研究報告
研究データベース
研究年度 | 令和6年度 |
---|---|
タイトル |
中学校におけるいじめ未然防止の取組に関する研究 -自己有用感を育む異年齢集団活動を通して- |
概要 | 中学生を対象に,生徒会活動を中心とした異年齢集団活動を活用して自己有用感を育成するプログラムを作成し,実践した。その結果,後半プログラム後は年少者において3因子中2因子に有意な上昇が認められた。さらに,中学生版「自己有用感尺度」の2因子と中学生用いじめスクリーニング尺度の2因子に正の相関関係が認められ,プログラムの実践は,自己有用感を高め,いじめを未然に防止する1つの手段として有効であることが示唆された。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 生徒指導 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 目時 仁 |
検索キーワード | 中学校 生徒会活動 異年齢集団活動 自己有用感 グループ・アプローチ いじめ未然防止 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 令和6年度 |
---|---|
タイトル |
中学校における不登校の予防的支援に関する研究 -学校風土の可視化に対応した授業改善を通して- |
概要 |
本研究では,中学生を対象により良い学校風土構築プログラムを作成し,実践することを通して,安心できる学校風土を醸成することが,不登校の予防的支援に有効であることを検証した。 その結果,日本学校風土尺度と不登校傾向尺度において特定の質問項目で有意な変化が見られた他,両尺度全体に有意な負の相関関係も示された。以上のことから,不登校の予防的支援において,本プログラムが一定の効果があったことが示された。 |
コメント | |
対象 | 中学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 生徒指導 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 大高 将紀 |
検索キーワード | 中学校 不登校 予防的支援 学校風土 発達支持的生徒指導 COCOLOプラン |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成30年度 |
---|---|
タイトル | 小学校高学年児童におけるピア・メディエーター育成に関する研究 |
概要 |
小学校高学年児童におけるいじめの未然防止活動の一環として,調停スキルと非侵害的関係の関連性に着目し,調停スキルを高めるためのピア・メディエーショントレーニングプログラムを児童版に改編し実施した。それにより小学校児童であっても調停スキルを高められるのかということを,学校生活における満足感の変容も含めて検証した。 その結果「菊池式向社会的行動測定尺度」において6因子中6因子(対話スキル,援助要請スキル,協調スキル,計画スキル,仲直りスキル,調停スキル),学校環境適応感尺度「アセス」において6因子中5因子(生活満足感,教師サポート,友人サポート,向社会的スキル,非侵害的関係)において有意な上昇が認められ,プログラムの有効性が明らかとなった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 生徒指導 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
|
|
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 丸井 大輔 |
検索キーワード | 小学生 いじめ防止プログラム 傍観者 調停スキル ピア・サポート |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成19年度 |
---|---|
タイトル | 小学校高学年におけるいじめ認知に関する研究 -いじめ認知,アサーション及び攻撃性との関連について- |
概要 | 小学校高学年の児童が,どのような行為をいじめと判断するのかを探るためアンケート調査を実施した。その結果,明らかに被害が及ぶものをいじめと認知している傾向が高く見られたが,学年が上がるにつれてその傾向は下がった。また,いじめ認知とアサーション,攻撃性との関連では,いじめを認知する傾向が高いとアサーション(相手を傷つけることなく,素直に自分の意見を表現すること)は高く,攻撃性は下がることがわかった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ | 生徒指導 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 松倉 良子 |
検索キーワード | 小学校高学年 いじめ認知 アサーション 攻撃性 |
---|---|
資料等 |
研究年度 | 平成20年度 |
---|---|
タイトル | 規範意識の定着を図る生徒指導のあり方の研究 -モラルスキルトレーニングを活用した長期プログラムの開発・実践を通して- |
概要 | 小学校高学年において,規範意識を定着させるために,モラルスキルトレーニングを活用した長期プログラムを実施し,その効果を検証した。その結果,抑制的規範意識が向上したことが認められた。また,規範意識が低い低群の児童に対してはプログラムの効果が認められた。しかし,中群と高群の児童の促進的規範意識に対して効果が認められなかったことから,規範意識の内面化と自己指導能力に働きかける,より長期のプログラムを構成する必要性が明らかになった。 |
コメント | |
対象 | 小学校 |
研究報告 |
カテゴリ |
生徒指導 その他 |
---|---|
研究者分類 | 研究員 |
所属名 | 教育相談課 |
職名 | 研究員 |
著者 | 二ツ森 牧彦 |
検索キーワード | 小学生 規範意識 モラルスキルトレーニング 長期プログラム |
---|---|
資料等 |
All Rights Reserved,Copyright
Aomori Prefectural School
Education Center.
このページに関する
問い合わせ先:
研究委員会
TEL 017-764-1990