研究報告

研究データベース

研究年度 令和3年度
タイトル 小学校中学年における「他者と関わる力」を育てる指導法の研究
-対人関係スキルの習得・活用プログラムの作成と実践を通して-
概要  小学校中学年の児童を対象とし,「他者と関わる力」を育むために学級活動と教科の学習活動を関連させた対人関係スキルの習得・活用プログラムを作成し,実践した。その結果,学校環境適応感尺度「アセス」の1因子,授業における人間関係要素尺度の5因子で有意な向上が見られるなど,プログラムの有効性が明らかになった。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 学級経営
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 古舘 泰史
検索キーワード 小学校中学年 他者と関わる力 対人関係スキル グループ・アプローチ 習得・活用
資料等
研究年度 令和3年度
タイトル 小規模校における協働学習の充実を目指して
-遠隔合同授業を用いた中学校数学科の授業実践を通して-
概要  青森県内における小規模校及び少人数学級が増加している。課題として「多様な意見に触れる機会が少ない」が挙げられ,その現状や課題を改善する方法として「遠隔授業」を行うことが有効であると考えた。本研究では,青森県内の小規模校2校で,中学校同学年数学科の授業における「教室-教室接続型」の遠隔合同授業を計画・実践し,協働的な学びに向けた遠隔授業が有効であることが明らかになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ その他
研究者分類 研究員
所属名 産業教育課
職名 研究員
著者 田中 輝一
検索キーワード 遠隔教育 小規模校 少人数学級 協働学習 遠隔合同授業 教室-教室接続型
資料等
研究年度 令和3年度
タイトル 小学校国語科において,意見文を書く力を育成する指導法の研究
-説明的な文章の単元で語彙と文章構成の指導を関連させた学習を通して-
概要  小学校国語科において,意見文を書く力を育成するために,「読むこと」の領域の学習で,帯活動として語彙と文章構成,例文づくりを含めた指導を行った。その結果,意見文を書く力を育成することに有効であることが明らかになった。また,学習活動を通して,児童は語彙と文章構成の重要性を実感し,論理的な意見文を書く際に,本研究の手立てが有効であると示唆された。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 国語
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 澤田 秀史
検索キーワード 意見文 語彙指導 接続語 文末表現 文章構成 頭括型・尾括型・双括型
資料等
研究年度 令和3年度
タイトル 中学校社会科地理的分野において,複数の資料を比較し,関連付けて,多面的・多角的に考察し,判断する力を育てる指導法の研究
-「つないで考えをつくるチャート」を用いて,地域の在り方を構想する学習活動を通して-
概要  中学校社会科地理的分野「地域の在り方」単元において,複数の資料を比較し,関連付けて,多面的・多角的に考察し,判断する力を育てるために,単元を通して複数の資料を基に自分の考えをまとめるワークシート「つないで考えをつくるチャート」を活用し,地域課題の打開策について構想する学習活動を行った。その結果,複数の資料を比較し,関連付けて,多面的・多角的に考察し,判断する力を育てることに有効であることが明らかになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 社会
地理歴史
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 接待 裕行
検索キーワード 中学校社会科 地理的分野 比較・関連付け  地域の在り方 つなかんチャート
資料等
研究年度 令和3年度
タイトル 中学校数学科「データの活用」の領域において,予測や判断を数学的な表現を用いて説明できる生徒を育成する指導法の研究
-予測や判断を確かめる活動とその振り返りを通して-
概要  中学校第2学年「データの活用」の領域において,予測や判断を数学的な表現を用いて説明できる生徒を育成するために,予測したり判断したりしたことを説明し,その説明の妥当性について確かめる活動を取り入れた。また,実際に起こった事象と予測や判断の根拠が妥当であったかどうか自他の多様な考えを多面的に検討する振り返りを行った。その結果,数学的な表現を用いて説明できる生徒を育成することに有効であることが明らかになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 数学
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 工藤 壮史
検索キーワード 中学校 数学科 データの活用 数学的な表現 予測や判断 確かめる活動
資料等

タイム入力シート.xlsx

研究年度 令和3年度
タイトル 中学校の通常の学級における生徒のつまずきや困難さに対する教員の
関心の高まりを目指す研究
-ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりを通して-
概要  本研究では,中学校におけるユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりの考え方や指導の工夫等の共通理解を図る方法を検討するため,ユニバーサルデザインの視点を取り入れた学習指導案及び授業参観シートを活用した授業の提案を行い,協議の柱を明確にした授業検討会を実施したことにより,教員がユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりの考え方や指導の工夫等の理解を深める「きっかけ」をつくることができたと考える。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 技術・家庭
特別支援教育
研究者分類 研究員
所属名 特別支援教育課
職名 研究員
著者 阿部 忍
検索キーワード 中学校の通常の学級 ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり 教員 つまずきや困難さ 学習指導案 授業検討会
資料等
研究年度 令和3年度
タイトル 不登校生徒の心身の健康に関する研究
-こころと体の健康促進プログラムの実施を通して-
概要  適応指導教室において,こころと体の健康促進プログラムを作成し,実施することで,不登校生徒の心身の健康の促進に効果があるかを検証した。その結果,「こころの健康」を構成する情緒的健康や社会的健康の促進や健康の社会的な側面の促進が示唆された。本研究のプログラムによる健康促進の効果を高めるためには,疲労回復の視点を取り入れた支援や個に合わせた段階的な支援が有効である可能性が推察された。また,本研究のプログラムが,通所生にとって,原籍校への登校や適応指導教室への安定した通所の一助となる可能性が示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 生徒指導
教育相談
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 對馬 綾子
検索キーワード 不登校生徒 心身の健康 適応指導教室 身体活動 グループアプローチ
資料等
研究年度 令和4年度
タイトル 小学校5学年における「他者とつながる力」を高めるための研究
-アサーションの考え方を基本とした実践を通して-
概要  小学校5学年の児童を対象とし,アサーションの考え方を理解するためのショートプログラム(1コマ15分で構成されたプログラム)を作成及び実践し,学級活動や学校行事における活用を促進することを通して,児童の「他者とつながる力」が高まるかどうかを検証した。その結果,認知・行動・情動的側面に着目した社会的スキル尺度の1因子,小学生版共同体感覚尺度の3因子で有意な向上が認められるなど,プログラムの有効性が示唆された。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 学級経営
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 山口 星
検索キーワード 小学校5学年  他者とつながる力  アサーションの考え方の理解  アサーション・スキル     学校行事との関連
資料等
研究年度 令和4年度
タイトル 中学校における生徒にとって安心感のある学級の形成を目指した指導の研究
-HSP傾向への理解を取り入れた教育プログラムの作成と実践を通して-
概要  本研究の目的は,中学生を対象とした,HSP傾向への理解を取り入れた教育プログラムを作成し実践することを通して,生徒が安心感をもって生活できる学級の形成につながることを明らかにすることであった。その結果,青年用適応感尺度の3因子で有意な向上が認められ,特に学級適応感が低~中程度の生徒や対人的敏感さが高い生徒に対して有効である可能性が示唆された。以上のことから,安心感のある学級の形成に対する本プログラムの有効性が明らかになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 学級経営
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 下山 翔
検索キーワード 中学校 学級 安心感 HSP 繊細さ プログラム
資料等

資料1 「HSP傾向の理解」指導展開例

資料2 ワークシート

資料3 ココロノイロカード

資料4 提示用資料

研究年度 令和4年度
タイトル 小学校高学年の対人関係の適応感を高める研究
-「他者とよりよく関わる力育成プログラム」の作成と実践を通して-
概要  小学校高学年の児童を対象に「対人関係の適応感」を高めるため,他者とよりよく関わる力の土台となる多面的・肯定的な思考の定着を目的としたプログラムを作成し,実践した。その結果,学校環境適応感尺度「アセス」の対人的適応や,自尊感情測定尺度の3因子で有意な上昇が見られるなど,プログラムの有効性が明らかになった。
コメント
対象 小学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 学級経営
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 髙田 秀行
検索キーワード 小学校高学年 他者とよりよく関わる力 対人関係の適応感 自己肯定感 リフレーミング    グループワーク
資料等

資料1 「心を支える名言55」

資料2 「リフレーミング辞典」