検索キーワード | 小学校 信頼関係 保護者 ソーシャルスキルトレーニング ソーシャルスキル尺度 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成25年度 |
---|---|
タイトル | 中学校において対人関係のスキルとマインドを育むことが学習集団の形成に与える効果についての研究 -学級活動にグループワーク・トレーニングを取り入れた実践を通して- |
概要 | 中学校において,対人関係やグループ活動のスキルとマインドを高めることにより,学校適応感が高まり,さらには,より良い学習集団が形成されるのではないかと考え,グループワーク・トレーニングの効果を検証した。その結果,学校環境適応感尺度「アセス」では「生活満足感」「教師サポート」「友人サポート」で,学習集団形成度尺度では「協同」と「学習態勢」で有意な向上が認められ,グループワーク・トレーニングの有効性が確認された。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 学級経営 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 齋藤 貢一 |
検索キーワード | 中学校 グループワーク・トレーニング 対人関係 学校適応感 学習集団の形成 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成25年度 |
---|---|
タイトル | 授業を通した教師と生徒および生徒相互の良好な人間関係づくりについて -授業における良好な人間関係要素尺度の作成と実践を通して- |
概要 | 中学生799名を対象に,生徒が授業に望む良好な人間関係の要素は何かについての実態調査を行った。分析結果を基に「授業における良好な人間関係要素尺度」と,授業において良好な人間関係の要素を発生させるためのSTC プログラムを作成した。効果検証の結果,「授業における良好な人間関係要素尺度」の「協力」「ルール・マナー」「学び合いへの自信」や,学校環境適応感尺度「アセス」の「向社会的スキル」が向上するなど,プログラムの有効性が確認された。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 教育相談 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 久保 優澄 |
検索キーワード | 中学校 授業における良好な人間関係 ソーシャルスキルトレーニング チームワークトレーニング 協同学習 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成25年度 |
---|---|
タイトル | 伝え合う力を育成する小学校国語科「話すこと・聞くこと」領域の指導法研究 -少人数グループでの司会経験を話合いに生かす学習を通して- |
概要 | 「伝え合う力」を高めることは学習指導要領の改訂を経ても変わらない国語科の目標である。児童には各教科・領域等,学習の場面だけではなく,実生活で生きてはたらく伝え合う力を身に付けさせたい。しかし,国語科における「話すこと・聞くこと」領域の学習の中で,実生活で生きてはたらく伝え合う力を育成するための指導が十分にされてきたとは言い難い。本研究では,単元「学級討論会」の実践を基に,伝え合う力を身に付けるためには,少人数グループでの討論で,学級の全員が司会を務める経験をすることが有効であることを検証・考察した。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 国語 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 安保 泰仁 |
検索キーワード | 小学校 国語 話すこと・聞くこと 伝え合う力 少人数 司会 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成25年度 |
---|---|
タイトル | 中学校特別支援学級(自閉症・情緒障害)における主体的な進路選択力を育むための進路指導の在り方 -生徒一人一人を対象としたキャリア教育の実践をとおして- |
概要 | 中学校特別支援学級(自閉症・情緒障害)に在籍する生徒の主体的な進路選択力を育むため,将来の希望に基づいた目標の設定やキャリアプランの作成,キャリア教育の実践をとおしてキャリア発達を促した。その結果,学級担任の進路指導に対する意識の変容や生徒の主体的な進路選択力に向上が見られ,主体的な進路選択力を育む進路指導につながることが明らかになった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 特別支援教育 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 特別支援教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 近松 慎司 |
検索キーワード | キャリア教育 進路指導 主体的な進路選択力 中学校特別支援学級 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成25年度 |
---|---|
タイトル | 算数科における問題場面を把握する力を育てるための実物投影機を活用した指導法の研究 -自分の考えを図や表に表現させる指導を通して- |
概要 | 算数科における問題場面を把握する力を育てるために,学校現場に導入が進んでいる実物投影機を活用した指導法の研究を行った。教員が文章題を提示する場面で,実物投影機による提示の仕方の工夫(焦点化・段階的・動きのある映像) をすることで,児童が問題場面を把握し,自分の考えを図や表に表現することができた。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 情報教育 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 産業教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 吉田 悟 |
検索キーワード | 実物投影機 算数 問題場面 問題把握 文章題 数直線図 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成25年度 |
---|---|
タイトル | 小学校社会科学習における言語活動の在り方に関する研究 -学習場面や学習内容に即した活動事例- |
概要 | 小学校社会科において社会的な思考・判断・表現に関する能力は,主として,学習問題を設定し予想や学習計画を考える場面,調べたことを基にその意味や特色等を考える場面,及び学習のまとめの場面で育んでいくことが重要である。その際,学習内容との関連から何を考えればよいのかを明確にするとともに,学習場面や学習内容に応じて,比較・関連付け・総合・再構成及び概念の具体化といった思考方法を基にした言語活動を,適切に設定していくことが必要である。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 社会 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 山田 彰利 |
検索キーワード | 小学校 社会 言語活動 社会的思考・判断・表現 学習場面 思考方法 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成25年度 |
---|---|
タイトル | 実学の視点でビジネスを考察・創造する力を育むための指導法の研究 -ビジネスチャレンジノート・ビジネスモデルキャンバスの活用を通して- |
概要 | 高等学校で初めて教科「商業」について学ぶ生徒が,ビジネスを考察・創造する力を身に付けるために,本県独自で作成した「ビジネス基礎」の副教材「ビジネスチャレンジノート」と企業等で使っている「ビジネスモデルキャンバス」を用いた起業家教育プログラムを活用した,それぞれのアクティブラーニングによる指導法について検証したものである。 |
コメント | |
対象 | 高校 |
研究報告 |
カテゴリ | その他 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 産業教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 長谷川 葉子 |
検索キーワード | 商業教育 ビジネスチャレンジノート ビジネスモデルキャンバス 起業家教育 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成25年度 |
---|---|
タイトル | 「学び直しによる気付き」から社会的な見方や考え方を養う小学校社会科学習の在り方 -小単元の導入と終末の場の工夫を通して- |
概要 | 社会的な見方や考え方を養うためには,問題解決的な学習の充実を図る必要がある。そこで,小単元の導入と終末で児童が既に獲得している経験や知識に対して,それまでと違う視点を与えて揺さぶりをかけることで,より質の高い問題意識をもたせ,児童の認識を深めさせた。児童は資料から事実を知り認識していったことで,様々な社会的事象を結び付けて,一般化できるようになり,また,社会的事象を多面的に捉えることで,合理的な価値判断ができるようになった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 社会 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 江良 武康 |
検索キーワード | 小学校 社会科 学び直し 質の高い問題意識 問題解決的な学習の充実 |
---|---|
資料等 |
All Rights Reserved,Copyright
Aomori Prefectural School
Education Center.
このページに関する
問い合わせ先:
研究委員会
TEL 017-764-1990