研究報告

研究データベース

研究年度 令和5年度
タイトル 児童が安心して思いや考えを表現できる学級を目指した指導の研究
-学級の心理的安全性を高める教育プログラムの作成と実践を通して-
概要  本研究の目的は,小学校5年生を対象とした「学級の心理的安全性を高める教育プログラム」を作成し,実践することにより,児童が安心して思いや考えを表現できる学級の形成につながるかを明らかにすることであった。その結果,「認知・行動・情動的側面に着目した社会的スキル尺度」の2因子,「小学生用学級適応感尺度」の2因子,「学業指導尺度」の1因子において有意な上昇が見られ,本プログラムの有効性が示唆された。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 学級経営
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 長尾 恵利
検索キーワード 小学校 心理的安全性 グループ・アプローチ 教科での活用 プログラム
資料等
研究年度 令和5年度
タイトル ストレスや困難に負けないしなやかな心の強さを育成するための指導の研究
-児童のレジリエンスを高める教育プログラムの作成・実践を通して-
概要  小学生を対象とした,レジリエンスを高める教育プログラムを作成し,実践することを通して児童にストレスや困難に負けないしなやかな心の強さが育成されることを検証した。
 その結果,二つのレジリエンス尺度において,自己理解以外のすべての因子とソーシャルサポート尺度で使用した1因子で学年の平均値が上昇し有意差が認められた。以上のことから,研究協力校の5年生においてプログラムの有効性が明らかになった。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 教育相談
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 工藤 美玲
検索キーワード 小学生 レジリエンス ソーシャルサポート ストレス対処法
資料等
研究年度 令和5年度
タイトル 小学校算数科「データの活用」領域において数学的に表現し伝え合う力を高める指導法の研究
-日常の事象に生かす活動につなげる授業実践を通して-
概要  小学校第4学年算数科「データの活用」領域の学習において,数学的に表現し伝え合う力を高めるために,数学的活動を三つの要素に分け,学習活動の中に取り入れた。折れ線グラフを読み取る視点を身に付け,付箋を使って互いに考えを伝え合う活動や,新たな気付きについて発展的に考える振り返りを行い,学習で身に付けた力を日常の事象に生かす活動につなげた結果,数学的に表現し伝え合う力が高まることが明らかになった。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 算数
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 渡邊 美咲
研究年度 平成30年度
タイトル 小学校高学年児童におけるピア・メディエーター育成に関する研究
概要  小学校高学年児童におけるいじめの未然防止活動の一環として,調停スキルと非侵害的関係の関連性に着目し,調停スキルを高めるためのピア・メディエーショントレーニングプログラムを児童版に改編し実施した。それにより小学校児童であっても調停スキルを高められるのかということを,学校生活における満足感の変容も含めて検証した。
 その結果「菊池式向社会的行動測定尺度」において6因子中6因子(対話スキル,援助要請スキル,協調スキル,計画スキル,仲直りスキル,調停スキル),学校環境適応感尺度「アセス」において6因子中5因子(生活満足感,教師サポート,友人サポート,向社会的スキル,非侵害的関係)において有意な上昇が認められ,プログラムの有効性が明らかとなった。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 生徒指導
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 丸井 大輔
検索キーワード 小学生 いじめ防止プログラム 傍観者 調停スキル ピア・サポート
資料等

調停スキル学習のためのワークシート集(7時間分).doc
グループ協議のための分析シート.docx

研究年度 平成19年度
タイトル 社会的事象を多面的にとらえる力を高める社会科指導の工夫 -関連付けて考える場を取り入れた指導を通して-
概要 本研究は,社会的事象を多面的にとらえる力を高める社会科指導の工夫について検証したものである。身近な地域素材を教材化した体験的な学習の展開,知識の構造化,ウェビングの効果的な活用,集団思考をする場の設定などの手だてをもとに関連付けて考える場を取り入れた指導を継続した結果,学習後において,児童は,学習前よりも事実や事象を相互に関連付けて考え,社会的事象をより多面的にとらえられるようになった。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 社会
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 澁谷 隆行
検索キーワード 小学校 社会科 関連 地域素材の教材化 知識の構造化 ウェビング
資料等
研究年度 平成19年度
タイトル 校務におけるコンピュータの活用 -効率化と情報の共有化を目指して-
概要  より多くの時間と情報を教育活動に活かすためには,校務にコンピュータをどのように利用すればよいのかを,具体的な環境や手段を提示して検討する。その結果を基に校務の情報化を進めるために必要な課題を明らかにし,今後の校務の情報化の進め方について考察したものである。
コメント
対象 小学校
中学校
高校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ その他
研究者分類 研究員
所属名 産業教育課
職名 研究員
著者 佐々木 崇
検索キーワード 校務の情報化 校務の効率化 情報の共有化 情報提供
資料等
研究年度 平成19年度
タイトル 特別な教育的支援を必要とする児童への集団随伴性操作による指導の効果
概要  本研究は,特別な教育的支援を必要とする児童(A児)を含む通常の学級集団での交流学習場面において,A児の気になる行動と付随的効果としての集団の援助行動に視点をあてて,集団随伴性操作を用いることの有効性について検証することを目的とした。数週間のベースライン期と介入期を設定し,指導を行った結果,A児の気になる行動の出現率が減少する傾向が見られた。これらのことから,集団随伴性操作による指導の有効性が確認された。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 特別支援教育
研究者分類 研究員
所属名 特別支援教育課
職名 研究員
著者 工藤 誠
検索キーワード 特別な教育的支援 交流学習 気になる行動 援助行動 集団随伴性操作
資料等
研究年度 平成19年度
タイトル いじめ予防に関する研究 -ストレスマネジメントを活用した自己コントロール能力の育成を通して-
概要  小学生において,いじめ加害に向かわせないためにストレスマネジメントプログラムを構築・実施し,ストレスに対する自己コントロール能力を育てることによるいじめ予防への効果を検証した。その結果,コーピングの1つである「サポート希求」と「ソーシャルサポート(社会的支援)認知」が向上し,被侵害感を軽減する効果が確認され,いじめ予防に効果的である可能性が確認された。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 学級経営
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 中村 健
検索キーワード 小学生 いじめ予防 いじめ加害 ストレスマネジメント 自己コントロール
資料等
研究年度 平成19年度
タイトル 不登校を未然に防止するための研究 ―小学校中学年のコーピングスキルを高めるためのプログラム作成と活用を通して―
概要  小学校中学年において不登校を未然に防止するために、コーピングスキルを高めるためのプログラムを実施し、その効果を検証した。その結果、コーピング尺度の「サポート希求」得点とストレス反応尺度の総得点において有意差が認められた。しかし学校ぎらい感情測定尺度の得点は低下したものの有意差は認められなかった。これらの結果から,コーピングスキルを高めるためのプログラムの効果は一部認められたが,不登校を未然に防止する効果があるとは言えなかった。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 学級経営
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 蒔苗 隆文
検索キーワード 小学校中学年 不登校の未然防止 ストレス コーピングスキル
資料等
研究年度 平成19年度
タイトル 教師ストレスの背景要因に関する研究 -校種,性別,年齢による違いを中心に-
概要  本研究は,教師ストレスの現状を明らかにし,ストレス軽減のための方向性を探るために,ストレスの背景要因とその対処法を調査検討した。ストレッサー尺度を因子分析した結果,7因子が抽出された。また,一要因の分散分析をした結果,教師ストレッサー,ストレス反応,ストレス・コーピングに,校種,性別,年齢の違いがみられた。更に,重回帰分析の結果,ストレッサーを認識し,その対処の仕方によって,ストレス反応が異なる性差が明らかになった。
コメント
対象 小学校
中学校
高校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 教育相談
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 福沢 恵利子
検索キーワード 教師ストレッサー ストレス反応 ストレス・コーピング 因子分析 分散分析 重回帰分析
資料等