研究報告
研究データベース
研究年度 | 平成25年度 |
---|---|
タイトル |
図形の学習において,根拠を基に筋道を立てて考え説明する力を高める指導法の研究 ―「課題解決ステップ」と「ジグソー法」の併用を通して― |
概要 | 本研究は,図形の学習において,根拠を基に筋道を立てて考え説明する力を高めるための指導法について考察したものである。課題を解決するために必要な根拠を確認し合い,その根拠を説明の中にどのように取り入れるか見通しをつける手だてとなる「課題解決ステップ」と,協同的な学びを実現するために考案された協同学習の一形態である「ジグソー法」を併用することによって,生徒は根拠を基に筋道を立てて考え説明する力を高めることができた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 数学 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 弘前市立石川中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 笹森 奈緒子 |
検索キーワード | 中学校 数学 課題解決ステップ ジグソー法 根拠を基に筋道を立てて考える 説明する |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成24年度 |
---|---|
タイトル | 中学校国語科の学習において,鑑賞したことを的確に書く能力を育成するための指導法の研究 -他教科の言語活動を振り返る学習活動を通して- |
概要 | 本研究は,中学校国語科の「書くこと」の領域の学習において,芸術などの作品について鑑賞したことを,的確に文章で表現する能力を育成するための指導法について考察したものである。他教科(音楽科)の学習で書いた鑑賞文を国語科の授業で振り返らせることにより,鑑賞したことを観点や根拠を明確にして書く能力を育成することができるとともに,他教科において鑑賞文を書く言語活動を行う際にも活用できるようになることが分かった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 国語 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 平川市立平賀西中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 木村 恵子 |
検索キーワード | 中学校 国語 書くこと 言語活動 鑑賞文 振り返り |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成24年度 |
---|---|
タイトル | 中学校国語科において,グループでの話合い活動を充実させるための指導法の研究 -合意形成を目指した「指導プログラム」の作成を通して- |
概要 | 本研究は,中学校国語科の「話すこと・聞くこと」領域の学習において,グループでの話合い活動を充実させるための指導法について考察したものである。合意形成を目指した話合い活動の指導において,話合い活動の課題を解決する具体的な手だてを組み込んだ「指導プログラム」を作成し実践するとともに,「グループでの話合い活動の手引」を作成し活用することにより,積極的に意見を出したり,より高められた意見にまとめたりすることができるようになった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 国語 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 東北町立上北中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 佐々木 敦彦 |
検索キーワード | 中学校 国語 話すこと・聞くこと 話合い活動 合意形成 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成24年度 |
---|---|
タイトル | 歴史的事象を多面的・多角的に考察し,自分の言葉で表現できる生徒を育成するための指導法の研究 -意見交換の場の工夫を通して- |
概要 | 本研究は,歴史的事象を多面的・多角的に考察し,自分の言葉で表現できる生徒を育成するために,歴史的事象の中に生徒が自らの身を置くことで,歴史的事象を当事者として捉え,お互いの立場を踏まえて意見交換する場を設定することが有効であることを,二つの単元の実践を通して明らかにするものである。生徒は,それぞれの当事者としての考えや置かれている状況を付箋にまとめ,異なる当事者の立場を踏まえて意見交換することにより,歴史的事象を多面的・多角的に考察し,学習内容の理解を深め,学習課題に対するまとめを自分の言葉で表現できるようになった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 社会 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 風間浦村立風間浦中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 稲寺 隆司 |
検索キーワード | 中学校 社会 歴史的分野 自分の言葉で表現 当事者 意見交換 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成24年度 |
---|---|
タイトル | 英語科の「読むこと」と「書くこと」の指導において,教科書本文を要約して書くことができる生徒を育てるための指導法の研究 -本文の内容を活用した英問英答を作成する活動を通して- |
概要 | 本研究は,英語科の「読むこと」と「書くこと」の力を高めるための指導において,教科書の本文を要約して書くことができる生徒を育てるための研究である。英問英答という手立てを通して教科書本文の内容をまとめて,書き表す力を身に付けることをねらいとした。要点をまとめて書こうとする意欲の向上や正しく文を書くことへの意識の高まりなどの効果が見られた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 英語 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 八戸市立三条中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 原田 恭子 |
検索キーワード | 中学校 英語 英問英答 要約 教科書の活用 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成24年度 |
---|---|
タイトル | 英語科の「書くこと」の領域において,基本的な語彙や文構造を活用する力を高める指導法の研究 -帯活動を通して- |
概要 | 本研究は,「書くこと」の領域において,基本的な語彙や文構造を定着させ,活用する力を高める指導の在り方を探ったものである。帯活動として,既習事項の復習とそれを土台にして文を創作する活動を取り入れた授業実践が効果的であるか検証した。その結果,生徒が正しく書くことのできた単語や文が増加し,さらに,教科書本文の表現以外にも自分で創作して文を書く割合が高まった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 英語 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 五所川原市立五所川原第三中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 入間川 梢 |
検索キーワード | 中学校 英語 書くこと 帯活動 ストーリーライティング |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成23年度 |
---|---|
タイトル | 学習した内容を活用して歴史の流れを大観し表現できる生徒を育成する指導法の研究 -一時間ごとのまとめと単元全体を振り返る場面を工夫して- |
概要 | 本研究は,一時間ごとのまとめを工夫する(付せんを活用して,意見交換の前後に個のまとめを2回行う)ことによって,単元全体を振り返る場面で,生徒が学習したことをまとめた付せんを活用して歴史の流れを大観し表現できることを,授業を通して明らかにしたものである。生徒は,一時間ごとのまとめを自分の言葉で説明し意見交換することを通して理解を深める。さらに単元全体を振り返る場面においては,それらの付せんに記入した一時間ごとのまとめ相互の関連を考え,振り返りシートへ適切に配置することで,歴史の流れを大観し時代の特色を漢字一字で表現できるようになった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 社会 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 十和田市立切田中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 佐々木 聡美 |
検索キーワード | 中学校 社会 歴史的分野 付せん 振り返り 時代を大観 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成23年度 |
---|---|
タイトル | 平行と合同の学習において,数学的な思考力を高める指導法の研究 -他者の考えを共有する活動を通して多様に考える力を身に付ける- |
概要 | 本研究では,平行と合同の学習において,数学的な思考力を高めるために,他者の考えを共有する活動を通して,数学的な思考力の内容の一つである多様に考える力を身に付けることを授業実践を通して検証したものである。その結果,他者の考えを理解し,一つの方法だけでなく,いろいろな方法で考える力が身に付き,数学的な思考力を高めることができた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 数学 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 弘前市立新和中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 村井 正佳 |
検索キーワード | 中学校 数学 数学的な思考力 共有 多様に考える力 分類 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成23年度 |
---|---|
タイトル | 図形の論証指導において,筋道を立てて考える能力の育成を目指した指導法の研究 -合同の証明における「総合的思考」と「分析的思考」の両方の指導を通して- |
概要 | 本研究では,図形の論証指導において,筋道を立てて考える能力の育成のために,仮定から結論を考えていく「総合的思考」と,結論から考えていく「分析的思考」の両方を指導した。その結果,「総合的思考」と「分析的思考」を適宜用いることができるようになり,証明に必要な根拠となる事柄を見付け,筋道を立てて考えることができるようになった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 数学 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 佐井村立佐井中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 川下 美由樹 |
検索キーワード | 中学校 数学 総合的思考 分析的思考 証明の考え方 証明の書き方 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成23年度 |
---|---|
タイトル | 図形の学習において,数学的な表現を用いて,根拠を明らかにしながら説明する能力を高める指導法の研究 -説明し伝え合う場面でのペア学習と評価の工夫を通して- |
概要 | 本研究では中学校第2学年の図形領域において,数学的な表現を用いて根拠を明らかにしながら説明する能力を高めるための指導法を研究した。具体的には説明し伝え合う活動をペア学習で行い,評価の工夫をした。その結果,ペア学習における評価を通して数学的な表現力を高め,根拠を明らかにしながら説明することへの意識や意欲を向上させ,説明する能力を高めた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 数学 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 新郷村立野沢中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 工藤 輝幸 |
検索キーワード | 中学校 数学 数学的な表現 説明する能力 ペア 評価 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成23年度 |
---|---|
タイトル | 創作の活動における思考力・判断力・表現力の育成を目指した指導法の研究 -創作の活動を通して,主体的に音楽活動に取り組む生徒の育成を目指して- |
概要 | 本研究は,音楽科における創作の活動において,自己のイメージと音楽を形づくっている要素とを関わらせながら自由に創作する活動が,思考力・判断力・表現力を育み,今後の音楽活動に主体的に取り組む生徒の育成に有効であることを,実践を通して明らかにしたものである。主体的に創意工夫しようと試行錯誤を繰り返す活発なグループ活動が行われる中で,イメージしたものを音楽を形づくっている要素と関わらせながら音楽へと構成する能力が高まった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 音楽 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 中泊町立中里中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 川村 敏広 |
検索キーワード | 中学校 音楽 創作 音楽を形づくっている要素 言語活動 図形楽譜 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成22年度 |
---|---|
タイトル | 英語を書く活動における自己表現力を高めるための指導法の工夫 -自分の考えや気持ちをより分かりやすい言葉に言い換える活動を通して- |
概要 | 本研究は,英語を書く活動において,自己表現力を高める指導の在り方を探ったものである。自由英作文を書く際に,書きたい内容を日本語でより分かりやすい言葉に言い換える活動を指導の中に取り入れた。その結果,自由英作文の語数と文数が増え,生徒は文と文のもつ論理的なつながりを意識して自由英作文を書くようになった。また,日本語と英語の語順の違いに難しさを感じる生徒や,日本語を英語でどのように書けばよいのか分からないと感じる生徒が減少した。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 英語 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 藤崎町立明徳中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 田中 雅人 |
検索キーワード | 中学校 英語 書くこと 自由英作文 日本語 言い換え |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成22年度 |
---|---|
タイトル | まとまった内容の英文を書く活動において,自己表現力を高める指導法の研究 -言語使用場面を意識した学習課題設定と既習表現を生かす言語活動を通して- |
概要 | 学習課題が言語の使用場面を意識した内容となるように工夫することと,まとまった内容の英文を書く活動を授業に取り入れることによって,生徒は英文を書くことへの高い関心を示した。また,英語を得意とする生徒は,まとまった内容の英文を書くことができるようになった。これは,英文を書き始める前に,生徒に英文の中で生かしてほしい既習表現を含んだ英文を教師が示したことが要因の一つであったと考えられる。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 英語 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 東北町立東北東中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 相馬 葉子 |
検索キーワード | 中学校 英語 言語使用場面 自己表現力 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成22年度 |
---|---|
タイトル | 通常の学級に在籍する学習につまずきがある生徒への指導に関する研究 -朝自習における習熟度別指導の取り組み- |
概要 | 通常の学級に在籍する学習につまずきが見られる生徒に対し,朝自習時間に習熟度別による学習指導に取り組んだ。まず,学力検査と心理検査から実態を把握し,対象生徒の実態や特性に合った指導方法による数学の基礎基本の指導を行った。その結果,小学校のほとんどの計算分野の内容を理解することができた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 特別支援教育 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 六ヶ所村立泊中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 諏訪 琢司 |
検索キーワード | 中学校 通常の学級 朝自習 アセスメント 習熟度別指導 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成22年度 |
---|---|
タイトル | 文学的な文章を解釈する力を習得させる指導法の研究 -描写に込められた作者の意図や場面の役割を考える活動を通して- |
概要 | 本研究は,中学校国語科の文学的な文章の学習において,描写に込められた作者の意図や場面の役割を考えさせる活動を通して,文章を解釈する力を習得させることを目指したものである。描写に込められた作者の意図や場面の役割を考えさせる指導において,作者の演出という視点を与えることで,広い視点から多様な解釈をする生徒が増えた。また,自分の考えを交流する活動を通して,文章の解釈の深まりも見られた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 国語 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 八戸市立下長中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 北川 善洋 |
検索キーワード | 中学校 国語 読むこと 文学的な文章 演出 交流 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成22年度 |
---|---|
タイトル | 文学的な文章の学習において自分の考えを明確に表現できる生徒の育成 -着眼点や理由を明らかにして書かせる指導の工夫を通して- |
概要 | 本研究は,中学校国語科の文学的な文章の学習において着眼点や理由を明らかにして書かせる指導を行うことで,自分の考えを明確に表現できる生徒の育成を目指したものである。文章に書かれている「内容」と「表現」のそれぞれに自分の考えをもたせる単元を設定するとともに,発問やワークシートを工夫することにより,着眼点や理由を明確にして自分の考えを表現できる生徒が増えた。また,自分の考えを交流する活動を通して,考えの深まりも見られた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 国語 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 大間町立大間中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 木村 浩明 |
検索キーワード | 中学校 国語 読むこと 文学的な文章 自分の考え 着眼点 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成22年度 |
---|---|
タイトル | 中学校英語科における読むことの指導を通して書くことの力を伸ばす指導法の研究 -音読と書く活動を関連付けた段階的な指導の工夫を通して- |
概要 | 本研究は,「書くこと」の力を伸ばすために,音読と書く活動を関連付けた段階的な指導の在り方を探ったものである。音読に関連させてワークシートを構成し書く活動を行った結果,「書くこと」についての生徒の苦手意識が減少した。また,書く活動において,音読で触れた英文を用いることにより,英問英答問題の正答数や条件英作文での語数が増加するなどの変化が見られた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 英語 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 五所川原市立五所川原第一中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 花田 淳子 |
検索キーワード | 中学校 英語 音読 ワークシート 自己表現 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成22年度 |
---|---|
タイトル | 英語科における自律的学習者の育成を目指した指導法の研究 -学びの自律性を高める指導サイクルの構築- |
概要 | 本研究では,英語科における「中学校段階での自律的学習者」を定義し,「教師の役割」を確認した上で,「学びの自律性を高める指導サイクル」を構築することが,自律的学習者の育成に有効であるかどうかを検証した。その結果,生徒には学習ストラテジーの使用などに変化が見られ,それらの取組が有効であることが確認された。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 英語 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 外ヶ浜町立蟹田中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 佐々木 紀人 |
検索キーワード | 中学校 英語 自律的学習者 教師の役割 指導サイクル 学習ストラテジー |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成21年度 |
---|---|
タイトル | 説明的文章における読解力を高める指導法の研究 -文章の内容について分かりやすくプレゼンテーションをする言語活動を通して- |
概要 | 本研究は,中学校国語科の説明的文章の学習において,基礎的・基本的な知識・技能を活用し,文章の内容についてプレゼンテーションをするという言語活動を行うことで,読解力を高めることを目指したものである。文章の構成や展開を踏まえてプレゼンテーションのフリップの数を吟味することで,文章の構成や展開をとらえる力が高まった。また,意味段落の働きと要点を考えながらフリップの内容を吟味することで,要点をとらえ要旨をまとめる力も高まった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 国語 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 階上町立道仏中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 元澤 朋子 |
検索キーワード | 中学校 国語 読むこと 説明的文章 プレゼンテーション 活用 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成21年度 |
---|---|
タイトル | 「化学変化と原子,分子」における,微視的な見方や考え方を育てる指導法の研究 -粒子モデルを生かした単元構成と指導過程の工夫- |
概要 | 事象に対して原子,分子のモデルと関連付けてみる微視的な見方や考え方を育てるため,目に見えないものをイメージした粒子モデルを活用し,粒子の概念を段階的に形成していく単元構成の設定と,指導過程の中に粒子モデルを活用する場面を設定した。その結果,生徒の粒子の概念の形成が図られるとともに,粒子モデルで変化後の生成物を推論したり,原子の種類や数の関係を見いだしたりすることができた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 理科 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 大間町立大間中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 小島 一玄 |
検索キーワード | 中学校 理科 微視的な見方や考え方 粒子モデル 単元構成 指導過程の工夫 |
---|---|
資料等 |
All Rights Reserved,Copyright
Aomori Prefectural School
Education Center.
このページに関する
問い合わせ先:
研究委員会
TEL 017-764-1990