研究報告
研究データベース
研究年度 | 令和6年度 |
---|---|
タイトル |
中学校におけるいじめ未然防止の取組に関する研究 -自己有用感を育む異年齢集団活動を通して- |
概要 | 中学生を対象に,生徒会活動を中心とした異年齢集団活動を活用して自己有用感を育成するプログラムを作成し,実践した。その結果,後半プログラム後は年少者において3因子中2因子に有意な上昇が認められた。さらに,中学生版「自己有用感尺度」の2因子と中学生用いじめスクリーニング尺度の2因子に正の相関関係が認められ,プログラムの実践は,自己有用感を高め,いじめを未然に防止する1つの手段として有効であることが示唆された。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 生徒指導 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 目時 仁 |
検索キーワード | 中学校 生徒会活動 異年齢集団活動 自己有用感 グループ・アプローチ いじめ未然防止 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和6年度 |
---|---|
タイトル | 「自立活動を参考にした」通常の学級における発達障害等のある児童生徒への支援に関する研修コンテンツの開発 |
概要 |
小・中学校の通常の学級には、通級による指導の対象とはならないが、障害による学習上又は生活上の困難の改善・克服を目的とした指導が必要な児童生徒が在籍しており、このような場合、自立活動の指導内容を参考にして児童生徒の困難さを明らかにし、個別の教育支援計画や個別の指導計画を作成するなどして、必要な支援を考えていくことが望まれている(特別支援学校学習指導要領解説自立活動編)。しかしながら、通常の学級の担任の多くは、自立活動の指導経験がなかったり、研修を受けたことがなかったりする状況であると推察されることから、自立活動の指導内容を参考にして支援を検討するためには何らかのサポートが必要であると考えられるが、先行研究はほとんど見られない。 以上のことを踏まえ、本研究では、通常の学級における「自立活動を参考にした」支援の検討をサポートする研修コンテンツを開発することを目的とした。なお、本研究では、主な対象として発達障害等のある児童生徒を想定した。 |
コメント | |
対象 |
小学校 中学校 |
研究報告 |
主な研究成果は、以下のとおりである。 〇自立活動に関する研修動画の作成(2025年3月7日現在、30本) 〇自立活動の視点による支援検討をサポートする生成 AI チャットボットの作成 〇上記コンテンツを掲載するWeb サイトの構築・公開 〇上記 Web サイト(各コンテンツ)を紹介するリーフレットの作成 |
カテゴリ | 特別支援教育 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
|
|
所属名 | 特別支援教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 森山 貴史 |
検索キーワード | 通常の学級 発達障害 自立活動 研修 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 「暴力」「いじめ」を予防する支援の在り方についての研究 -アンガーマネージメント・プログラムの実践を通して- |
概要 | 中学校において,「暴力」「いじめ」に特化したアンガーマネージメント・プログラムの予防・啓発的プログラムを開発・実施することが有効と考え,その効果を検証した。その結果,怒りに対する非建設的な反応のうち外向型攻撃性の行動が抑制されることが確かめられた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 学級経営 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 中村 光博 |
検索キーワード | 学級経営 中学校 アンガーマネージメント 怒りのコントロール |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 中学校におけるグループ間トラブルを予防するための研究 ―ピア・サポートを活用した開かれたグループの育成を目指して― |
概要 | 中学校において,グループ間トラブルを予防するために,ピア・サポートの手法を用いて,開かれたグループを育成するためのプログラムを実施しその効果を検証した。その結果「友人関係尺度」と「ソーシャルスキル尺度」において有意差は見られず,プログラムの効果は明らかにできなかったが,自己理解や他者理解の深化及び社会的スキルの実践と,実践のための意欲の向上が見られた。また,友人関係の広がりを調べた結果,男子のグループの拡大が確認された。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 学級経営 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 舘田 敬士 |
検索キーワード | 中学校 グループ間トラブルの予防 ピア・サポート 開かれたグループ |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 中学生の学校生活への適応感を高める研究 ―論理療法の考え方を活用したプログラム開発・実施を通して― |
概要 | 中学生の学校生活への適応感を高めるために,学校教育上の課題に取り組む上で出会う問題状況への認知を変容させ,適切な判断力と実践意志(問題状況の解決に積極的に取り組もうとする気持)を育成することの有効性を検証した。論理療法の考え方を活用し,学業や人間関係,進路についての問題状況への認知を変容させ,適切な判断力と実践意志を育成することで,学校生活への不安感が軽減するとともに意欲が高まり,学校生活への適応感を高めることができた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 教育相談 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 佃 恭大 |
検索キーワード | 中学生 学校生活への適応感 論理療法の考え方 認知の変容 判断力・実践意志 |
---|---|
資料等 |
All Rights Reserved,Copyright
Aomori Prefectural School
Education Center.
このページに関する
問い合わせ先:
研究委員会
TEL 017-764-1990