センター研究データベース

題名 センター研究【算数・数学】
カテゴリ 算数、数学
概要

センター研究ロゴ

 令和2年9月に文部科学省から「各教科等の指導におけるICTの効果的な活用に関する参考資料」が示されました。算数・数学科の指導に求められる観点として、具体を通して算数・数学の内容を確実に理解し、数学的に考える力を育成することが必要であり、そのためにはICTを効果的に活用することが重要であると述べられています。
 本研究では、小中高の学びを体系的に捉えるとともに、ICTを活用する場面を適切に選択し、様々なソフトウエアやアプリケーションを使用した授業デザインを構築することで、数学的に考える資質・能力の育成につながるのではないかと考え、本テーマを設定しました。デジタルかアナログかといった二項対立ではなく、これまでの実践とICTとの最適な組合せを模索し、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善につなげるために、今年度は図形領域における「ICT活用のハードルを下げる授業デザイン」を9つ提案します。資料の中には、GeoGebraのリンク先も掲載しております。自由に操作して、図形の性質を視覚的に捉える活動を生徒目線で体験してください。

センター研究ロゴ2

題名 センター研究【体育、保健体育】
カテゴリ 体育、保健体育
概要

 私たち体育・保健体育研究グループでは、「体育科・保健体育科の学習指導における1人1台端末の活用に関する研究~体育・保健体育における1人1台端末を活用した学習指導モデルの作成~」という研究テーマを設定し取り組んでいます。

 本研究では、体育・保健の授業の各場面に応じて、Google workspaceのアプリやロイロノートアプリを活用しながら、授業において気軽に活用できるような学習指導モデルを作成、研究しています。主に導入や展開で活用できるようなモデルを作成しているので、すぐに実践できるような構成となっています。  

これまでも体育の授業においては、カメラやビデオカメラといったICT機器を使用した、技能分析を中心とした活用事例は報告されています。これまでの実践に加え、今後は、より適時に効果的にICT機器を活用していきましょう。

 どうぞ気軽に試してみてください。

資料・リンク

体育科・保健体育科の学習指導における1人1台端末の利活用に関する研究~体育・保健体育における1人1台端末を活用した学習指導モデルの作成~

【体育・保健体育】Webアップ用資料 .pdf

題名 センター研究【特別支援教育】
カテゴリ 特別支援教育
概要

マナビカタロゴ

 特別支援教育チームの研究テーマは、「特別な支援を要する児童生徒への機能代替アプローチによるICT活用の理解啓発に関する研究」です。この研究テーマでは、少し難しそうな印象を与えてしまう可能性もありますので、私たちは、上記の「マナビカタ発見プロジェクト~読み書きの困難さをタブレットPCで補おう~」をキャッチフレーズにして、研究活動に取り組んでいます。特別な支援を要する児童生徒、とりわけ読み書きに困難のある児童生徒に焦点を当てて、「自分に合ったマナビカタ(学び方)の発見」をサポートすることを目指しています。

マナビカタ①:どうする!?毎日の音読

資料・リンク

1.【解説動画】音読の宿題でのタブレットPC活用
   ※こちらのURLをクリックすると動画が視聴できるWebページに移動します(Internet Explorer以外のブラウザをご利用ください)。併せて、簡単なアンケートへのご協力をお願いいたします。
      https://forms.gle/AKribdZz1mNjoxUBA
(1)iPadの読み上げ機能
  ・ナレーションのテキストデータ(TXT形式:1.6KB)
(2)Google Lensを活用した音読学習
  ・ナレーションのテキストデータ(TXT形式:2.7KB)
  ・Androidのスマートフォン等の「Googleレンズ」について(PDF形式:829KB)
(3)Google Lensを活用した音読学習②
  ・ナレーションのテキストデータ(TXT形式:2.9KB)
(4)音声教材について
  ・ナレーションのテキストデータ(TXT形式:2.4KB)
  ・参考:文部科学省ホームページ「音声教材」
      https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1374019.htm

 

2.【参考資料】
(1)特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:68.6KB)
  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main/1386427.htm

(2)教育の情報化に関する手引-追補版-(文部科学省)
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:55.6KB)
  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00117.html


(3)障害のある子供の教育支援の手引(文部科学省)
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:86.1KB)
  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1340250_00001.htm


(4)「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申)(中央教育審議会)
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:84.5KB)
  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
            https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/079/sonota/1412985_00002.htm

題名 センター研究【特別支援教育】
カテゴリ 特別支援教育
概要

マナビカタロゴ

「マナビカタ発見プロジェクト~読み書きの困難さをタブレットPCで補おう~」では、読み書きに困難のある児童生徒に焦点を当てて、「自分に合ったマナビカタ(学び方)の発見」をサポートすることを目指しています。

マナビカタ②:どうする!?漢字の書字練習

資料・リンク

1.【解説動画】漢字の学習でのタブレットPC活用
※こちらのURLをクリックすると動画が視聴できるWebページに移動します(Internet Explorer以外のブラウザをご利用ください)。併せて、簡単なアンケートへのご協力をお願いいたします。
https://forms.gle/LNwnjDrBhrj1yWYi7(Googleフォーム)

(1)「新・筆順辞典」の活用①~練習したい漢字の探し方~
   ・ナレーションのテキストデータ(TXT形式:3.6KB)

(2)「新・筆順辞典」の活用②~漢字学習の方法~
   ・ナレーションのテキストデータ(TXT形式:4.1KB)

(3)「新・筆順辞典」の活用③~設定を変更してみよう~
   ・ナレーションのテキストデータ(TXT形式:2.1KB)

(4)  PowerPointを使った漢字学習
   ・ナレーションのテキストデータ(TXT形式:2.6KB)

 2.【参考資料】
(1)特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:314KB)
  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main/1386427.htm

(2)教育の情報化に関する手引-追補版-(文部科学省)
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:130KB)
  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00117.html

(3)障害のある子供の教育支援の手引(文部科学省)
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:226KB)
  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1340250_00001.htm

(4)「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申)(中央教育審議会)
  ①関連する部分を抜粋した資料(PDF形式:181KB)
  ②本資料の全文はこちらで確認できます。
    https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/079/sonota/1412985_00002.htm

題名 センター研究【家庭、技術・家庭】
カテゴリ 家庭、技術・家庭
概要

 家庭、技術・家庭グループでは、テーマを「家庭、技術・家庭科の指導におけるICT活用に関する研究」とし、技術分野、家庭分野それぞれの授業において、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、学習過程のどの場面でどのように活用していくべきかを研究しています。主体的・対話的で深い学びを実現するためには、情報端末や情報通信ネットワークを、生徒の思考の過程や結果を可視化したり、大勢の考えを瞬時に共有化したり、情報を収集し編集することを繰り返し行い試行錯誤したりするなどの学習場面において、積極的に活用することが求められています。県内に導入されている端末は地区ごとに異なりますが、どの端末でも利用可能なアプリケーションを用いて実践しました。

 技術分野では、Google for Educationの他に、インストール不要なウェブアプリケーションを例に取り上げて実践しました。
 家庭分野では、主に端末のカメラ機能を用いて撮影した画像や動画をどのような場面で効果的に活用するかの例を取り上げました。  研究・実践の概要については、作成した資料からご覧ください。

資料・リンク

【資料】
 ・家庭、技術・家庭におけるICT活用.pdf
   

【使用ツール一覧】
 ・Google workspace for Education
 ・Youtube(動画コンテンツ)
 ・TinkerCAD(CAD・電気回路シミュレータ)
 ・Scratch(プログラミング、シミュレータ)
 ・Teachable Machine(AI、機械学習)

題名 センター研究【音楽、図画工作・美術】
カテゴリ 音楽、図画工作、美術、工芸、書道
概要

 音楽・図画工作・美術グループでは、「音楽・図画工作・美術科の指導におけるICTを活用した授業づくりに関する研究」をテーマに、アプリやGoogle Classroom等を活用し、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善に取り組んでいます。
 気になる項目がありましたら、作成資料PDFからご覧ください。

 【音楽】「一人一台端末を使った音楽づくり(創作)」

 〈小学校2学年〉
  「いろいろながっきの音をさがそう ~がっきでおはなし~」
 〈小学校4学年〉
  「いろいろな音のひびきを感じ取ろう ~打楽器の音楽~」
 〈中学校2・3学年〉
  「言葉の抑揚を生かして旋律をつくろう ~My Melody~」
 〈高校1学年〉
  「五音音階をもとにして旋律を工夫しよう」

 【図工・美術】「一人一台の端末を使った題材例」(Google Classroomを活用) 

 〈題材例 その1〉小・中・高・特の発達段階に合わせてアレンジ可能
  「ぴったりの形・色」
          ⇒形や色に着目し、お題にぴったりだと思うものを一つ選ぶ活動。
             年間指導計画に複数回入れたり、毎時間のアイスブレイクに取り入れたりするのにおすすめ
        です。

   〈題材例 その2〉小・中・高・特の発達段階に合わせてアレンジ可能
       「Maruの気持ち」
          ⇒「〇」の気持ちを基に主題を生み出し、色や動きの効果を考え、創造的な構成を工夫し、
             心豊かに表現する構想を練る活動。Googleスライドを活用した、アニメーションづくりにな
        っています。

資料・リンク

◇作成資料
  ・音楽科「一人一台端末を使った音楽づくり(創作)」.pdf
  ・図工・美術科「一人一台端末を使った題材例」.pdf

◆使用ツール
【音楽】・Chrome Music Lab ・Garage Band(ios)
【図工・美術】・Google スライド   ・KOMA KOMA ・Stop Motion Studio

題名 センター研究【特別活動】
カテゴリ 特別活動、総合的な学習(探究)の時間
概要

【研究の概要】

 特別活動は、これまで「なすことによって学ぶ」ことを方法原理として、各学校において特色ある取組が進められてきました。児童・生徒は特別活動を通じて、協調性や異質なものを認め合う態度を身に付けたり、集団への所属感や連帯感を感じられるようになったりするなど、大きな成果をあげてきました。特別活動は、児童・生徒が学校生活を送る上での基盤となる力を育む活動として、また社会で生きて働く力を育む活動として重要な役割を果たしています。一方、特別活動の指導を行う中で、いくつか課題があげられています。一つは、特別活動の指導を通じて身に付けさせるべき資質・能力を、指導者が十分意識できていない実態があることです。各活動・学校行事が行われていても、指導者が、児童・生徒にどのような資質・能力を獲得させなければならないかを理解していなければ、その効果は半減してしまう恐れがあります。もう一つは、児童・生徒にどのような学習過程を辿らせて資質・能力の向上につなげるのかということを、指導者が十分意識できていない実態があるということです。このような実態を踏まえ、平成29年3月告示の小・中学校学習指導要領においては、特別活動の各活動の内容について、それぞれの項目においてどのような資質・能力を育成するのか、また、どのような学習課程を経て学ぶのかが端的に示されました。本研究においては、今回学習指導要領で示された育成すべき資質・能力を、例示された学習過程を経て児童・生徒が獲得できるように、それらの要素を意図的に加えた指導計画を作成し、それを情報端末の機能を用いて指導を行うことによって、指導の効果を高めることを目指しました。

【活動の様子】

   

題名 センター研究【特別支援教育】
カテゴリ 特別支援教育
概要

マナビカタロゴ

 「マナビカタ発見プロジェクト~読み書きの困難さをタブレットPCで補おう~」では、読み書きに困難のある児童生徒に焦点を当てて、「自分に合ったマナビカタ(学び方)の発見」をサポートすることを目指しています。

 令和3年度の研究成果をリーフレットにまとめました。

題名 センター研究【社会・地理歴史・公民】
カテゴリ 社会、地理歴史、公民
概要

【研究テーマ】
  一人一台端末を活用した社会的事象について調べまとめる技能を育む社会科・地理歴史科・公民科の授業開発研究

【研究の目的】
 本グループは、社会的事象等について調べまとめる技能を育むために効果的な一人一台端末を活用した授業を開発するとともに、校内研修等講師派遣事業で活用できる研修用パッケージを作成し、学校現場への情報提供をおこなうことを目的としました。

【研究の内容】※今年度まで進めた内容には、✓が入っています。
 ☑授業における学習支援ソフトの活用方法についての研究
 ☑小学校、中学校、高校における授業案の開発
 講師派遣事業及び研修講座用のパッケージの作成

【授業案を開発するにあたって注意したこと】
 ★児童・生徒の視点→発達段階に考慮した活用方法の設定
 ★教師の視点→タブレット端末や学習支援ソフトの導入段階の活用方法

 ※まずは、「一人一台端末を使ってみる!」をテーマに、初歩的な操作で活用できる場面の検討をしてみました。

題名 センター研究【外国語】
カテゴリ 外国語(外国語活動)
概要

 外国語グループの研究テーマは、「オンライン/対面授業の長所を取り入れたハイブリッドな学びとその評価方法について」です。外国語の授業においては、多くの先生方がこれまでも視聴覚資料の提示など、ICTの活用をされていると思います。しかし、学校の設備や先生方によって、その活用の程度は大きく異なるのが現状だと思います。世界各国と比較すると、日本の教育分野のおけるICTの活用は極端に少ない状況です。また、今年度からはGIGAスクール構想の実現のため、ICTの活用が重要とされています。そのため、本研究では、より気軽に部分的からでも、授業内外に取り入れられるようなICTの活用を提案しています。
 研究内容は高等学校における外国語のICTの活用を提案しています。以下の資料をご覧下さい。