研究報告
研究データベース
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 「自ら考え,自ら問題を解決する資質や能力を高める」ための指導法の研究 -光の学習における個やグループの発想を生かした実験の工夫を通して- |
概要 | 光の学習において,一人一人が自分で考えた実験を行い,体験をすることで個々の考えをもたせ,ブレーンストーミングを取り入れた相互作用を含むワークショップ型の学習法を取り入れることにより,生徒が「自ら考え,自ら問題を解決する資質や能力」を高めることができた。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 理科 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 小野寺 良治 |
検索キーワード | 中学校 理科 ワークショップ コミュニケーション能力 ブレーンストーミング |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成21年度 |
---|---|
タイトル | 「植物の生活と種類」の学習を通して,科学的な思考力や表現力を育てるための指導法の研究 -目的意識をもった観察,実験の工夫を通して- |
概要 | 本研究は,「植物の生活と種類」の学習を通して,科学的な思考力や表現力を育てるため,目的意識をもった観察,実験の工夫について検証したものである。問題解決的な学習を取り入れた学習過程の工夫や一枚ポートフォリオを活用した観察,実験レポートの工夫,身近なシダ植物とコケ植物を教材化した結果,生徒は目的意識をもった観察,実験を行うことができ,科学的な思考力や表現力を育てることに有効であった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 理科 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 相馬 和実 |
検索キーワード | 中学校 理科 科学的な思考力や表現力 一枚ポートフォリオ |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成23年度 |
---|---|
タイトル | 「力と圧力」の学習を通して,科学的な思考力を育てるための指導法の研究 -4QSを利用したワークシートの活用- |
概要 | 本研究は,「力と圧力」の学習を通して,科学的な思考力を育てるため,4QSを利用したワークシートの活用について研究したものである。探究的な学習活動を取り入れた授業構成の工夫,4QSの考え方を取り入れた指導の工夫,プロセス・スキルを利用した評価の工夫をすることで,生徒は自ら設定した仮説から実験を計画し,その実験結果から考察ができるようになり,科学的な思考力を育てることに有効であった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 理科 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 岩見 浩平 |
検索キーワード | 中学校 理科 科学的な思考力 力と圧力 4QS ワークシート |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成27年度 |
---|---|
タイトル |
中学校理科において ステップチャートを用いて学習意欲を高める指導法の研究 -観察・実験計画を立てる活動を通して- |
概要 | 中学校理科において,生徒が学習意欲を高め,主体的に学習する姿を目指して,観察・実験計画を立てる活動を行った。最初に個人で実験計画を考え,その後,班で話合いをして実験計画を決定した。その際に,思考ツールであるステップチャートを用いた。ステップチャートを用いて観察・実験の計画を立てる活動を行うと,自己効力に関係する社会関係性や学習方略が向上し,学習意欲が高まることが明らかになった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 理科 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 長内 郁典 |
検索キーワード | 中学校 理科 ステップチャート 観察・実験計画 学習意欲 自己効力 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成27年度 |
---|---|
タイトル |
小学校第3学年理科の学習において, 比較して考える力を育むための指導法について -比較の視点の意識化を通じて- |
概要 | 小学校理科において比較して考える力を育むためには,児童自身が比較の視点を意識することが重要である。比較の視点の意識化を図るために,問題解決の過程を振り返ったり,比較の対象を選択する課題に取り組ませたりする場を設けることにより,実験方法を考える場面や考察場面において比較の視点を意識した発言,記述,行動が増えることが示唆された。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 理科 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 上山 香子 |
検索キーワード | 小学校 理科 比較 考える力 比較の対象 比較の視点 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和元年度 |
---|---|
タイトル | 中学校理科において,課題の解決の過程を精緻化して考察を導出する指導法の研究 |
概要 | 中学校理科において,生徒が自己の考えを形成し考察を導出する姿を目指した。アーギュメントの考え方を基に,考察の要素を主張,証拠,理由づけ,反駁とし,考察プロットシートを用いて課題の解決の過程を細分し,探究の過程を遡りながら観察・実験結果に正対し各要素が盛り込まれた考察を捻出する活動を行った。これにより,考察を構成する要素の証拠,理由づけ,反駁を導出することに有効であることが明らかになった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 理科 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 松坂 知広 |
検索キーワード | 中学校 理科 考察 アーギュメント プロット |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和2年度 |
---|---|
タイトル |
小学校算数科・理科における思考力,判断力,表現力等を高める効果的なプログラミング教育の研究 -「分解」の思考を重視した事前のプログラミング体験を通して- |
概要 | 教科におけるプログラミング教育が効果的に展開されるために,プログラミング的思考の「分解」の思考を重視した事前のプログラミング体験を行った上で,教科の中でのプログラミングを行った。その結果,教科の思考力,判断力,表現力等が高まるなど教科におけるプログラミングの有効性が明らかになるとともに,系統的な学習の効果も認められた。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ |
算数 理科 その他 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 産業教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 吉浦 純 |
検索キーワード | プログラミング教育 算数科・理科 思考力,判断力,表現力等 「分解」の思考 事前のプログラミング体験 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和2年度 |
---|---|
タイトル |
小学校4年「電流の働き」において,実感を伴った理解を図る指導法の研究 -ものづくりの視点から単元構成を工夫することを通して- |
概要 | 小学校4年「電流の働き」において,児童の実感を伴った理解を図るために,単元を貫くものづくりを単元のはじめとおわりに設定し,十分な試行錯誤と改良の時間を確保した。その結果,ものづくりを通して知識と技能が結び付き,学んだことを発展させ課題に適用できるようになった。このことから,ものづくりの視点から単元構成を工夫することは,実感を伴った理解を図ることに有効であることが明らかになった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 理科 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 氣仙 透 |
検索キーワード | 小学校理科 電流の働き 実感を伴った理解 ものづくり 単元構成 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和4年度 |
---|---|
タイトル |
中学校理科「電流と電圧」の単元において,学習意欲を高める指導法の研究 -学習内容を生徒が日常生活や社会に関連させる活動を通して- |
概要 | 中学校第2学年「電流と電圧」の単元において,学習意欲を高めるために,学習内容を生徒が日常生活や社会に関連させる活動を授業の終末で行った。また,その活動では,生徒が主体的に日常生活や社会の事物・現象について考えることができるよう「3Lシート」を開発し,単元を通して使用させた。その結果,自己効力に関係するメタ認知や学習方略が向上し,学習意欲が高まることが明らかになった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 理科 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 花田 耕平 |
検索キーワード | 中学校 理科 電流と電圧 日常生活や社会 3Lシート 学習意欲 自己効力 |
---|---|
資料等 |
All Rights Reserved,Copyright
Aomori Prefectural School
Education Center.
このページに関する
問い合わせ先:
研究委員会
TEL 017-764-1990