研究報告

研究データベース

研究年度 令和4年度
タイトル 中学校理科「電流と電圧」の単元において,学習意欲を高める指導法の研究
-学習内容を生徒が日常生活や社会に関連させる活動を通して-
概要  中学校第2学年「電流と電圧」の単元において,学習意欲を高めるために,学習内容を生徒が日常生活や社会に関連させる活動を授業の終末で行った。また,その活動では,生徒が主体的に日常生活や社会の事物・現象について考えることができるよう「3Lシート」を開発し,単元を通して使用させた。その結果,自己効力に関係するメタ認知や学習方略が向上し,学習意欲が高まることが明らかになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 理科
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 花田 耕平
検索キーワード 中学校 理科 電流と電圧 日常生活や社会 3Lシート 学習意欲 自己効力
資料等

3Lシート

研究年度 令和4年度
タイトル 援助希求能力と援助能力を育む指導法の在り方
-中学生を対象とした「SOS教育プログラム」の作成と実践を通して-
概要  中学生対象に援助希求能力と援助能力を育む「SOS教育プログラム」を作成し,実践した。その結果,学校環境適応感尺度の友人サポート因子,ソーシャルスキル尺度のコミュニケーションスキル因子で有意な向上が見られ,援助希求能力と援助能力を育む下地づくりに有効であることが認められた。また,援助希求能力と援助能力の変容を図る尺度では有意な向上の差は見られなかったが,感想の分析等から「SOS教育プログラム」の有効性が明らかになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 教育相談
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 若杉 知明
検索キーワード 中学生 援助希求能力 援助能力 SOSの出し方に関する教育
資料等
研究年度 令和4年度
タイトル 中学校における生徒にとって安心感のある学級の形成を目指した指導の研究
-HSP傾向への理解を取り入れた教育プログラムの作成と実践を通して-
概要  本研究の目的は,中学生を対象とした,HSP傾向への理解を取り入れた教育プログラムを作成し実践することを通して,生徒が安心感をもって生活できる学級の形成につながることを明らかにすることであった。その結果,青年用適応感尺度の3因子で有意な向上が認められ,特に学級適応感が低~中程度の生徒や対人的敏感さが高い生徒に対して有効である可能性が示唆された。以上のことから,安心感のある学級の形成に対する本プログラムの有効性が明らかになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 学級経営
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 下山 翔
検索キーワード 中学校 学級 安心感 HSP 繊細さ プログラム
資料等

資料1 「HSP傾向の理解」指導展開例

資料2 ワークシート

資料3 ココロノイロカード

資料4 提示用資料

研究年度 令和3年度
タイトル 不登校生徒の心身の健康に関する研究
-こころと体の健康促進プログラムの実施を通して-
概要  適応指導教室において,こころと体の健康促進プログラムを作成し,実施することで,不登校生徒の心身の健康の促進に効果があるかを検証した。その結果,「こころの健康」を構成する情緒的健康や社会的健康の促進や健康の社会的な側面の促進が示唆された。本研究のプログラムによる健康促進の効果を高めるためには,疲労回復の視点を取り入れた支援や個に合わせた段階的な支援が有効である可能性が推察された。また,本研究のプログラムが,通所生にとって,原籍校への登校や適応指導教室への安定した通所の一助となる可能性が示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 生徒指導
教育相談
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 對馬 綾子
検索キーワード 不登校生徒 心身の健康 適応指導教室 身体活動 グループアプローチ
資料等
研究年度 令和3年度
タイトル 中学校の通常の学級における生徒のつまずきや困難さに対する教員の
関心の高まりを目指す研究
-ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりを通して-
概要  本研究では,中学校におけるユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりの考え方や指導の工夫等の共通理解を図る方法を検討するため,ユニバーサルデザインの視点を取り入れた学習指導案及び授業参観シートを活用した授業の提案を行い,協議の柱を明確にした授業検討会を実施したことにより,教員がユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりの考え方や指導の工夫等の理解を深める「きっかけ」をつくることができたと考える。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 技術・家庭
特別支援教育
研究者分類 研究員
所属名 特別支援教育課
職名 研究員
著者 阿部 忍
検索キーワード 中学校の通常の学級 ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり 教員 つまずきや困難さ 学習指導案 授業検討会
資料等
研究年度 令和3年度
タイトル 中学校数学科「データの活用」の領域において,予測や判断を数学的な表現を用いて説明できる生徒を育成する指導法の研究
-予測や判断を確かめる活動とその振り返りを通して-
概要  中学校第2学年「データの活用」の領域において,予測や判断を数学的な表現を用いて説明できる生徒を育成するために,予測したり判断したりしたことを説明し,その説明の妥当性について確かめる活動を取り入れた。また,実際に起こった事象と予測や判断の根拠が妥当であったかどうか自他の多様な考えを多面的に検討する振り返りを行った。その結果,数学的な表現を用いて説明できる生徒を育成することに有効であることが明らかになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 数学
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 工藤 壮史
検索キーワード 中学校 数学科 データの活用 数学的な表現 予測や判断 確かめる活動
資料等

タイム入力シート.xlsx

研究年度 令和3年度
タイトル 中学校社会科地理的分野において,複数の資料を比較し,関連付けて,多面的・多角的に考察し,判断する力を育てる指導法の研究
-「つないで考えをつくるチャート」を用いて,地域の在り方を構想する学習活動を通して-
概要  中学校社会科地理的分野「地域の在り方」単元において,複数の資料を比較し,関連付けて,多面的・多角的に考察し,判断する力を育てるために,単元を通して複数の資料を基に自分の考えをまとめるワークシート「つないで考えをつくるチャート」を活用し,地域課題の打開策について構想する学習活動を行った。その結果,複数の資料を比較し,関連付けて,多面的・多角的に考察し,判断する力を育てることに有効であることが明らかになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 社会
地理歴史
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 接待 裕行
検索キーワード 中学校社会科 地理的分野 比較・関連付け  地域の在り方 つなかんチャート
資料等
研究年度 令和3年度
タイトル 小規模校における協働学習の充実を目指して
-遠隔合同授業を用いた中学校数学科の授業実践を通して-
概要  青森県内における小規模校及び少人数学級が増加している。課題として「多様な意見に触れる機会が少ない」が挙げられ,その現状や課題を改善する方法として「遠隔授業」を行うことが有効であると考えた。本研究では,青森県内の小規模校2校で,中学校同学年数学科の授業における「教室-教室接続型」の遠隔合同授業を計画・実践し,協働的な学びに向けた遠隔授業が有効であることが明らかになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ その他
研究者分類 研究員
所属名 産業教育課
職名 研究員
著者 田中 輝一
検索キーワード 遠隔教育 小規模校 少人数学級 協働学習 遠隔合同授業 教室-教室接続型
資料等
研究年度 令和3年度
タイトル 中学校における生徒の教師に対する信頼感を高める関わり方の研究
-校内研修を活用した教師のコーチング力の向上を通して-
概要  中学校の教師を対象に,校内研修を活用してコーチングを習得することができるプログラムを作成し,実践した。その結果,コーチングコンピテンシー自己効力感尺度改良版では3因子中2因子(会話のスキル,関係形成と行動支援)に有意な上昇が認められた。また,生徒の教師に対する信頼感尺度では,3学年中1・3学年において3因子中1因子(役割遂行評価)に有意な上昇が認められ,プログラムを実践することにより,教師の生徒への関わり方の一つの手段として有効であることが示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 生徒指導
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 長瀬 友起
検索キーワード 中学校 コーチング 校内研修 教師 信頼感
資料等
研究年度 令和2年度
タイトル 中学校英語科「話すこと[やり取り]」領域において,即興で話すことができる生徒を育成するための指導法の研究
-「聞くこと」「話すこと」を統合した帯活動内での表現集の活用を通して-
概要  「聞くこと」「話すこと」を統合した10分間の帯活動の中で,英語を聞き取る時と話す時のつまずきに対応した『即興で話せるようになるための表現集』を活用して指導した結果,生徒同士のやり取り調査において,生徒の発話語数,やり取りの往復数及び文法的に正しい文の数が増加した。さらに,コンピュータを用いた調査においても,正答率及び文での発話率が上昇し,即興で話すことができる生徒を育成することに有効であることが明らかになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 英語
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 西村 章華
検索キーワード 中学校英語 「話すこと[やり取り]」 即興 表現集  音変化 音声認識
資料等

資料1 発音カナ付きbasic版 即興で話せるようになるための表現集
    (pdf版①word版①.docx
資料2 発音カナなしadvanced版 即興で話せるようになるための表現集
    (pdf版②word版②.docx

研究年度 令和2年度
タイトル 中学校における不登校予防の取組に関する研究
-スクールカウンセラーとの協働的取組を通して-
概要  中学校においてSCと協働で不登校を予防する取組体制を構築し,こころの健康促進プログラムを実施した。その結果,学校環境適応感尺度では向社会的スキル得点に差があった。さらに学級風土の生徒間の親しさを高める要因になることが認められた。また,SCと連携することは生徒を多角的な視点から見立てることに繋がり,適切な支援を可能とする。これらの結果から,SCとの協働的取組は不登校予防の一つの手段として有効であることが示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 教育相談
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 石塚 香織
検索キーワード 不登校予防 こころの健康促進プログラム SCとの協働的取組 教育相談
資料等
研究年度 令和2年度
タイトル 多様性尊重の時代に必要なコミュニケーション能力を育成する指導法の研究
-中学生のコミュニケーション意欲の向上とアサーションスキルの習得を通して-
概要  中学生を対象にコミュニケーション意欲の向上とアサーションスキルの習得を図るプログラムを作成,実施した。その結果,コミュニケーションの意欲尺度では2因子中1因子(肯定的態度因子)に有意な向上が見られた。またアサーション学習を行う際の内容の順序性に着目し,A・B群に対して,内容の順序を変えたプログラムをそれぞれ実施したところ,先にコミュニケーション意欲を高めた群にのみアサーションスキルの有意な向上が見られ,その有効な指導法が明らかになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 学級経営
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 越前谷 秀人
検索キーワード 多様性の尊重 コミュニケーション能力 コミュニケーション意欲 アサーション(スキル) グループ・アプローチ
資料等
研究年度 令和2年度
タイトル 青森県内小・中学校における特別支援学級、通級による指導に関する実態調査報告書
概要  青森県内の小・中学校の特別支援学級や通級による指導を担当する教員の現状と課題を明らかにすることを目的に本調査を実施した。調査項目に基づき、教育課程の編成、実態把握、個別の教育支援計画、個別の指導計画、自立活動の指導という5つの観点で考察した。担当教員が「困っていること」の全体像は、いずれの「困り」についても単独で存在しているというよりも、それぞれが影響し合って(つながり合って)生じていると推察されることから、「困りの連鎖」の状態にあると考えられた。担当教員の専門性向上のためには、「今、何に困っているのか」等の研修ニーズを明確に把握することの重要性を指摘した。
コメント 特別支援教育課 課長 矢野久光
指導主事 橋本美樹子,甲田真希子,森山貴史,髙橋妹子,辻村義樹
対象 小学校
中学校
特別支援学校
研究報告

小中特別支援教育実態調査報告書

カテゴリ 特別支援教育
研究者分類 指導主事(課研究)
所属名 特別支援教育課
職名 指導主事
著者 森山 貴史
検索キーワード 特別支援学級 通級による指導 個別の指導計画 自立活動
資料等
研究年度 令和元年度
タイトル 中学校国語科の文学的な文章の学習において,自立した読みができる生徒を育成する指導法の研究
ー型を用いた「問いづくり」と既習を生かした「問いの追究」を通してー
概要  中学校国語科の「読むこと」領域の学習において,文章を読み深めて自分の考えをもつ力を育成するために,質問・疑問マトリクスによる生徒の問いづくりの支援と,問いづくりを起点に既習を生かして個別の問いを個別に追究する学習活動を計画し,実施した。その結果,質問・疑問マトリクスが問いの量産及び問いの質の確保に有効であることが示唆された。また,学習活動を通して,生徒一人一人が,自力で文章を読み深め,根拠をもって自分の考えを表現できることが確認された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 国語
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 古澤 順子
検索キーワード 中学校国語科 考えの形成 質問・疑問マトリクス 個別の問い 個別の読解
資料等

資料1 質問・疑問マトリクス
資料2 ワークシート①~④

研究年度 令和元年度
タイトル 中学校理科において,課題の解決の過程を精緻化して考察を導出する指導法の研究
概要  中学校理科において,生徒が自己の考えを形成し考察を導出する姿を目指した。アーギュメントの考え方を基に,考察の要素を主張,証拠,理由づけ,反駁とし,考察プロットシートを用いて課題の解決の過程を細分し,探究の過程を遡りながら観察・実験結果に正対し各要素が盛り込まれた考察を捻出する活動を行った。これにより,考察を構成する要素の証拠,理由づけ,反駁を導出することに有効であることが明らかになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 理科
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 松坂 知広
検索キーワード 中学校 理科 考察 アーギュメント プロット
資料等
研究年度 令和元年度
タイトル 多様な学習スタイルの生徒が在籍する中学校の通常の学級において学習意欲を高める指導の在り方
-授業のユニバーサルデザインを通して-
概要  中学校数学科の授業において,生徒が「わかる感覚を味わう」ことができるようにするために,授業のユニバーサルデザイン化モデルを参考に,学習内容を焦点化した上で,視覚化とスモールステップ化の視点を取り入れた授業改善を行った。その結果,単元全体を通して,生徒が「わかる感覚を味わう」ことができ,次への学習意欲につながる可能性が示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 数学
特別支援教育
研究者分類 研究員
所属名 特別支援教育課
職名 研究員
著者 長内 武
検索キーワード 多様な学習スタイル わかる感覚を味わう ユニバーサルデザイン 学習意欲 中学校数学科
資料等
研究年度 令和元年度
タイトル 中学校における保護者と教師の信頼関係構築に関する研究
概要  中学校において,学校からの保護者の自発行動を促進するような情報提供により,保護者と教師の間で,双方の信頼関係が深まるかどうかを検証した。その結果,信頼を測る2因子(学校への期待感と協力的態度)の数値の変容に全校の保護者では有意な差は見られなかったが,行動した保護者とそうでない保護者との間には有意な差が見られた。また,学校への期待感と情報が役立ったと捉えている度合いに正の相関関係が見られた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 生徒指導
教育相談
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 橘 美那子
検索キーワード 中学校 信頼関係 保護者 学校からの情報提供 働きかけ
資料等
研究年度 平成30年度
タイトル 教師が保護者対応における自己効力感を高める研究
ー中学校における研修メソッドの開発と実践を通してー
概要  中学校教師を対象に,教師が保護者対応における自己効力感を高めるため,代理体験及び社会的説得が得られる研修メソッドを開発し,実践した。その結果を本研究で作成した,「保護者対応への自信」,「同僚との関係性」,「保護者対応への不安」の3因子,37項目で構成する教師の保護者対応自己効力感尺度を用いて分析したところ,教師の保護者対応における初期対応に対する自己効力感において有意な上昇が見られるなど,研修メソッドの有効性が示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 教育相談
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 山道 律人
検索キーワード 中学校 保護者対応 自己効力感 研修メソッド
資料等

資料1保護者対応自己効力感尺度
資料2研修メソッド概要
資料3回覧板研修例

研究年度 平成30年度
タイトル 高等学校進学時における生徒の学校への適応感等に関する調査研究
概要  中学校3年生,高等学校1年生の学校適応感とストレスコーピングを測定し,学校規模(高等学校1年生については出身中学校の規模)の違いによって生徒の適応感やコーピングに差があるのかを検討した。その結果,中学校3年生では学校への適応感尺度の3因子(居心地の良さの感覚,課題・目的の存在,被信頼・受容感),コーピング尺度の2因子(問題焦点型,情動焦点型)で,学年2~3クラスの学校の生徒が有意に高く,高等学校1年生では出身中学校の規模の違いによる差は見られなかった。
コメント
対象 中学校
高校
研究報告

研究論文

カテゴリ その他
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 宮田 陽
検索キーワード 中学校3年生 高等学校1年生 適応感 コーピング 学校規模
資料等

調査結果

研究年度 平成29年度
タイトル 中学校社会科歴史的分野において,社会認識を深める指導法の研究
-江戸幕府と津軽藩の政治を同じ視点で学習し,考察する活動を通して-
概要  中学校社会科歴史的分野「近世の日本」の学習において,事実認識から,関係認識,意味認識へと社会認識を深めるため,江戸幕府と津軽藩の政治を同じ視点で学習し,考察する活動を取り入れた指導を行った。これによって,身近な地域史を通史や他の視点で学習した内容と関連付けて思考する力が高まり,社会的事象の意味や特色について多面的・多角的に捉え,社会認識の深まりを示す変容が見られた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 社会
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 須藤 崇
検索キーワード 中学校 社会科 歴史的分野 社会認識 身近な地域 同じ視点
資料等
研究年度 平成29年度
タイトル 中学校数学科第1学年「資料の活用」領域において資料の傾向をとらえ説明する力を育成する指導法の研究
-PPDACサイクルを通して-
概要  中学校数学科第1学年「資料の活用」領域において,資料の傾向をとらえ説明する力を育成するために,PPDACサイクルを取り入れて単元を構成し,課題の設定から課題解決の計画,資料の整理,分析,結論の一連のプロセスによる学習活動を行った。検証問題の結果から,資料の傾向をとらえ説明する力の向上が示された。また,他者の主張を批判的に考察することが資料の傾向をとらえ説明する力の一助となることも示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 数学
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 山中 貴志
検索キーワード 中学校 数学科 資料の活用 資料の傾向をとらえ説明する PPDAC
資料等
研究年度 平成29年度
タイトル 簡易実物投影機を活用した指導方法に関する研究
 -数学的な見方や考え方の育成を目指して-
概要  中学校数学科における数学的な見方や考え方を育てるために,簡易実物投影機を活用した指導法の研究を行った。簡易実物投影機の活用場面のイメージに基づき,簡易実物投影機を効果的に活用することにより,数や図形の性質などを見いだす,数学的に説明し伝え合うなどの数学的活動の充実が図られた。その結果,簡易実物投影機の効果的な活用が数学的な見方や考え方の育成につながることを明らかにした。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 数学
情報教育
研究者分類 研究員
所属名 産業教育課
職名 研究員
著者 小西 永久
検索キーワード 中学校 数学 簡易実物投影機 数学的活動の充実 数学的な見方や考え方 実物投影装置
資料等
研究年度 平成29年度
タイトル 中学校において気になる行動が見られる生徒の生徒指導上の課題解決能力育成のための指導プログラムの作成とその効果
概要  通常の学級において,気になる行動が見られる生徒の課題解決能力の育成を目的に,中学校において実施可能なマインドフルネスを基盤とした指導プログラムを作成した。授業に支障の出ないように,朝の会,帰りの会を用い,呼吸法を中心とした内容の指導プログラムで,3か月間実践を行った。気になる行動が見られる生徒の不注意は改善され,学級全体においても,情動知能の向上,授業や部活動などでの集中力の向上が示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 特別支援教育
研究者分類 研究員
所属名 特別支援教育課
職名 研究員
著者 白川 洋介
検索キーワード 中学校 生徒指導 メタ認知 マインドフルネス 臨床動作法
資料等
研究年度 平成29年度
タイトル 小中移行期におけるレジリエンス教育の一研究
概要  児童生徒が,小中移行期の環境変化による困難や悩み・不安を乗り越えながら中学校生活に適応できるために,レジリエンスと小中移行期の不安軽減を関連付けた授業プログラムを実施した。それによりレジリエンスが,小学校では中学校生活への予期不安を軽減することに有効であること,中学校では新たな学校生活への適応に有効であることを性差を含め検証した。その結果,中学生用レジリエンス尺度の3因子全てにおいて女子の平均値が高く,また下位尺度の「関係志向性」と「楽観性」が女子の中学校生活の適応感に関連することが示唆された。
コメント
対象 小学校
中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 教育相談
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 戸来 浩之
検索キーワード 小中移行期 レジリエンス 楽観性 学校適応感 不安軽減
資料等

小中移行期のレジリエンス授業プログラム

研究年度 平成29年度
タイトル 文学的文章の学習において,深く解釈し,新たな考えを形成する指導法の研究
-視点の転換と文章の書き換えを取り入れた授業を通して-
概要  本研究は,第1学年で学習する「少年の日の思い出」の教材において,文学的文章をより深く解釈し新たな考えを形成することを目指して,視点の転換と文章の書き換えを学習過程の中に取り入れた実践である。その結果,生徒は細かな表現に着目し,人物像や心情,物語の世界観について,新たな考えをもつことができた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書.pdf

カテゴリ 国語
研究者分類 長期研究受講者
所属名 つがる市立森田中学校
職名 教諭
著者 鈴木 聡子
検索キーワード 中学校 読むこと 文学的文章 少年の日の思い出 視点 書き換え
資料等
研究年度 平成29年度
タイトル 中学校国語科「書くこと」領域において,自分の意見に正当性,妥当性をもたせて表現する力を育成する指導法の研究
-広告からの情報の取り出しと文章化における型に焦点を当てて-
概要  本研究は,中学校国語科「書くこと」領域において,自分の意見に妥当性をもたせるため,広告の批評文を書く学習において必要な情報を取り出す際,付箋に情報を書き出し,文章化する活動が有効であることを,実践を通して明らかにするものである。
 その結果,自分の意見に正当性,妥当性をもたせて表現する力が高まったことを示す変容が見られた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書.pdf

カテゴリ 国語
研究者分類 長期研究受講者
所属名 野辺地町立野辺地中学校
職名 教諭
著者 稲田 直也
検索キーワード 中学校 書くこと 付箋 三角ロジック 正当性 妥当性
資料等
研究年度 平成29年度
タイトル バスケットボールにおいて,運動有能感を高める指導法の研究
-単元を段階的に学ぶ学習過程における,学び合いの活動を通して-
概要  本実践は,第3学年「バスケットボール」の学習において,生徒の運動有能感を高めることを目指し,単元を段階的に学ぶ学習過程の中に,学び合いの活動を取り入れた実践である。状況判断などについて,易しい動きから難しい動きへ段階的に学ぶ学習過程を意図的に配列し,課題解決と振り返りの場面で学び合いの活動を行った結果,生徒は主体的に活動しながら技能の向上を実感し,運動有能感が高まった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書.pdf

カテゴリ 保健体育
研究者分類 長期研究受講者
所属名 南部町立名川中学校
職名 教諭
著者 對馬 綾子
検索キーワード 中学校 保健体育 バスケットボール 運動有能感 段階的に学ぶ学習過程 学び合い
資料等
研究年度 平成29年度
タイトル 中学生の自尊感情を育むための指導の在り方
-生徒の居場所づくりプログラムの作成・実践を通して-
概要 中学生の学校適応感を高め,自尊感情を育むことを目的とした居場所づくりプログラムを作成し,実践した。その結果,学校環境適応感尺度「アセス」において6因子中3因子(生活満足感,友人サポート,向社会的スキル),自尊感情測定尺度(東京都)において全3因子(自己評価・自己受容,関係の中での自己,自己主張・自己決定)で有意な上昇が見られるなど,プログラムの有効性が示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 学級経営
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 廣谷 陽輔
検索キーワード 中学生 自尊感情 学校適応感 居場所 居場所づくりプログラム
資料等

レーダーチャート作成表.xlsx
プランニングの流れ①~③.pdf
プランニング指導案・アンケート.pdf

研究年度 平成28年度
タイトル 数学科における学び合い高め合うことのできる生徒の育成を目指す指導の工夫
-3人一組の学習形態を利用した豊かな交流のある授業をとおして-
概要  数学科における学び合う活動は,生徒の思考力・判断力・表現力の向上や,数学的活動の楽しさや数学のよさを実感することにつながる。また,学び合う活動をとおして深く考える習慣が育まれることは,思考力・判断力・表現力の一層の向上につながるサイクルを生み出す。
 本実践は,数学科の授業において3人一組の学習形態が生徒の学習成果を高めることに効果的な形態であることを,他の学習形態と比較し考察することで明らかにしようとするものである。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 数学
研究者分類 長期研究受講者
所属名 藤崎町立明徳中学校
職名 教諭
著者 齋藤  朗
検索キーワード 学び合い 学習形態 3人一組 単語
資料等
研究年度 平成28年度
タイトル 中学校公民的分野において,社会的なものの見方や考え方を育成するための指導法の研究
-ベン図の活用,意見交流,合理的意志決定をする活動をとおして-
概要  本研究は,公民的分野において,社会的なものの見方や考え方を育成するために,ベン図を活用して自分の意見を整理し,意見交流を経て,理由や根拠を基に合理的意志決定を行う活動が有効であることを,実践的に検証したものである。その結果,ベン図を活用して自分の意見を整理することで意見交流が活発になり,理由や根拠を示した上で合理的意志決定をし,回数を重ねることで社会的なものの見方や考え方を働かせることができるようになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 社会
研究者分類 長期研究受講者
所属名 むつ市立大平中学校
職名 教諭
著者 葛西 和人
検索キーワード 中学校 公民的分野 ベン図 意見交流 合理的意志決定
資料等
研究年度 平成28年度
タイトル 中学校地理的分野「日本の様々な諸地域」において,思考力・判断力・表現力を高める生徒を育成する指導法の研究
-白地図・文章・キャッチフレーズで小単元をまとめる活動をとおして-
概要  本研究は,中学校地理的分野の「日本の様々な諸地域」において,学習する視点に沿って白地図と文章,キャッチフレーズをつける小単元のまとめ活動を繰り返し行うことが,思考力・判断力・表現力を高めるために有効であることを,実践をとおして明らかにするものである。その結果,学習内容を適切にまとめ,自分の言葉で表現する力が高まったことを示す変容が見られた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 社会
研究者分類 長期研究受講者
所属名 三沢市立第一中学校
職名 教諭
著者 附田 典雄
検索キーワード 中学校 地理的分野 白地図 文章 キャッチフレーズ 思考力・判断力・表現力
資料等
研究年度 平成28年度
タイトル 中学生の自己肯定感を育むコーチング・プログラムの開発
概要  教師が,日々の教育活動をとおして,コーチングを身に付けることのできるプログラムを開発した。そのプログラムを実践することで,教師のコーチングコンピテンシー自己効力感が向上し,中学生の自己肯定感が育まれるのかを検証した。効果検証の結果,教師のコーチングコンピテンシー自己効力感尺度改良版において3因子中1因子,自己肯定意識尺度の対自己領域・対他者領域ともに3学年中1学年において有意な向上が見られるなど,プログラムの有効性が示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 生徒指導
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 山田 勇一
検索キーワード 中学生 自己肯定感 教師 コーチング
資料等

コーチング・プログラム

研究年度 平成28年度
タイトル 中学校社会科歴史的分野において,社会参画の資質や能力の基礎を培う単元構成の在り方
-身近な地域の歴史「垂柳遺跡」の教材化をとおして-
概要  中学校社会科歴史的分野において社会参画の資質や能力の基礎を培うため,身近な地域の歴史において,歴史的事象と生徒自身との結び付きを実感させ,学習内容を基に地域が抱える課題の解決策を考える学習活動を取り入れた単元構成をした。これによって,地域の文化財の価値や大切さに気付き,自分たちで地域の良さを広めていこうとする生徒の意識について有意な相関が高まり,実社会へ積極的に関わろうとする意欲が向上する可能性が示された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 社会
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 佐藤 大志
検索キーワード 中学校 社会科 歴史的分野 社会参画 身近な地域の歴史
資料等
研究年度 平成28年度
タイトル 説明的な文章の「読むこと」の学習において,論の組立てを捉え,自分の考えを形成することのできる生徒の育成
-文章のポスター化をとおして-
概要  中学校国語科の「読むこと」の学習において,全国学力・学習状況調査等の結果から,表現の仕方や特徴に注意して読むための授業改善が求められている。本研究では,ポスター化という手立てを用い,読み取った内容を図式化する学習活動を行った。ポスター化では,生徒は「どのように書かれているか」という表現の仕方や特徴に注目しながら文章を読んだ。その結果,伝え方の工夫に気付く力と,その効果について自分の考えを形成する力が高まることが示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 国語
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 菊池真樹子
検索キーワード 中学校 国語 説明的な文章 伝え方の工夫 ポスター化 
資料等
研究年度 平成28年度
タイトル 中学生におけるストレスマネジメント教育の在り方
-ストレスマネジメント対処プログラムの作成と実践をとおして―
概要  本研究では,中学校1学年においてストレスマネジメント対処プログラムを実践し,生徒が心身の緊張といったストレス反応に気付き,ストレスと上手に付き合い,自分自身で軽減できるようになるための自己コントロール力を育むことに有効かどうかを検証した。その結果,中学生用メンタルヘルス・チェックリストのストレス反応に関わる4因子, 学校ストレッサーに関わる2因子, ソーシャルサポートに関わる1因子と中学生用コーピング尺度の3因子において有意な向上が認められるなど,プログラムの有効性が示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告


研究論文

カテゴリ 教育相談
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 工藤 直子
検索キーワード 中学校ストレスマネジメントコーピング自己コントロール力
資料等

SMEP

研究年度 平成28年度
タイトル 授業における生徒相互の良好な人間関係づくりについて
-協同学習の実践をとおして-
概要  本研究では,授業において生徒相互に良好な人間関係を育むことを目指して,その機能をもった協同学習に注目した。協同学習の効果を高めるために,ソーシャルスキルトレーニングとチームワークトレーニングを行い,その上で,社会,数学,音楽,保健体育の4教科で協同学習を行った。検証の結果,「授業における良好な人間関係要素尺度」の7因子全てにおいて向上し,その中の生徒相互の人間関係要素5因子のうち4因子で有意な向上が認められるなど,実施したプログラムの有効性が示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 教育相談
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 菊池 洋平
検索キーワード 中学校 授業 良好な人間関係 ソーシャルスキルトレーニング チームワークトレーニング 協同学習
資料等
研究年度 平成27年度
タイトル 中学校通級指導教室に通う生徒の計算に対する
つまずきを改善するための指導プログラム作成と活用
概要  中学校通級指導教室に通う計算につまずきのある生徒のために,レディネステストとタブレットPCアプリケーション,自作の補充プリントで構成した指導プログラムを作成し,活用効果を検証した。8名の生徒に指導プログラムを実施した結果,全ての生徒に計算に対するつまずきの軽減が見られた。さらに4名の生徒は,計算に対する自己評価や自尊感情の向上が見られた。これらのことから,計算に対するつまずき改善に効果があることが示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 特別支援教育
研究者分類 研究員
所属名 特別支援教育課
職名 研究員
著者 山口 孝広
研究年度 平成27年度
タイトル 自己肯定感を育むための教師の在り方について
  -生徒が望む教師の関わりをとおして-
概要  中学校の学校生活において,学級担任が生徒とのより良い人間関係を築くために必要な具体的関わり方(心がけ)を分析した尺度を作成した。その尺度に基づいた関わり方を学級担任が実践することで,生徒の自己肯定感が育まれるのに有効であるかを検証した。効果検証の結果,学校環境適応感尺度「アセス」の6因子中5因子,自己肯定意識尺度の6因子中3因子において有意な向上が認められるなど,作成した尺度の有効性が示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 棟方 俊之
検索キーワード 中学校 学級担任の関わり方 自己肯定感 自己肯定意識尺度 アセス
資料等

アプローチングリスト47

研究年度 平成27年度
タイトル 中学校英語科においてまとまりのある英語を聞き取り,
     概要を理解する力を高める指導法の研究
         -推測する活動を通して-
概要  英語科において,コミュニケーション能力の育成を図るためには,英語を聞いてその概要を理解し,判断・応答する力を付ける指導が必要である。話者から発せられる英語を理解することができなければ,内容を判断し応答することが難しいことから,コミュニケーション能力の基礎の一つを,情報として発せられる英語を聞いて概要を理解する力と捉えた。この力を付けるためには,推測して英語を聞く活動を,継続的・計画的に行うことが有効であることが示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 英語
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 石久保 美喜
検索キーワード 中学校 英語 まとまりのある英語 聞く力 推測 帯活動
資料等
研究年度 平成27年度
タイトル 文学的な文章の解釈に関する能力を高めるための指導法の研究
-思考ツールとしての「ストーリーマップ」による指導を通して-
概要  本研究は,中学校国語科の「読むこと」における文学的文章の解釈に関する能力を高めることを目指したものである。山本茂喜が開発した思考ツールである「ストーリーマップ」をアレンジして活用することで,話の展開に注意して読み,登場人物の心情を読み取ることができるようになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 国語
研究者分類 長期研究受講者
所属名 田子町立田子中学校
職名 教諭
著者 滝田 敏広
検索キーワード 中学校 国語 文学的な文章の解釈 ストーリーマップ キャラクターマップ
資料等
研究年度 平成27年度
タイトル 中学校社会科の地理的分野において,
  地域社会の形成に参画しようとする意欲を高めるための指導法の研究
            -身近な地域「金木町」の調査を通して-
概要  本研究は,中学校社会科地理的分野の身近な地域の調査において,地域の地形図を用いた学習活動や,地域に関わる観光等の統計資料の分析活動を基にした観光客や地域の方々への聞き取り調査活動が,地域社会の形成に参画しようとする意欲を高めるために有効であることを,実践を通して明らかにするものである。その結果,地域社会に対して多面的・多角的な見方ができるようになり思考が広がったこと,社会参画への意欲が高まったことを示す変容が見られた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 社会
研究者分類 長期研究受講者
所属名 五所川原市立金木中学校
職名 教諭
著者 白取 博士
検索キーワード 中学校  社会  地理的分野  身近な地域の調査  社会参画  聞き取り調査活動
資料等
研究年度 平成27年度
タイトル 中学校理科において
   ステップチャートを用いて学習意欲を高める指導法の研究
         -観察・実験計画を立てる活動を通して-
概要  中学校理科において,生徒が学習意欲を高め,主体的に学習する姿を目指して,観察・実験計画を立てる活動を行った。最初に個人で実験計画を考え,その後,班で話合いをして実験計画を決定した。その際に,思考ツールであるステップチャートを用いた。ステップチャートを用いて観察・実験の計画を立てる活動を行うと,自己効力に関係する社会関係性や学習方略が向上し,学習意欲が高まることが明らかになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 理科
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 長内 郁典
検索キーワード 中学校 理科 ステップチャート 観察・実験計画 学習意欲 自己効力
資料等
研究年度 平成26年度
タイトル 英語科における自分の考えを書く力を高める指導法の工夫
-整理・結合ブレインストーミングシートと評価シートの併用の有効性について-
概要  英語で自分の考えを書く力を向上させるために,1~3年生までの教科書を用いて,オリジナル文を3文書かせる活動を行った。その過程で,本研究の手立てとして定めた,整理・結合ブレインストーミングシートと評価シートの二つを併用して生徒に講じた。その結果,自分の考えを論理的に読み手に書き伝える力の向上が見られ,それらの手立てを併用することの有効性が証明された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 英語
研究者分類 長期研究受講者
所属名 東北町立上北中学校
職名 教諭
著者 外崎 綱一
検索キーワード 中学校 英語 書くこと ブレインストーミング 評価 自律的学習者
資料等
研究年度 平成26年度
タイトル      説明的文章の「読むこと」の学習において,
                    根拠をもって文章評価できる生徒の育成
-構成や展開,表現の 特徴を分析するためのリストの活用と交流活動を通して-
概要  本研究は,中学校国語科の説明的文章の「読むこと」の学習において,根拠をもって文章を評価できる生徒を育成することを目指したものである。書き手の書きぶりに着目するためのツールである「書きぶり分析リスト」を活用して文章を分析し,交流活動によって分析内容を深め,修正することで根拠をもって文章を評価することができるようになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 国語
研究者分類 長期研究受講者
所属名 平川市立平賀東中学校
職名 教諭
著者 一戸 峻
検索キーワード 中学校 国語 説明的文章 クリティカル・リーディング 単元を貫く言語活動
資料等
研究年度 平成26年度
タイトル 中学校社会科の公民的分野において,社会や地域の諸問題を捉え,
           自ら解決しようとする問題解決能力を高める指導法の研究
     -現地での観察・調査・提案などの体験的な学習を通して-
概要  本研究は,中学校社会科の公民的分野において,社会や地域の諸問題を捉え,自ら解決しようとする問題解決能力を高めるために,現地に出かけて観察・調査などの体験的な学習を行い,ゲストティーチャーを活用した町政への提案活動を行うことが有効であることを実践的に明らかにしたものである。その結果,社会や地域の諸問題を的確に捉え,自ら解決しようとする意欲や表現が見られ,問題解決能力の向上を示す変容が見られた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 社会
研究者分類 長期研究受講者
所属名 鶴田町立鶴田中学校
職名 教諭
著者 須藤 崇
検索キーワード 中学校 社会 公民的分野 問題解決能力 体験的な学習
資料等

 


 
研究年度 平成26年度
タイトル 英語科の「読むこと」領域における
 物語文を読み取る力を身に付けるための指導法の研究
      -4W1Hシートの活用を通して-
概要  本研究は,物語文を読み取る力を「登場人物が,いつ,どこで,何を,どうした(する,している)か」の4W1Hに着目して要約することと捉え,4W1Hシートの活用が物語文を読み取る力を身に付けるために効果的であるかを明らかにしたものである。4W1Hを「登場人物が」「どうした(する,している)か」「何を」「どこで」「いつ」の順にした4W1Hシートを完成させ,4W1Hシートを活用して場面ごとに各一文の英語で要約させた。その結果,場面ごとに物語文の4W1Hを整理することができ,要約文を正しく書く生徒の割合が増えた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 英語
研究者分類 長期研究受講者
所属名 むつ市立大平中学校
職名 教諭
著者 中村 久子
検索キーワード 中学校 英語 読むこと 物語文 4W1Hシートの活用 要約
資料等
研究年度 平成26年度
タイトル 中学校英語「話すこと」領域における会話を継続し発展させていく能力を高める指導法の研究
-ALTと協同での一問三答形式Q&A指導とフィードバックの工夫を通して-
概要 本研究は,会話を継続し発展させていく能力を高める指導の在り方をALT(外国語指導助手)(以下,ALTとする)と協同での一問三答形式Q&A指導とフィードバックの工夫を通して探ったものである。フィードバックの工夫として,リスニングメモと録音記録を用いて,表現したい語句を生徒が辞書で調べたり,ALTに質問したりしながらクラス全体で学びを深めた。検証の結果,即興的な会話のやり取りの回数が増加し,会話を継続し発展させていくことができた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 英語
研究者分類 長期研究受講者
所属名 八戸市立白銀中学校
職名 教諭
著者 西村 章華
検索キーワード 中学校 英語 会話 ALT 一問三答 フィードバック
資料等
研究年度 平成26年度
タイトル 1学年数学科関数領域において「わかる」を実感できる生徒を育てるための指導法の研究
-学習内容を「振り返る」場面で条件をかえた問題の解法を説明し合うペアワークを通して-
概要 本研究では,1学年数学科関数領域において「わかる」を実感できる生徒を育てるために,授業の中の「振り返る」場面で課題の条件をかえた問題を解き,ペアワークで解法を説明し合う活動を取り入れた。その結果,解き方や解く手順,数学的な見方・考え方の根拠,説明の方法について「わかる」を実感できる生徒が増えた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 数学
研究者分類 長期研究受講者
所属名 平内町立小湊中学校
職名 教諭
著者 小倉 潤一
検索キーワード 数学 関数 わかる 振り返る 条件をかえた問題 ペアワーク
資料等
研究年度 平成26年度
タイトル 図形の論証指導において,筋道を立てて考える力を高めるための指導法の研究
             -証明を読む活動を通して-
概要  本研究では,図形の論証指導において,筋道を立てて考える力を高めるために,証明を読んで成り立つ事柄の根拠を明らかにする活動や,過程に誤りのある証明を読んで誤りの箇所を指摘し修正する活動を取り入れた。その結果,自分や問題に合わせた思考を用いて証明を読み,成り立つ事柄や過程の誤りの根拠を明らかにするなど筋道を立てて考えることができるようになり,そのことが証明を記述することにもつながった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ 数学
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 川下 美由樹
検索キーワード 中学校 数学 論証指導 筋道を立てて考える 証明を読む
資料等
研究年度 平成26年度
タイトル 学校復帰のための不登校対応の研究
- 不登校対応チャートを基にしたコンサルテーションを通して -
概要 本研究では,不登校児童生徒の学校復帰を目標に,不登校対応チャートを基にしたコンサルテーションを実施し,教師の不登校児童生徒に対する認識や対応が変容し,不登校児童生徒が学校復帰へ向かうかどうかを検証した。教師が不登校児童生徒の状態を見て,段階を踏んで対応した結果,学校復帰へ向かった。コンサルテーション前後で教師の認識や対応に変容が見られ,不登校対応チャートを基にしたしたコンサルテーションが効果的であることが明らかになった。
コメント
対象 小学校
中学校
高校
研究報告

研究論文

カテゴリ
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 小山内 将淳
研究年度 平成26年度
タイトル 中学校における不適応生徒の早期発見・早期対応に関する研究
―「アセス」の活用,チームでの支援,勇気づけの言葉がけを通して―
概要 中学校において,教師が予防的関わり,組織的関わり,勇気づける関わりをすることが,生徒の学校適応感向上につながると考え,不適応生徒への予防的支援において,学校環境適応感尺度「アセス」の活用,チームでの支援,勇気づけの言葉がけに重点を置いた不適応生徒への対応プログラムを作成した。効果検証の結果,「アセス」の「教師サポート」「友人サポート」「向社 会的スキル」の各因子において有意な向上が認められる等,プログラムの有効性が示唆された。
コメント 中学校を対象としていますが、資料等は他校種でも活用可能です。
対象 中学校
研究報告

研究論文

カテゴリ
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 佐藤 耕人
検索キーワード 学校適応感 不適応 予防的支援 アセス チーム支援 勇気づけ
資料等

 

 
 
 
   「アセス」を活用した支援シート    「アセス」を活用した支援チャート       勇気づけのコトバンク
研究年度 平成25年度
タイトル 関数の領域において,具体的な事象の中から関数関係を見いだす能力を高めるための指導法の研究
-表,式,グラフから具体的な事象に表現する活動を通して-
概要  本研究では,関数の領域の学習において,具体的な事象の中から関数関係を見いだす能力を高めるために,一次関数の単元を通して,授業の中で表,式,グラフから具体的な事象に表現する活動を取り入れた。その結果,具体的な事象と表,式,グラフとの関連を双方向で捉えることができ,関数関係を見いだす能力を高めることができた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 数学
研究者分類 長期研究受講者
所属名 つがる市立稲垣中学校
職名 教諭
著者 加福 一生
検索キーワード 中学校 数学 関数関係 具体的な事象 見いだす能力
資料等
研究年度 平成25年度
タイトル 中学校において対人関係のスキルとマインドを育むことが学習集団の形成に与える効果についての研究 -学級活動にグループワーク・トレーニングを取り入れた実践を通して-
概要  中学校において,対人関係やグループ活動のスキルとマインドを高めることにより,学校適応感が高まり,さらには,より良い学習集団が形成されるのではないかと考え,グループワーク・トレーニングの効果を検証した。その結果,学校環境適応感尺度「アセス」では「生活満足感」「教師サポート」「友人サポート」で,学習集団形成度尺度では「協同」と「学習態勢」で有意な向上が認められ,グループワーク・トレーニングの有効性が確認された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 学級経営
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 齋藤 貢一
検索キーワード 中学校 グループワーク・トレーニング 対人関係 学校適応感 学習集団の形成
資料等
研究年度 平成25年度
タイトル 授業を通した教師と生徒および生徒相互の良好な人間関係づくりについて -授業における良好な人間関係要素尺度の作成と実践を通して-
概要  中学生799名を対象に,生徒が授業に望む良好な人間関係の要素は何かについての実態調査を行った。分析結果を基に「授業における良好な人間関係要素尺度」と,授業において良好な人間関係の要素を発生させるためのSTC プログラムを作成した。効果検証の結果,「授業における良好な人間関係要素尺度」の「協力」「ルール・マナー」「学び合いへの自信」や,学校環境適応感尺度「アセス」の「向社会的スキル」が向上するなど,プログラムの有効性が確認された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 教育相談
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 久保 優澄
検索キーワード 中学校 授業における良好な人間関係 ソーシャルスキルトレーニング チームワークトレーニング 協同学習
資料等
研究年度 平成25年度
タイトル 中学校特別支援学級(自閉症・情緒障害)における主体的な進路選択力を育むための進路指導の在り方 -生徒一人一人を対象としたキャリア教育の実践をとおして-
概要  中学校特別支援学級(自閉症・情緒障害)に在籍する生徒の主体的な進路選択力を育むため,将来の希望に基づいた目標の設定やキャリアプランの作成,キャリア教育の実践をとおしてキャリア発達を促した。その結果,学級担任の進路指導に対する意識の変容や生徒の主体的な進路選択力に向上が見られ,主体的な進路選択力を育む進路指導につながることが明らかになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 特別支援教育
研究者分類 研究員
所属名 特別支援教育課
職名 研究員
著者 近松 慎司
検索キーワード キャリア教育 進路指導 主体的な進路選択力 中学校特別支援学級
資料等
研究年度 平成25年度
タイトル 中学校国語科において,立場や考えの違いを踏まえて話す能力を育成するための指導法の研究 -プレゼンテーション資料の作成における判断規準にのっとった工夫と交流-
概要  本研究では,中学校国語科の「話すこと・聞くこと」領域の学習において,プレゼンテーションの資料を作成する学習活動を通して,立場や考えの違いを踏まえて話す能力を育成しようとした。「あもじここ」という判断規準を設定し,その内容と意義を理解させ,「あもじここ」にのっとって資料を個人で工夫した上で,グループで交流をしながら資料を作成させた。この指導の工夫は,立場や考えの違いを踏まえて話す能力の育成に有効であった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 国語
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 平舘 祐一
検索キーワード 中学校 国語 話す能力 プレゼンテーション 判断規準 工夫・交流
資料等
研究年度 平成25年度
タイトル 知的障害のある生徒への実測をとおした長さの単位を理解するための指導
概要  本研究は,量と測定領域における長さの理解が不十分な生徒に対し,生徒の実態を考慮した支援ツールとしての自作のものさしを用い,身の回りにあるものの長さを測る指導が,長さの正確な測定方法や単位についての理解につながることを検証した。測定方法の手順を示し,おおよその長さに注目した後に,1cm単位を読み取るという段階的な指導を繰り返したことが,身の回りにあるものの長さを正確に読み取り,単位を付けて表すことに有効であったと考えられる。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 特別支援教育
研究者分類 長期研究受講者
所属名 むつ市立大湊中学校
職名 教諭
著者 今 良太
検索キーワード 知的障害 量と測定 ものさし
資料等
研究年度 平成25年度
タイトル 知的障害のある生徒への買い物学習をとおした支払いスキル向上のための指導
概要  本研究は,知的障害のある生徒に対して,生活で活用できる支払いスキルの向上を目標とし,教室での模擬体験と実際に買い物に行く直接体験を繰り返し指導することをとおして,その効果を検証した。支払い方法を段階的に設定し,硬貨の組み合わせや金額を視覚的に確認できる教材を活用しながら指導することによって,値段と同じお金や値段に最も近いお金を支払うことができるようになり,授業や生活場面で支払いスキルの向上が見られた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 特別支援教育
研究者分類 長期研究受講者
所属名 蓬田村立蓬田中学校
職名 教諭
著者 小坂 万理子
検索キーワード 知的障害 買い物学習 支払いスキル 生活単元学習
資料等
研究年度 平成25年度
タイトル 相似な図形に対する直観を養うための指導の工夫
-操作的活動を基に,相似である根拠を明らかにする活動を通して-
概要  相似な図形に対する直観を養うために,直観的な見方を深めることに着目して,三つの学習活動(相似であることを確認させる操作的活動,相似な図形を予想し確認させる操作的活動,根拠を明らかにする活動)を取り入れた。操作的活動だけでは難しいが,これを行ったあと根拠を明らかにする活動を取り入れることで相似な図形に対する直観的な見方が深まり,図形に対する直観を養うことができた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 数学
研究者分類 長期研究受講者
所属名 新郷村立新郷中学校
職名 教諭
著者 福田 美希
検索キーワード 相似な図形 直観 直観的な見方 操作的活動 根拠を明らかにする活動
資料等
研究年度 平成25年度
タイトル 中学校社会科の公民的分野において,社会参画の資質を高めるための指導法の研究
-市政への提案活動を通して-
概要  本研究は,中学校社会科の公民的分野において,社会参画の資質を高めるために,自分たちが住んでいるむつ市の課題を取り上げ,同市の活性化についてゲストティーチャーを活用した市政への提案活動を行うことが有効であることを実践的に明らかにしたものである。その結果,身近な地域や社会科への関心が高まり,社会参画の必要性や自ら社会の形成に参画しようとする生徒の表現が見られ,社会参画の資質の向上を示す変容が見られた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 社会
研究者分類 長期研究受講者
所属名 むつ市立大平中学校
職名 教諭
著者 二本栁 一直
検索キーワード 中学校 社会 公民的分野 社会参画 提案 ゲストティーチャー
資料等
研究年度 平成25年度
タイトル 「電流とそのはたらき」の学習における科学的な思考力や表現力を育てるための指導法の研究
-電磁誘導の教材開発を通して-
概要  本研究は,生徒の科学的な思考力や表現力を育てるために,電磁誘導の学習において,現象が分かりやすく,日常生活と関連付けた教材を開発し,その有効性を明らかにしたものである。生徒は,開発した教材を活用して実験を行ったことで,意欲的に課題に取り組み,電磁誘導の規則性を実験ワークシートに文章記述することができた。日常生活と関連付けた教材は,生徒が電磁誘導を理解する上で,科学的な思考力や表現力を育てることに,非常に有効であった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 理科
研究者分類 長期研究受講者
所属名 六ヶ所村立第一中学校
職名 教諭
著者 小泉 達弥
検索キーワード 中学校 理科 科学的な思考力や表現力 日常生活との関連 教材開発
資料等
研究年度 平成25年度
タイトル 図形の学習において,根拠を基に筋道を立てて考え説明する力を高める指導法の研究
―「課題解決ステップ」と「ジグソー法」の併用を通して―
概要  本研究は,図形の学習において,根拠を基に筋道を立てて考え説明する力を高めるための指導法について考察したものである。課題を解決するために必要な根拠を確認し合い,その根拠を説明の中にどのように取り入れるか見通しをつける手だてとなる「課題解決ステップ」と,協同的な学びを実現するために考案された協同学習の一形態である「ジグソー法」を併用することによって,生徒は根拠を基に筋道を立てて考え説明する力を高めることができた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 数学
研究者分類 長期研究受講者
所属名 弘前市立石川中学校
職名 教諭
著者 笹森 奈緒子
検索キーワード 中学校 数学 課題解決ステップ ジグソー法 根拠を基に筋道を立てて考える 説明する
資料等
研究年度 平成25年度
タイトル 小・中学校におけるミドルリーダー育成のための支援の在り方に関する研究
-ミドルリーダー育成と校内研修充実のプロセスの関連付けを通して-
概要  近年,学校教育における課題が一層複雑化・多様化している中で,教員自身の個に依存した教育活動だけではなく,学校という「組織」を通して計画・実施する「組織協働型」の教育を推進するために,特にミドルリーダーの育成が重要である。本研究は,「ミドルリーダーに求められる資質能力」を明らかにし,その資質能力をどのように発揮していけばよいのかを校内研修の充実と関連付けて提案する。
コメント 義務教育課
指導主事 芳賀智志,工藤秀吾,中居春雄,工藤暢之,福田真実,古川貴紀
対象 小学校
中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ その他
研究者分類 指導主事(課研究)
所属名 義務教育課
職名 指導主事
著者 芳賀 智志
検索キーワード ミドルリーダー 校内研修 教員の資質能力の向上 組織マネジメント
資料等
研究年度 平成25年度
タイトル スクールカウンセラーと教師の効果的な連携を目指して
-スクールカウンセラーと教師の相互理解に関する調査を通して-
概要  県内市町村小・中学校に配属されているスクールカウンセラーと県内の小・中・高等学校及び特別支援学校の教師に対して「スクールカウンセラーと教師の連携に関する意識調査」を実施した。その分析の結果から,スクールカウンセラーと多くの接点をもつ教師ほど,スクールカウンセラーの理解と連携に前向きなことが明らかになったことから,スクールカウンセラーと教師との連携を促進するためのスクールカウンセラー活用シートを作成した。
コメント 教育相談課
指導主事 三上敦子,三和明久,柴谷崇之
対象 小学校
中学校
高校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 教育相談
研究者分類 指導主事(課研究)
所属名 教育相談課
職名 指導主事
著者 三上 敦子
検索キーワード スクールカウンセラー 意識調査 連携 活用シート
資料等
研究年度 平成24年度
タイトル 中学校国語科の学習において,鑑賞したことを的確に書く能力を育成するための指導法の研究 -他教科の言語活動を振り返る学習活動を通して-
概要  本研究は,中学校国語科の「書くこと」の領域の学習において,芸術などの作品について鑑賞したことを,的確に文章で表現する能力を育成するための指導法について考察したものである。他教科(音楽科)の学習で書いた鑑賞文を国語科の授業で振り返らせることにより,鑑賞したことを観点や根拠を明確にして書く能力を育成することができるとともに,他教科において鑑賞文を書く言語活動を行う際にも活用できるようになることが分かった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 国語
研究者分類 長期研究受講者
所属名 平川市立平賀西中学校
職名 教諭
著者 木村 恵子
検索キーワード 中学校 国語 書くこと 言語活動 鑑賞文 振り返り
資料等
研究年度 平成24年度
タイトル 中学校国語科において,グループでの話合い活動を充実させるための指導法の研究 -合意形成を目指した「指導プログラム」の作成を通して-
概要  本研究は,中学校国語科の「話すこと・聞くこと」領域の学習において,グループでの話合い活動を充実させるための指導法について考察したものである。合意形成を目指した話合い活動の指導において,話合い活動の課題を解決する具体的な手だてを組み込んだ「指導プログラム」を作成し実践するとともに,「グループでの話合い活動の手引」を作成し活用することにより,積極的に意見を出したり,より高められた意見にまとめたりすることができるようになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 国語
研究者分類 長期研究受講者
所属名 東北町立上北中学校
職名 教諭
著者 佐々木 敦彦
検索キーワード 中学校 国語 話すこと・聞くこと 話合い活動 合意形成
資料等
研究年度 平成24年度
タイトル 歴史的事象を多面的・多角的に考察し,自分の言葉で表現できる生徒を育成するための指導法の研究 -意見交換の場の工夫を通して-
概要  本研究は,歴史的事象を多面的・多角的に考察し,自分の言葉で表現できる生徒を育成するために,歴史的事象の中に生徒が自らの身を置くことで,歴史的事象を当事者として捉え,お互いの立場を踏まえて意見交換する場を設定することが有効であることを,二つの単元の実践を通して明らかにするものである。生徒は,それぞれの当事者としての考えや置かれている状況を付箋にまとめ,異なる当事者の立場を踏まえて意見交換することにより,歴史的事象を多面的・多角的に考察し,学習内容の理解を深め,学習課題に対するまとめを自分の言葉で表現できるようになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 社会
研究者分類 長期研究受講者
所属名 風間浦村立風間浦中学校
職名 教諭
著者 稲寺 隆司
検索キーワード 中学校 社会 歴史的分野 自分の言葉で表現 当事者 意見交換
資料等
研究年度 平成24年度
タイトル 英語科の「読むこと」と「書くこと」の指導において,教科書本文を要約して書くことができる生徒を育てるための指導法の研究 -本文の内容を活用した英問英答を作成する活動を通して-
概要  本研究は,英語科の「読むこと」と「書くこと」の力を高めるための指導において,教科書の本文を要約して書くことができる生徒を育てるための研究である。英問英答という手立てを通して教科書本文の内容をまとめて,書き表す力を身に付けることをねらいとした。要点をまとめて書こうとする意欲の向上や正しく文を書くことへの意識の高まりなどの効果が見られた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 英語
研究者分類 長期研究受講者
所属名 八戸市立三条中学校
職名 教諭
著者 原田 恭子
検索キーワード 中学校 英語 英問英答 要約 教科書の活用
資料等
研究年度 平成24年度
タイトル 英語科の「書くこと」の領域において,基本的な語彙や文構造を活用する力を高める指導法の研究 -帯活動を通して-
概要  本研究は,「書くこと」の領域において,基本的な語彙や文構造を定着させ,活用する力を高める指導の在り方を探ったものである。帯活動として,既習事項の復習とそれを土台にして文を創作する活動を取り入れた授業実践が効果的であるか検証した。その結果,生徒が正しく書くことのできた単語や文が増加し,さらに,教科書本文の表現以外にも自分で創作して文を書く割合が高まった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 英語
研究者分類 長期研究受講者
所属名 五所川原市立五所川原第三中学校
職名 教諭
著者 入間川 梢
検索キーワード 中学校 英語 書くこと 帯活動 ストーリーライティング
資料等
研究年度 平成24年度
タイトル 中学校における不登校生徒の学校への適応感を高めるための研究 -不登校対応チャートを用いたコンサルテーションを通して-
概要  本研究では,中学校における不登校生徒の学校適応感を高めることを目標として,不登校対応チャートを用いたコンサルテーションによる教師への支援を試みた。コンサルテーションを実施することで,不登校生徒へ対応する教師の意識が高められることが,「不登校生徒対応状態測定尺度」を用いた検証で確認され,不登校生徒の学校適応感を形成する一因である向社会的スキルを高めることが,学校環境適応感尺度「アセス」による検証で確認された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 教育相談
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 佐藤 奈央子
検索キーワード 中学校 不登校 コンサルテーション 不登校対応チャート 学校適応感
資料等
研究年度 平成24年度
タイトル 子どもの道徳性を育むために学校と家庭や地域社会が連動した道徳教育についての一考察 -明治前期における道徳教育と社会教育の関係の在り方を通して-
概要  子どもの道徳性の低下の現状は明らかであった。その原因は「家庭の教育力の低下」「体験の減少」「地域社会との連携不足」など多岐にわたっている。特に,道徳教育が学校教育だけで行われ,家庭や地域社会と一体となった取組が行われていない。この克服には,明治前期における学校教育と社会教育が相互に関係し合い,両輪となって道徳性を育んでいた取組を学校の道徳教育に生かし,道徳の時間を学校・家庭・地域社会に密接に位置付け,連動させることである。
コメント
対象 小学校
中学校
高校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 道徳教育
研究者分類 指導主事
所属名 義務教育課
職名 指導主事
著者 毛内 嘉威
検索キーワード 学校 道徳 道徳教育 社会教育 道徳の時間 明治前期
資料等
研究年度 平成24年度
タイトル タブレットPCを活用した授業支援に関する研究
概要  文部科学省は,「学びのイノベーション事業」の一つとして,国内のICT 教育活用好事例集の収集・普及・推進に関する調査研究事業を実施し,「教育ICT 活用実践事例集(平成24年3月)」を発行した。収録事例のほとんどが屋内における活用であり,野外における活用はほとんどみられない。そこで,タブレットPCの携帯性に注目し,学びの場における効果的な活用および授業支援に関する研究を行い,タブレットPCを活用するための無線LAN 環境について検討を行った。
コメント 産業教育課 指導主事 奈良岡隆樹(執筆責任者),木村紀子,幸山敏克
対象 小学校
中学校
高校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 情報教育
研究者分類 指導主事
所属名 産業教育課
職名 指導主事
著者 奈良岡 隆樹
検索キーワード タブレットPC 授業支援 無線LAN環境 野外 実習 携帯性
資料等
研究年度 平成24年度
タイトル 我が国と世界各地との時差の習得に関する数直線及び正の数と負の数の計算を利用した指導法の有効性
概要  学習指導要領改訂を受け,平成21年度研究紀要(青森県総合学校教育センター)において,中学校社会科地理的分野における我が国と世界各地との時差の計算の習得に関する指導法の提案を行った。本研究は,その指導法の有効性を検証するものである。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 社会
研究者分類 指導主事
所属名 義務教育課
職名 指導主事
著者 神 和宏
検索キーワード 中学校 社会 地理 時差 数直線 正の数と負の数
資料等
研究年度 平成24年度
タイトル 振り返る学習活動を通して数学的な見方や考え方を伸ばす在り方の一考察
概要  本県の中学校数学科において十分に取り入れられていない振り返る学習活動に焦点を当てた。振り返る学習活動は,数学的な見方や考え方を伸ばし,さらに,本県課題の数学が好きになれないことや数学の授業の内容が理解できないことの克服につながることを明らかにした。その振り返る学習活動の学習過程の一例を掲載する。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 数学
研究者分類 指導主事
所属名 義務教育課
職名 指導主事
著者 瀧野 貢二
検索キーワード 中学校 数学 数学的な見方や考え方 振り返る 学習カード
資料等
研究年度 平成24年度
タイトル 学習指導要領改訂のポイントを踏まえた剣道の授業の工夫 -単元構造図と学習計画表の作成を通して-
概要  今年度,新しい学習指導要領の全面実施となり,各学校では,学習指導要領の趣旨を具現化すべく授業に取り組み,その結果や課題が聞かれるようになってきた。本研究では,移行期間を経て,初めて授業を行った指導者の反省から,来年度の剣道の授業を組み立てる上での課題を整理し,剣道の指導内容を明確にするとともに,授業の進め方・評価方法について提案するものである。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 保健体育
研究者分類 指導主事
所属名 義務教育課
職名 指導主事
著者 山内 明人
検索キーワード 剣道の授業 剣道の授業の組立て 剣道の評価規準 剣道の指導内容の明確化
資料等
研究年度 平成24年度
タイトル 発達障害児のための支援システムに関する研究(2) -特別支援学校のセンターとしての機能の充実を図るツールの開発-
概要  県内の全特別支援学校のコーディネーター等の実態と,学校コンサルテーションを進めるに当たっての課題を把握するために,質問紙による調査を実施した。実態調査を基に修正・再構成した「新支援ユニットモデル」を県内特別支援学校に提供し,使用効果の検証をした。その結果,使用者の69%が,小・中学校等支援に関する負担の軽減を感じたことが明らかになった。操作性やアクセス性の向上,小・中学校等での活用の検討が今後の課題として残された。
コメント 特別支援教育課 指導主事 小沼順子(執筆責任者),敦川真樹,柿﨑修子,木村琢生,成田章,飯野茂八
対象 小学校
中学校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 特別支援教育
研究者分類 指導主事(課研究)
所属名 特別支援教育課
職名 指導主事
著者 小沼 順子
検索キーワード センターとしての機能の充実 特別支援教育コーディネーター 支援システム 学校コンサルテーション
資料等
研究年度 平成24年度
タイトル コミュニケーション能力や人間関係を築く力を身に付けるための適応指導プログラムの開発
概要  不登校児童生徒のコミュニケーション能力や人間関係を築く力を育成するために,適応指導プログラムとして,体験活動に加え,心理検査等により不足しているソーシャルスキルを明確にした上で,人間関係プログラム【構成的グループエンカウンター(以下,SGEとする)とソーシャルスキルトレーニング(以下,SSTとする)】を実施した。その結果,不足しているソーシャルスキルの向上に一定の効果があった。
コメント 教育相談課 指導主事 清藤みどり(執筆責任者),三和明久,島浦靖,齋藤美鈴
対象 小学校
中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 教育相談
研究者分類 指導主事(課研究)
所属名 教育相談課
職名 指導主事
著者 清藤 みどり
検索キーワード 不登校 適応指導 人間関係プログラム 構成的グループエンカウンター ソーシャルスキルトレーニング ソーシャルスキル尺度
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 学習した内容を活用して歴史の流れを大観し表現できる生徒を育成する指導法の研究 -一時間ごとのまとめと単元全体を振り返る場面を工夫して-
概要  本研究は,一時間ごとのまとめを工夫する(付せんを活用して,意見交換の前後に個のまとめを2回行う)ことによって,単元全体を振り返る場面で,生徒が学習したことをまとめた付せんを活用して歴史の流れを大観し表現できることを,授業を通して明らかにしたものである。生徒は,一時間ごとのまとめを自分の言葉で説明し意見交換することを通して理解を深める。さらに単元全体を振り返る場面においては,それらの付せんに記入した一時間ごとのまとめ相互の関連を考え,振り返りシートへ適切に配置することで,歴史の流れを大観し時代の特色を漢字一字で表現できるようになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 社会
研究者分類 長期研究受講者
所属名 十和田市立切田中学校
職名 教諭
著者 佐々木 聡美
検索キーワード 中学校 社会 歴史的分野 付せん 振り返り 時代を大観
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 平行と合同の学習において,数学的な思考力を高める指導法の研究 -他者の考えを共有する活動を通して多様に考える力を身に付ける-
概要  本研究では,平行と合同の学習において,数学的な思考力を高めるために,他者の考えを共有する活動を通して,数学的な思考力の内容の一つである多様に考える力を身に付けることを授業実践を通して検証したものである。その結果,他者の考えを理解し,一つの方法だけでなく,いろいろな方法で考える力が身に付き,数学的な思考力を高めることができた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 数学
研究者分類 長期研究受講者
所属名 弘前市立新和中学校
職名 教諭
著者 村井 正佳
検索キーワード 中学校 数学 数学的な思考力 共有 多様に考える力 分類
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 図形の論証指導において,筋道を立てて考える能力の育成を目指した指導法の研究 -合同の証明における「総合的思考」と「分析的思考」の両方の指導を通して-
概要  本研究では,図形の論証指導において,筋道を立てて考える能力の育成のために,仮定から結論を考えていく「総合的思考」と,結論から考えていく「分析的思考」の両方を指導した。その結果,「総合的思考」と「分析的思考」を適宜用いることができるようになり,証明に必要な根拠となる事柄を見付け,筋道を立てて考えることができるようになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 数学
研究者分類 長期研究受講者
所属名 佐井村立佐井中学校
職名 教諭
著者 川下 美由樹
検索キーワード 中学校 数学 総合的思考 分析的思考 証明の考え方 証明の書き方
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 図形の学習において,数学的な表現を用いて,根拠を明らかにしながら説明する能力を高める指導法の研究 -説明し伝え合う場面でのペア学習と評価の工夫を通して-
概要  本研究では中学校第2学年の図形領域において,数学的な表現を用いて根拠を明らかにしながら説明する能力を高めるための指導法を研究した。具体的には説明し伝え合う活動をペア学習で行い,評価の工夫をした。その結果,ペア学習における評価を通して数学的な表現力を高め,根拠を明らかにしながら説明することへの意識や意欲を向上させ,説明する能力を高めた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 数学
研究者分類 長期研究受講者
所属名 新郷村立野沢中学校
職名 教諭
著者 工藤 輝幸
検索キーワード 中学校 数学 数学的な表現 説明する能力 ペア 評価
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 創作の活動における思考力・判断力・表現力の育成を目指した指導法の研究 -創作の活動を通して,主体的に音楽活動に取り組む生徒の育成を目指して-
概要  本研究は,音楽科における創作の活動において,自己のイメージと音楽を形づくっている要素とを関わらせながら自由に創作する活動が,思考力・判断力・表現力を育み,今後の音楽活動に主体的に取り組む生徒の育成に有効であることを,実践を通して明らかにしたものである。主体的に創意工夫しようと試行錯誤を繰り返す活発なグループ活動が行われる中で,イメージしたものを音楽を形づくっている要素と関わらせながら音楽へと構成する能力が高まった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 音楽
研究者分類 長期研究受講者
所属名 中泊町立中里中学校
職名 教諭
著者 川村 敏広
検索キーワード 中学校 音楽 創作 音楽を形づくっている要素 言語活動 図形楽譜
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 中学生の学校生活への適応感とキャリア意識との関連性の研究 -人間関係づくりを軸としたSGEのプログラムの実践を通して-
概要  中学生を対象に,人間関係づくりに重点をおいた構成的グループエンカウンター(SGE)を実施し,学校生活への適応感とキャリア意識との関連性を検証した。その結果,「人間関係形成」と「友人関係」において,特に有意な向上が認められた。また,キャリア意識の4下位尺度は学校適応感の4下位尺度と有意な正の相関を示した。これにより,キャリア教育によって生徒のキャリア意識が高まると,学校生活への適応感も向上することにつながる可能性が示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 学級経営
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 番場 亜由美
検索キーワード 中学校 キャリア教育 学校不適応 構成的グループエンカウンター(SGE) 人間関係づくり
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 教師のストレスに関する研究 -パーソナリティーとストレスコーピングの関連について-
概要  青森県内の小・中・高・特別支援学校教師 302名を対象とし,桂式自己成長エゴグラム(SGE)と日本語版WCCLコーピングスケールを用いてパーソナリティーとストレスコーピングの関連についての調査を実施した。個人的属性(性別・校種・年代)による差異を分析したところ,それぞれにおいて有意な差が認められた。パーソナリティーをエゴグラムのタイプ別に分けて重回帰分析を行い,ストレスコーピングとの因果関係を明らかにした。
コメント
対象 小学校
中学校
高校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 教育相談
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 傳法 勇
検索キーワード パーソナリティー ストレスコーピング SGE WCCLコーピングスケール
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 中学校における不登校生徒への教師の関わりについての研究 -個別支援シートを活用したコンサルテーションとチーム援助の実践を通して-
概要  本研究では,中学校の不登校問題解決の取組として,個別支援シートを活用したコンサルテーションとチーム援助を実施した。実施後の教師へのアンケート調査で評価したところ,不登校生徒対応状態測定尺度の平均値が有意に向上し,中学校の不登校問題における個別支援シートを活用したコンサルテーションとチーム援助の有用性が明らかとなった。これにより,教師の意識・態度の高まりが,不登校生徒への効果的な支援につながる可能性が示唆された。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 教育相談
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 三浦 俊二
検索キーワード 不登校 中学校教師 不登校生徒対応状態測定尺度 個別支援シート コンサルテーション チーム援助
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 中学校において生徒が学級に対する満足度を高めるための研究 -アサーティブな自己主張プログラムを通して-
概要  中学校において,生徒が学級に対する満足度を高めるためには,自己の主体性を尊重し,他者の主体性も尊重した上での人間関係づくりが必要であると考え,アサーティブな自己主張プログラムが有効であるか,授業実践を通して検証した。その結果,生徒の自己表現に関する調査尺度やhyper-QUで有意な向上が認められた。アサーティブな自己主張プログラムを実施したことにより,良好な人間関係の構築が図られ,学級に対する満足度を高めることにつながったことから,アサーティブな自己主張プログラムは,中学校において,生徒が学級に対する満足度を高めるための一つの手段として有効であることが明らかになった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 学級経営
研究者分類 研究員
所属名 教育相談課
職名 研究員
著者 長利 真至
検索キーワード 中学校 学級に対する満足度 人間関係 アサーティブな自己主張プログラム
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 中学校特別支援教育コーディネーターによる担任への支援方法の検討 -三段階の支援プログラムの導入-
概要  三段階の支援プログラムを作成し,中学校特別支援教育コーディネーターによる担任への支援を行った。全ての生徒を対象とした一次支援では,全教員に対する情報提供を,配慮を必要とする生徒の担任には,二次・三次支援として個別の支援方法の提供を行った結果,一定の効果があった。さらにコーディネーターによる担任への支援を進めるには,中学校の実情に合った支援内容や情報提供の場の工夫,担任による支援を支えるための学年会議や分掌の活用が求められた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 特別支援教育
研究者分類 研究員
所属名 特別支援教育課
職名 研究員
著者 宮野 佳子
検索キーワード 中学校 特別支援教育コーディネーター 担任への支援 通常の学級 三段階の支援
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 教科指導におけるICT活用の推進を目指した学習素材の作成に関する研究 -ICTを取り入れた年間指導計画の作成を通して-
概要  教科指導におけるICT活用の推進を図るために,ICT活用教材の簡単な作成方法の工夫に取り組んだ。その際,ICTの活用を授業のねらいを達成するための手段の一つとしてとらえ,年間指導計画に沿った授業計画の中に位置づけた。授業で使用して,生徒の関心・意欲の高まりや思考の深まり方等での効果を検証した。また,原籍校において校内研修を実施したところ,教科指導でICTを活用する教員が増えた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 情報教育
研究者分類 研究員
所属名 産業教育課
職名 研究員
著者 大町 収一
検索キーワード ICT活用 教材作成 準備負担の軽減 校内研修
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 教育の情報化推進における学校内体制・組織に関する研究 -「校務改善・情報共有化推進」アプローチを通して-
概要  本県中学校における「教育の情報化」推進のために,教員のICT活用に対する意識を高めたいと考えた。そこで「校務の効率化」推進に関する方策の検討とその実施を通して,教員のICTスキル向上へのアプローチについて考察した。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 情報教育
研究者分類 研究員
所属名 産業教育課
職名 研究員
著者 飯田 香久
検索キーワード 教育の情報化 ICT活用 校内研修 校務支援
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 中学校国語科において古典に親しむ態度を育成するための指導法の研究 -『平家物語』の学習における課題解決学習の単元構築-
概要  本研究では,中学校国語科の古典の指導において,課題解決学習の単元を構築するとともに学習過程に意図的に言語活動を取り入れることで,古典に親しむ態度を育成しようとした。「武士の生き方について考えよう」というテーマを設定して『平家物語』を読ませ,場面の比較読みを通して生徒自身に学習課題を設定させた。そして,書く活動と話し合う活動を通して学習課題に対する自分の考えをまとめさせた。この指導の工夫は古典に親しむ態度の育成に有効であった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 国語
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 舘山 知昭
検索キーワード 中学校 国語 古典に親しむ態度 課題解決学習 言語活動 平家物語
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 「力と圧力」の学習を通して,科学的な思考力を育てるための指導法の研究 -4QSを利用したワークシートの活用-
概要  本研究は,「力と圧力」の学習を通して,科学的な思考力を育てるため,4QSを利用したワークシートの活用について研究したものである。探究的な学習活動を取り入れた授業構成の工夫,4QSの考え方を取り入れた指導の工夫,プロセス・スキルを利用した評価の工夫をすることで,生徒は自ら設定した仮説から実験を計画し,その実験結果から考察ができるようになり,科学的な思考力を育てることに有効であった。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 理科
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 岩見 浩平
検索キーワード 中学校 理科 科学的な思考力 力と圧力 4QS ワークシート
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 中学校英語科の「書くこと」における表現力の育成を目指した指導法の研究 -「読むこと」と「書くこと」を関連させた活動を中心にして-
概要  本研究は,「書くこと」における表現力の育成を図る指導法を探るものである。「読むこと」と「書くこと」を関連させた活動を中心に,「『書くこと』における表現力育成のための活動」を体系的にまとめ,「教科書本文を活用した指導プログラム案」を作成した。検証した結果,まとまりのある文章を書く力や自分の考えや気持ちを表現する文を書く力などの向上が見られた。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 英語
研究者分類 研究員
所属名 義務教育課
職名 研究員
著者 細越 周作
検索キーワード 中学校 英語 書くこと 読むこと 表現力
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 適応指導教室に通う不登校児童生徒の具体的支援の在り方について
概要  本研究の目的は,不登校によって適応指導教室に通う児童生徒が,学校や適応指導教室への具体的な支援として何を求めているかなどを明らかにすることである。調査の結果,不登校状態にあることで最も不安を感じているのは「学校での勉強」であり,再登校するために必要なのは「自分の勇気」であった。また,中学校3年生は勉強の支援を,それ以外の学年は勉強以外の支援も求めており,部分登校をしている児童生徒は,学校とのつながり,適応指導教室での支援をより一層求めていた。
コメント
対象 小学校
中学校
高校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 教育相談
研究者分類 指導主事
所属名 教育相談課
職名 指導主事
著者 野々口 浩幸
検索キーワード 不登校 適応指導教室 学校 再登校支援
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 外国語活動との関連を図った中学校英語科入門期の指導の在り方についての一考察
-英語ノートの内容を反映させた指導プラン立案の試み-
概要  平成23年度から正式に小学校で外国語活動が導入されたことにより,今後の中学校英語には外国語活動と関連させた指導が求められる。本研究では,小学校で使用されている文部科学省発行の「英語ノート」の内容の一部を中学校の授業に取り入れた英語の指導のモデルプランの作成を試みた。生徒が新たな文構造に触れる時に外国語活動での経験を生かすことで,円滑な中学校英語への導入ができるものと期待される。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 英語
研究者分類 指導主事
所属名 義務教育課
職名 指導主事
著者 髙木 晋
検索キーワード 中学校 英語 入門期 外国語活動 英語ノート モデルプラン
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 科学的な思考力・表現力を育成するための指導の研究
-「粒子」の概念を柱とした指導と評価の計画の在り方の考察-
概要  科学的な思考力・表現力を育成するため,中学校3年間を通して,計画的に「粒子」の概念の定着を図るための指導と評価の計画の在り方について考察するとともに「指導と評価の計画例」及び「学習評価例」について提案するものである。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 理科
研究者分類 指導主事
所属名 義務教育課
職名 指導主事
著者 藤田 盛浩
検索キーワード 中学校 理科 科学的な思考力・表現力 「粒子」の概念 指導と評価
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 図画工作・美術科における鑑賞指導の在り方についての研究
-子どもの発達特性に応じた指導プランの提案-
概要  国立教育政策研究所による「特定の課題に関する調査(図画工作・美術)」が平成21年度に実施され,「鑑賞の能力」を高めることが「発想や構想の能力」「創造的な技能」をより充実させることにつながることが分かった。そこで,「特定の課題に関する調査結果」を分析し,その結果を基に,子どもの発達特性に応じた鑑賞の指導プランを提案する。
コメント
対象 小学校
中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 図工・美術
研究者分類 指導主事
所属名 義務教育課
職名 指導主事
著者 芳賀 智志
検索キーワード 図画工作 美術 鑑賞 発達特性 学習指導要領 小中の連携
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 特別な配慮を必要とする児童生徒へ対応するための学校支援の在り方
-小・中・高ごとの実態を調査して-
概要  青森県総合学校教育センター教育相談課では,教師の指導力向上を支援するため七つの講義テーマを設定し,校内研修へ指導主事を講師として派遣してきた。七つの講義テーマのうち依頼数が年々増加してきたのが「特別な配慮を必要とする児童生徒への対応」であった。そこで校内研修において,よりニーズに応じた講義内容を構築するために,小・中・高ごとの特別な配慮を要する児童生徒の実態を調査し,学校支援の在り方を明らかにした。
コメント 教育相談課
指導主事 栗林直人,野々口浩幸,齋藤美鈴,三和明久
対象 小学校
中学校
高校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 学級経営
研究者分類 指導主事(課研究)
所属名 教育相談課
職名 指導主事
著者 栗林 直人
検索キーワード 特別な配慮 小・中・高実態調査 教師の困り感
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル ネットワークシステムの活用
-校務支援システムと生徒実習用教材の開発-
概要  学習指導要領の改訂を受けて,教育の情報化を一層充実させるため「教育の情報化に関する手引」(平成22年10月)が作成された。その中では,教職員によるICT 活用,児童生徒によるICT 活用の双方でその充実が図られることにより,児童生徒の情報活用能力の育成,校務の効率化や学校経営の改善につながることが示されている。そこで,当センターでは教育の情報化の推進に向けて,ネットワークを活用した校務支援システムと生徒実習用教材の開発及び研究を行った。
コメント 産業教育課
指導主事 須藤貴則,庭田浩之,工藤和樹
対象 小学校
中学校
高校
特別支援学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ 情報教育
研究者分類 指導主事(課研究)
所属名 産業教育課
職名 指導主事
著者 須藤 貴則
検索キーワード 教育の情報化 校務支援システム グループウェア ICT活用 ICT教材
資料等
研究年度 平成23年度
タイトル 小学校及び中学校の教科等において,言語に関する能力を高め言語活動を充実させるための指導の在り方についての研究
概要  学習指導要領改訂の基本的な考え方として,思考力・判断力・表現力等を育成するために言語活動の充実を図ることが示された。国語科で培った能力を基本に,全ての教科等において言語活動を充実させるためには,言語の果たす役割を踏まえた指導を行うことが重要であることから,各教科等において,言語に関する能力を高め言語活動を充実させるための指導の在り方について基本的な考え方を研究し,具体的な指導例を提案するものである。
コメント 義務教育課
指導主事 前田篤志,神和宏,瀧野貢二,山田彰利,相馬治,毛内嘉威,山内明人
対象 小学校
中学校
研究報告

研究紀要

カテゴリ その他
研究者分類 指導主事(課研究)
所属名 義務教育課
職名 指導主事
著者 前田 篤志
検索キーワード 学習指導要領 言語に関する能力 言語活動の充実 言語の果たす役割
資料等
研究年度 平成22年度
タイトル 英語を書く活動における自己表現力を高めるための指導法の工夫 -自分の考えや気持ちをより分かりやすい言葉に言い換える活動を通して-
概要  本研究は,英語を書く活動において,自己表現力を高める指導の在り方を探ったものである。自由英作文を書く際に,書きたい内容を日本語でより分かりやすい言葉に言い換える活動を指導の中に取り入れた。その結果,自由英作文の語数と文数が増え,生徒は文と文のもつ論理的なつながりを意識して自由英作文を書くようになった。また,日本語と英語の語順の違いに難しさを感じる生徒や,日本語を英語でどのように書けばよいのか分からないと感じる生徒が減少した。
コメント
対象 中学校
研究報告

研究報告書

カテゴリ 英語
研究者分類 長期研究受講者
所属名 藤崎町立明徳中学校
職名 教諭
著者 田中 雅人
検索キーワード 中学校 英語 書くこと 自由英作文 日本語 言い換え
資料等