研究報告
研究データベース
研究年度 | 平成21年度 |
---|---|
タイトル |
選択制体育における「指導と評価の一体化」を目指した単元計画 -観点別評価へつながる単元計画の提案- |
概要 | 高等学校学習指導要領「体育」の目標には,「生涯にわたって豊かなスポーツライフを継続する資質や能力を育てる」ことが示されている。この目標を達成するためには,生徒の自主性をはぐくむための計画と指導,そして観点別評価の在り方が重要である。また,観点別評価を実施するためには,「指導と評価の一体化」を目指した単元計画が必要であると考える。そこで,観点別評価へつながる単元計画の作成をとおして,選択制体育における単元計画の在り方を考察した。 |
コメント | |
対象 | 高校 |
研究報告 |
カテゴリ | 保健体育 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 高校教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 下山 達彦 |
検索キーワード | 高等学校 選択制体育 単元計画 観点別評価 スキルテスト PDCAサイクル |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成21年度 |
---|---|
タイトル | 体力の向上につながるための授業改善に関する研究 |
概要 | 本県教師は,アンケート調査の結果,本県中学生の体力・運動面が低迷している原因として,体力づくりの課題では「教師の意識や指導法」,課題が多い領域では「武道,ダンス」,小学校教師と中学校教師の指導法の違いでは「個人差に応じた指導の割合」を挙げている。そこで,これらの三つの観点から体力・運動面が低迷している原因を考察し,体力の向上につながる授業改善の手だてを提案する。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 保健体育 |
---|---|
研究者分類 | 指導主事 |
所属名 | 義務教育課 |
職名 | 指導主事 |
著者 | 白戸 年人 |
検索キーワード | 中学校 保健体育 体力の向上 人間力 授業改善 意識と指導法 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成29年度 |
---|---|
タイトル |
バスケットボールにおいて,運動有能感を高める指導法の研究 -単元を段階的に学ぶ学習過程における,学び合いの活動を通して- |
概要 | 本実践は,第3学年「バスケットボール」の学習において,生徒の運動有能感を高めることを目指し,単元を段階的に学ぶ学習過程の中に,学び合いの活動を取り入れた実践である。状況判断などについて,易しい動きから難しい動きへ段階的に学ぶ学習過程を意図的に配列し,課題解決と振り返りの場面で学び合いの活動を行った結果,生徒は主体的に活動しながら技能の向上を実感し,運動有能感が高まった。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 保健体育 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 南部町立名川中学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 對馬 綾子 |
検索キーワード | 中学校 保健体育 バスケットボール 運動有能感 段階的に学ぶ学習過程 学び合い |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成28年度 |
---|---|
タイトル |
ボール運動領域において,「動きを高める言葉」をかけ合う児童の育成 -兄弟チームのエキスパートによる,3つのステップで教え合う場面をとおして- |
概要 | 本研究は,第6学年「ソフトバレーボール」の学習において,「動きを高める言葉」をかけ合う児童の育成を目指し,兄弟チームのエキスパートによる,3つのステップで教え合う場面を取り入れた実践である。ソフトバレーボールに必要なレシーブ,トス,アタックのエキスパートが,兄弟チーム間で教え合った結果,児童が技能についての具体的な視点とイメージをもち,言葉を質的に変容させながら,「動きを高める言葉」をかけ合うようになった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 保健体育 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | 板柳町立板柳北小学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 山内 智仁 |
検索キーワード | 小学校 体育 ボール運動領域 動きを高める言葉 兄弟チーム エキスパート |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成26年度 |
---|---|
タイトル |
具体的なアドバイスや励ましの言葉をかけ合いながら,意欲的な活動ができる児童を育てるための指導法の研究 -発問や言葉かけの工夫とタブレット型情報端末を用いた話合いを通して- |
概要 | 本研究は,跳び箱運動において,教師が発問を吟味することや場に応じた言葉かけを工夫すること,児童がタブレット型情報端末に設定されたアプリケーションソフトの手本と自分たちの姿を見比べることの有効性を明らかにしたものである。その結果,児童がよりよい技能を身に付けるための視点をもつことができ,具体的な内容を話し合うことで意欲的な学習活動ができるようになった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 保健体育 |
---|---|
研究者分類 | 長期研究受講者 |
所属名 | おいらせ町立甲洋小学校 |
職名 | 教諭 |
著者 | 松島 孝文 |
検索キーワード | 小学校 体育 発問 言葉かけ タブレット型情報端末 話合い |
---|---|
資料等 |
All Rights Reserved,Copyright
Aomori Prefectural School
Education Center.
このページに関する
問い合わせ先:
研究委員会
TEL 017-764-1990