センター研究データベース
題名 | センター研究【国語】 |
---|---|
カテゴリ | 国語 |
概要 |
国語グループでは「ICTを活用した国語科の授業づくりに関する研究」をテーマとし、研究に取り組んできました。授業でICTを使用する先生方は増えていますが、「単元のどの場面で活用すればよいかわからない」、「効果的に使用できているかわからない」など、不安や戸惑いを感じている方も多いようです。そこで、活用場面をイメージできるように、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の領域ごとに単元指導評価計画を作成しました。指導と評価の計画に加え、ICT活用のポイントも提示しておりますので、参考にしていただければと思います。 ※Google Jamboard のサポートやサービス提供終了後は、他のホワイトボードアプリ等に代替し、資料に記載されている内容をヒントにご活用ください。 |
題名 | センター研究【国語】 |
---|---|
カテゴリ | 国語 |
概要 |
GIGAスクール構想の下、1人1台タブレット端末の配置が進み、ICTを活用した授業の実践が求められています。国語科においては,日常生活や実社会で必要な国語の能力の向上を図り、言語活動をさらに充実させ、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業の改善・工夫を図っていくことが大切であると言えます。 本研究では、「国語科の学習指導におけるICTの効果的な利活用に関する研究」をテーマとしました。小・中・高の校種ごとに、各領域の指導事項に応じたICTの活用例や、ICTを活用することのメリットを提示しております。活用場面をイメージできるよう、それぞれの例において単元を設定してあります。今回提案した活用例には、単元や取り上げる教材が異なっても応用できる内容が盛り込まれております。目の前の児童・生徒の皆さんに合わせて、アレンジして活用していただければと思います。 ※Google Jamboard のサポートやサービス提供終了後は、他のホワイトボードアプリ等に代替し、資料に記載されている内容をヒントにご活用ください。 |
題名 | センター研究【国語】 |
---|---|
カテゴリ | 国語 |
概要 |
GIGAスクール構想に基づく小・中学校のICT環境の整備の他、本県では県立学校においても1人1台タブレット端末の配備が進み、ICTを活用した授業の実践が求められています。国語科においては,日常生活や実社会で必要な国語の能力の向上を図り、言語活動をさらに充実させ、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業の改善・工夫を図っていくことが大切であると言えます。 本研究では、「国語科の学習指導におけるICTの効果的な利活用に関する研究」をテーマとし、授業をはじめとする学習指導においてICTを効果的に活用することで児童・生徒の主体的な言語活動の一助となると考えました。小・中・高のそれぞれの校種ごとに、実際の学習指導の場を想定した事例を挙げ、ICTを活用できる場面やICTを活用することのメリットを提示しております。また、今回提案したICTの活用方法は、単元や取り上げる教材が異なっても応用できる内容が盛り込まれております。目の前の児童・生徒の皆さんに合わせて、アレンジして活用していただければと思います。 ※Google Jamboard のサポートやサービス提供終了後は、他のホワイトボードアプリ等に代替し、資料に記載されている内容をヒントにご活用ください。 |
資料・リンク |
①〔小学校〕「読むこと」領域におけるICT活用例.pdf |
---|
題名 | センター研究【国語】 |
---|---|
カテゴリ | 国語 |
概要 |
国語グループでは「ICTを活用した国語科の授業づくりに関する研究」をテーマとし、研究に取り組んできました。授業でICTを使用する先生方は増えていますが、「単元のどの場面で活用すればよいかわからない」、「効果的に使用できているかわからない」など、不安や戸惑いを感じている方も多いようです。そこで、活用場面をイメージできるように、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の領域ごとに活用例を作成しました。指導と評価の計画に加え、ICT活用のポイントも提示しておりますので、参考にしていただければと思います。
【資料】 ①〔小学校〕「話すこと・聞くこと」領域におけるICT活用例 単元「目的や条件に応じて話し合おう」 キーワード:ロイロノート、「小学校第6学年」
②〔中学校〕「読むこと」領域におけるICT活用例 単元「作品の批評文を交流し合い、社会の中で生きる人々について考えよう」 キーワード:Google Workspace、「中学校第3学年」
③〔高等学校〕「書くこと」領域におけるICT活用例 単元「社会に対する意見を自分の経験から導き出して書こう」 キーワード:Google Workspace、「現代の国語」 |
資料・リンク |
---|
題名 | センター研究【外国語】 |
---|---|
カテゴリ | 外国語(外国語活動) |
概要 |
外国語活動及び外国語科の学習指導要領において、「言語活動を通して」コミュニケーションを図る資質・能力を育成することが、小中高に一貫した目標として示されています。授業において言語活動を充実させ、児童・生徒のより豊富な英語使用を促すために、ICTの活用が有効であることが期待できる場面が多いと考えられます。 そこで、外国語グループでは、今年度の研究テーマを「授業の充実に向けた、ICTを効果的に活用した言語活動の研究」と設定し、より効果の高いICT活用場面を検討しました。Google Workspace for Educationの各種アプリケーションを中心として、ウェブサイト上のツールや生成AIなどを用いて行う言語活動の指導例をまとめました。 |
資料・リンク |
「話すこと(発表)」「書くこと」の指導例(対象:小中高) 使用ツール:生成AI、Google Jamboard、 Google Earth、Googleスライド 「話すこと(やり取り)」の指導例(対象:中高) 使用ツール:テキストマイニング作成サイト、音声作成サイト Google classroom、Google ドキュメント 「読むこと」の指導例(対象:中高) 使用ツール:生成AI、音声作成サイト 「聞くこと」の指導例(対象:中高) 使用ツール:Google フォーム、フラッシュカード作成アプリ Google Meet |
---|
題名 | センター研究【外国語】 |
---|---|
カテゴリ | 外国語(外国語活動) |
概要 |
外国語グループの研究テーマは、「オンライン/対面授業の長所を取り入れたハイブリッドな学びとその評価方法について」です。外国語の授業においては、多くの先生方がこれまでも視聴覚資料の提示など、ICTの活用をされていると思います。しかし、学校の設備や先生方によって、その活用の程度は大きく異なるのが現状だと思います。世界各国と比較すると、日本の教育分野のおけるICTの活用は極端に少ない状況です。また、今年度からはGIGAスクール構想の実現のため、ICTの活用が重要とされています。そのため、本研究では、より気軽に部分的からでも、授業内外に取り入れられるようなICTの活用を提案しています。 |
資料・リンク |
---|
題名 | センター研究【外国語】 |
---|---|
カテゴリ | 外国語(外国語活動) |
概要 |
外国語活動及び外国語科の授業では、児童生徒が「外国語によるコミュニケーションの見方・考え方を働かせ」ながら、充実した「言語活動を通して」、「コミュニケーションを図る資質・能力を育成する」ことが、小中高を通した学習指導に一貫して求められています。また、ICT環境の整備も進み、ICTを効果的に活用することも期待されています。 外国語グループでは、各発達段階に応じて、生徒の主体的・対話的で深い学びを実現するために、ICT活用が有効な言語活動の場面を精選し、ICTの効果的な利活用と充実した言語活動の実践について分析、整理しています。今年度は、ICT活用による効果的なアプローチについて検討しました。 |
題名 | センター研究【外国語】 |
---|---|
カテゴリ | 外国語(外国語活動) |
概要 |
外国語科の授業では、コミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、コミュニケーション能力を育成することが求められています。昨年度まではICTを活用した言語活動の充実を目指して研究を進めてきましたが、今年度は近年注目されている生成AIの活用に焦点を当て、「生成AIを活用した外国語(英語)の授業づくり」をテーマとしました。生成AIを活用することで、授業者の意図に応じた画像や英文、活動案を瞬時に作成し、授業に取り入れることができます。これにより、児童生徒の学習効果の向上が期待できるだけでなく、授業準備の負担を大幅に軽減できると考えます。本研究では、生成AIの一例としてChat GPTを用いることとし、校種別に4つの活用例にまとめました。 |
題名 | センター研究【家庭、技術・家庭】 |
---|---|
カテゴリ | 家庭、技術・家庭 |
概要 |
家庭、技術・家庭グループでは、「家庭科、技術・家庭科の指導における主体的な学びに対応する、生徒の個別課題支援のためのICT活用の工夫」をテーマとし、研究に取り組んできました。
家庭科、技術・家庭科の授業において、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、情報端末をどの場面でどのように活用していくべきか、技術・家庭科ならではの情報端末を活用した授業案を作成し、家庭科、技術・家庭科の授業における効果的なICT活用を促進します。
どの端末でも使用可能な様々なツールの他、各内容でフリーで利用できるアプリケーションの紹介や実習教室のICT化についてまとめています。 優れた実践事例を紹介し、さらなる授業活用への改良や提案を行っています。 |