研究報告
研究データベース
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | オープンソースソフトウェアの利用に関する研究 ―マルチブートによる複数OSの利用― |
概要 | 授業や校務でのコンピュータ活用は今や必要不可欠である。コンピュータの活用が進む中,教育現場におけるオープンソースソフトウェア(OSS)利用の可能性が注目されてきている。教育現場においてOSSに触れる機会を得るため,現有のコンピュータ資源でマルチブートの環境を構築し,OSSによるコンピュータ活用の可能性を広げる一助となる研究を行った。 |
コメント | |
対象 |
小学校 中学校 高校 特別支援学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 情報教育 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 産業教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 秋庭 淳 |
検索キーワード | オープンソースソフトウェア Linux マルチブート |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 教師のストレッサーと心身の健康に関する調査研究(1) ―教師用ストレッサー尺度の検討と個人の属性の関連について― |
概要 | 青森県内の小・中・県立学校の教師560名を対象として,教師のストレッサーに関わる調査を実施した。教師用ストレッサー尺度の因子分析の結果,9因子が抽出された。因子分析によって調査から得られたデータを再構成し,ストレッサーと個人の属性(性別,校種,教職経験年数)との関連を教師用ストレッサー各下位尺度ごとに検討した結果,個人の属性において,教師用ストレッサー尺度の「多様な業務への煩雑感」と「多忙」以外の下位尺度に関連が見られた。 |
コメント | |
対象 |
小学校 中学校 高校 特別支援学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 教育相談 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 北城 高広 |
検索キーワード | 教師 ストレッサー 尺度 性別 校種 教職経験年数 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 小学校生活科から社会科への継ぎ目のない指導についての一考察 -生活科から社会科への移行期においての地域学習- |
概要 | 今,児童の社会科離れが喫緊の教育課題となっている。そこで,児童の社会科に対する意識調査のまとめ,生活科及び社会科の本質,第3学年の地域学習の現状などを取り上げ,社会科指導の問題点を探った。そして,それらをもとに,小学校生活科から社会科への継ぎ目のない指導の在り方について考察した。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 社会 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 小形 浩子 |
検索キーワード | 小学校 社会科 生活科 地域学習 絵地図 学習指導要領 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成20年度 |
---|---|
タイトル | 教師のストレッサーと心身の健康に関する調査研究(2) ―OKグラムと教師のストレッサー及びバーンアウトとの関連について― |
概要 | 青森県内の小・中・県立学校の教師560名を対象として,教師のストレッサーと心身の健康に関する調査を実施した。バーンアウト尺度の因子分析の結果,2因子が抽出された。バーンアウトと個人の属性との関連では,達成感の下位尺度に関連が見られた。OKグラムと教師のストレッサー及びバーンアウトの関連では,自己肯定,自己否定,他者肯定,他者否定の構えが影響し,特に自己に対する構えが心身の健康に影響を与えることが示唆された。 |
コメント | |
対象 |
小学校 中学校 高校 特別支援学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 教育相談 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 北城 高広 |
検索キーワード | 教師 ストレッサー バーンアウト OKグラム 基本的構え |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成20年度 |
---|---|
タイトル | 小学校理科における自然の事物・現象について実感を伴った理解を図るための指導の研究 |
概要 | 小学校理科において,実感を伴った理解を図るための手立てとして,学習内容と実際の自然や生活との関連付けをもたせた指導に焦点を当てて研究を進め,生きる力を育成するための指導改善を目指すものである。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 理科 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 柴田 一宏 |
検索キーワード | 小学校 理科 実感を伴った理解 自然や生活との関連付け 指導改善 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成20年度 |
---|---|
タイトル | 図画工作・美術科「鑑賞」におけるギャラリートークとアートカードに関する研究 |
概要 | 図画工作・美術科「鑑賞」においてギャラリートークとアートカードを活用した場合,「鑑賞の楽しさが分かり,作品をもっと鑑賞したいという意欲を高めることができること」及び「作品をじっくり鑑賞したり,作品に対する他の児童生徒の意見にじっくり耳を傾けたりするようになったこと」等の効果が得られる。また,アートカードの補助教材である「五感カード」を利用することで,言語活動が高まる効果が期待できることを述べるものである。 |
コメント | |
対象 |
小学校 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 図工・美術 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 杉本 光世 |
検索キーワード | 図画工作 美術 鑑賞 美術館との連携 ギャラリートーク アートカード |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成21年度 |
---|---|
タイトル | 情報モラル指導に求められる学習素材の作成 |
概要 | 情報モラル教育を実践していくためには,本県の学校現場の実情にあった小学校から高等学校まで利用できる,学習指導資料及び校内研修や保護者への啓発にかかわる資料の提供が必要である。このことから,教員研修や児童・保護者講演での実証研究を基に,情報モラル指導に関する情報提供やインターネットにある資料の活用法,学習指導事例や学習指導で利用できる素材についての研究を行った。 |
コメント |
産業教育課 指導主事 平川正晃,木村紀子 |
対象 |
小学校 中学校 高校 特別支援学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 情報教育 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 産業教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 平川 正晃 |
検索キーワード | 情報モラル 学習素材 提示資料 ワークシート |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成21年度 |
---|---|
タイトル | 「算数の言葉」を使って思考し,表現する力を育成するためのノート指導についての一考察 |
概要 | 児童一人一人の数学的な思考力・表現力を育成するために,思考力や表現力の現状を二つの調査と児童のノートから分析した。分析した結果を基に,思考力・表現力を育成するために,「数学的な考え方を生かして問題を解決できる」算数の授業や「自分の考えを数学的に表現できる」算数の授業とはどうあればよいのかを,児童が授業の中で獲得していく「算数の言葉」と,毎時間活用するノート指導の在り方を通して考察した。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 算数 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 中村 隆人 |
検索キーワード | 小学校 算数 算数の言葉 表現力 ノート指導 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成22年度 |
---|---|
タイトル |
効果的な教科指導のためのICT環境に関する研究 -共同で作業できるICTの活用- |
概要 | 文部科学省は,新学習指導要領(平成21年3月)において,各教科等の指導における教員によるICT活用,児童生徒によるICT活用のいずれについても充実を図ることを示した。そこで,電子黒板やネットワークを利用した効果的な学習展開に加え,ICTを活用した共同作業を取り入れた学習指導についての研究を行った。 |
コメント |
産業教育課 指導主事 幸山敏克,木村紀子,平川正晃 |
対象 |
小学校 中学校 高校 特別支援学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 情報教育 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 産業教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 幸山 敏克 |
検索キーワード | ICT 電子黒板 情報共有 ネットワーク 電子模造紙 言語活動 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成22年度 |
---|---|
タイトル |
社会的思考力・判断力をはぐくむ指導と評価の在り方に関する研究 -評価規準を明確にした授業改善- |
概要 | 社会的な思考・判断の評価を円滑に実施できているとしている教師は少ない。はぐくむべき社会的思考力・判断力について,学年と教材に即して具体的な児童の姿でとらえることが必要である。規準を明確にした評価を次の指導に生かしていくことで,児童の社会的思考力・判断力は単元を通してはぐくまれていく。本研究では児童の社会的思考力・判断力を適切に評価し,はぐくんでいく社会科の授業改善の在り方を考察する。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 社会 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 山田 彰利 |
検索キーワード | 小学校 社会 社会的思考力・判断力 評価規準 地域素材 |
---|---|
資料等 |
All Rights Reserved,Copyright
Aomori Prefectural School
Education Center.
このページに関する
問い合わせ先:
研究委員会
TEL 017-764-1990